【軽量】godot engine【無料】 part4 (944レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
671
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/21(月) 06:13:19.22 ID:2ER0W1kA(1/4) AAS
>>668
668(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/20(日) 21:52:30.29 ID:0anrQQbo(2/3) AAS
その言い回しだとIDの理解に何か誤解があるように思える
タイルセットにはタイルセットのIDがありカスタムデータにはカスタムデータのIDがある

カスタムデータを追加した際にNameプロパティを設定しないとタイルセットエディタ側での表示が
カスタムデータのID番号になるからNameプロパティを設定した方が良いと言いたかったのだが伝わらなかった様だ
実際にあれこれ試せば解ると思うのでやってみれくれ

タイルセットとはタイルマップに表示するタイルの表示方法を定義する情報なので
特別な事情がなければ道も壁も1枚にまとめられるのが普通だと思う
やってみたけど、タイル1枚1枚へのidはつけられないように見える
画像リンク

タイルセット全体へのidなのかな?
英語で探しても良くわからんわこのへん
672: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/21(月) 06:15:25.53 ID:2ER0W1kA(2/4) AAS
あー ペイントするのか
674: 名前は開発中のものです。 [] 2025/04/21(月) 13:16:38.59 ID:2ER0W1kA(3/4) AAS
>>673
673(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/21(月) 06:45:46.63 ID:ocOQbTkQ(1/4) AAS
>>671
画像貼るの初めてなんだがこれで見れるかな?
画像リンク

読みやすくするためにデータ型を文字にしてある

タイルセットのタイルに意味を持たせる機能なので
タイルマップで同じタイルを複数配置した際に別の意味を持たせる事には使えない
その場合は自分で座標で区別する処理を実装する必要がある

大体こんな感じ
var grass:Array[Vector2i] = [Vector2i(0, 0), Vector2i(0, 1), ...] # grassとして扱いたい座標を格納する
var coords = Vector2i(0, 0) # 調べたい座標
if coords in grass: print("this tile is grass")
どうも
タイル一つひとつにユニークな意味を持たせなくてもいいから、これでいけるね
タイルセット1つ1つに名前つけたいだけ
壁とか床とか
680: ワナビー2024 [] 2025/04/21(月) 19:33:43.23 ID:2ER0W1kA(4/4) AAS
>>675
675(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/04/21(月) 13:31:41.98 ID:ocOQbTkQ(2/4) AAS
座標個別の判定が不要なら説明のコードは無視で良いんだけどちょっと不備があるので訂正しておく
この例だとgrassか否かの判定しかできないけどArrayでなくDictionaryを使うと座標個別で中身を変える事もできる

var grass:Array[Vector2i] = [Vector2i(0, 0), Vector2i(0, 1), ...] # grassとして扱いたいアトラス座標を格納する
var coords = Vector2i(0, 0) # 調べたいタイルマップ座標
var atras_coords = tilemap.get_cell_atlas_coords(coords) # 調べたいタイルマップ座標のアトラス座標を取得
if atras_coords in grass: print("this tile is grass")
いや、ありがとう
あっっちのスレの人かな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s