[過去ログ] 【軽量】godot engine【無料】 part3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121: 軌道予測 [] 2024/03/09(土) 18:53:53.21 ID:HzeElu7U(3/3) AAS
>>120120(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/03/09(土) 12:48:53.19 ID:TY4JoG/O(3/3) AAS
理解できないのは理解できるサイズまで対象を分解できていないから
思い描いているイメージを具体化できてない
抽象的かつ大雑把過ぎるので細かい要素に分割する
分割した要素毎に必要な知識を理解する
Peglinを作りたい→軌道予測線を描きたい
線を描くとは→線分を画面に表示する
軌道予測とは→放物運動の開始から終了までの線分を描くための座標を取得する
放物運動とは→等速運動と自由落下する運動
座標の取得とは→放物運動の計算式から得られる
放物運動の計算式とは→(a)物理エンジンから取得するか(b)自前で自前で計算するかの二択
(a)物理エンジンで取得する→RigidBodyを実際に投げた結果から座標を取得する
実際に投げるには→他に影響を与えずに投げた結果を得るには特殊な手法が必要
特殊な手法とは→>>69が提示
(b)自前で計算する→放物運動の計算式を作る
計算式を作る→線分を描くために時間経過毎の座標を取得する→>>116で提示
要素を分解するとこんなもんか?
放物運動の計算は複雑な計算式は不要で時間経過毎に等加速と自由落下を加算するだけ
判らないなら判る所まで分解して考える
1つずつ単体テストみたいなことをやるといいんですかね?
280: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/23(火) 19:08:20.21 ID:/jRBBB4p(4/4) AAS
>>278278(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/23(火) 15:16:36.49 ID:K58WhwWv(2/5) AAS
変数に代入して使うのが馴染みないかもだが
関係ない場所からの参照ができなくなるから>>274で求められた機能としては十分
使用する変数は大体最初に宣言するから一箇所にまとまるのでは?
関係ない場所から参照出来なくなるというのは、callが付与されることで、そのような効果があるということでしょうか?
>>279279(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/23(火) 15:27:32.29 ID:K58WhwWv(3/5) AAS
>>272
完全停止は出来ないがprocess_modeにdisableを指定した上で
動かれて困るメソッドの先頭に以下の一文でも足せば良いんじゃないかな?
if process_mode == Node.PROCESS_MODE_DISABLED: return
どうも
disableでもおそらくreadyは動くみたいですね
312: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/25(木) 21:13:31.21 ID:ddMre8ET(4/4) AAS
おー、なるほどね!
Vector2iって勝手にTrancateしてくれるんだな、勉強になったわ
339: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/29(月) 14:25:37.21 ID:W8KMTghQ(2/3) AAS
arrayをforで展開するときに、size関数は要素数ですので、例えば要素数5であった場合インデックス0から開始されますので、4までです
この差が誤解を産むことがあるのですが、なにか対策はあるんでしょうか?
>>338解決 自作します
434: 名前は開発中のものです。 [] 2024/05/14(火) 17:49:30.21 ID:4qPs/YFz(2/2) AAS
>>433これはpythonをインストールしないといけないみたいですね。
pythonは環境設定が面倒なんでgodotだとそれをしないで済むかなと思ったんです。
pythonのメリットてnumpyが使えるのが大きいんでそれが使えれば良かったんです
639: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/14(金) 19:49:30.21 ID:yvJbhgiK(2/2) AAS
ツール探しのプロになる素質はありそうだな
それに何の意味があるのかは知らないけど
なんかの役にはたつだろう、例えばツール比較VTuberとか
666: 名前は開発中のものです。 [] 2024/06/16(日) 09:53:26.21 ID:dgdplJwe(1/3) AAS
vsやるならgodotとunityどっちがいいんだろ
vs自体良くないという意見が多いのかなと思うけどさ
691: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/20(木) 14:37:22.21 ID:Oztmmg/G(1/2) AAS
UIはなんでもできる、ただFILEIO辺りの制限で詰むんじゃね、そんな印象
717: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/28(金) 11:13:34.21 ID:a0qFTTSZ(1/2) AAS
C#のベテランでC#で書く方が開発効率が上がるならC#
そうでないならGDScriptを覚えた方が良いかなと思う
C#を覚えられる方ならGDScriptの学習コストは低く見積もれる
824(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/07/10(水) 09:58:24.21 ID:KKL80eBy(1/5) AAS
3Dだと大したことやってないのにエディターすごく重くなる
3Dは簡単なプロジェクトしか作れないと思ったほうがいいかも
828(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/07/10(水) 14:28:55.21 ID:xEmWqz2J(1) AAS
>>827はGODOTで作ったるの?
Unityで作ったと作者が公言してるけど
946: 名前は開発中のものです。 [] 2024/07/19(金) 17:33:19.21 ID:urr3ymD6(3/3) AAS
ストーリーメインのほぼ一本道ならと思ってね
ウディタは挫折した
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s