[過去ログ]
【軽量】godot engine【無料】 part3 (1002レス)
【軽量】godot engine【無料】 part3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
787: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/02(火) 09:30:57.57 ID:KWyZHQ68 >>785 ありがとうございます そうなんですよね あちらこちらで書かれている内容が交錯していて ttps://docs.godotengine.org/en/stable/tutorials/scripting/gdscript/gdscript_basics.html#float >float >Stores real numbers, including decimals, using floating-point values. It is stored as a 64-bit value, equivalent to double in C++. >Note: Currently, data structures such as Vector2, Vector3, and PackedFloat32Array store 32-bit single-precision float values. godot engine docs のほうでは "stored as a 64-bit value, equivalent to double in C++" と書かれていたりしますので…😥 Vector2/3の各要素の方はリビルドしないと32bit精度なのは分かるのですが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/787
788: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/02(火) 09:44:30.59 ID:KWyZHQ68 >>786 はい GDscript(4.x)のfloat自体は内部64bit精度でも ただVector2/3構造体をはじめ各種内部関数がC++のfloatがデフォルトになっていると GDscriptのfloatが64bit精度でもgodot engineの各所で暗黙の型変換によって32bit精度に落とされてしまうので precision=doubleあたりでリビルドしないとまともに使えないかもしれない感じでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/788
789: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/02(火) 10:09:08.37 ID:SYGJ/B8W 型は誤解なく明確に指定するサフィックスを大原則にしてもらえたらな 文字数増やす奴は絶対コロ助は当然いるし、省略時オプションさえあればいいだろとか異論噴出するのは分かってるけど うっかり間違えた時のバグによる損失を無視できるほど省略記法にメリットあると思えなくてさ みんなよく管理できてるよね設計上手兄貴しかいないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/789
790: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/02(火) 10:25:43.85 ID:b/scUpaU >>786 ttps://godotengine.org/article/emulating-double-precision-gpu-render-large-worlds/ Note: This change has already been merged into the engine, however it is only available in the “doubles” version of the engine, so to take advantage of it, you will still have to build the engine yourself using the compile flag precision=double (formerly float=64). ってなってるから自分でオプションを付けてビルドしてくれって事みたいだよ shaderもdoubleにしないと効果ないみたいなので最初からdoubleがデフォだと無駄が多い気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/790
791: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/02(火) 10:53:31.94 ID:b/scUpaU ttps://github.com/godotengine/godot/blob/master/doc/classes/float.xml 正しい情報が迷子で分かり辛過ぎるな floatは64bit倍精度だが、メソッドやプロパティ/Vector2/3ではデフォが32bitで precision=doubleを使うと全部64bitになるらしい事が書いてある デフォは計算するとほぼ確実に32bitになるんじゃないのかな? 開発者やマニュアル書いてる人も大混乱してるとかそういうオチのような気がしないでも… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/791
792: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/02(火) 11:21:53.81 ID:KWyZHQ68 >>790 ありがとうございます 技術文書としてとても興味深いです 現実的には64bit精度非対応GPUが多いので(市場シェア的にもAppleやintel iGPUをサポートしないわけにもいかない) なかなか難しいですね 64bit精度を32bit精度×2にするアイデアはなかなか目から鱗、言われてみるとなるほど確かに!とても勉強になりました 全てが64bit精度なら至ってシンプルなのですが現実的にはなかなかそうもいかない感じなのですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/792
793: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/03(水) 02:10:34.05 ID:Uf1J5FPU CPUで値の保持だけfp64で演算がfp32なら性能低下は起きないけど(それでもキャスト分の実効性能が落ちるかも) 演算もfp64にすると6割くらいまで性能低下する場合がある(Intel14世代Coreなど) これは単純にゲームによく使われるfp32と違ってfp64はあまり活用されてないので演算器が削られているからで 単純に演算器が少ないのでピークパフォーマンスが下がる GPUの場合は更に顕著でクラスタに対してfp64が1〜2個くらいまで削られる事があるので GTX4080などでは理論性能値がfp32が48.74 TFLOPSなのに対しfp64は0.76 TFLOPSまで落ちる 実装が1:64なので1クラスタにfp32ユニットが64基に対してfp64ユニットが1基しかない 昨今のハードウエア事情とはかなり異なる悪手だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/793
794: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/03(水) 04:20:18.41 ID:Kew/Q+EQ 活用されないから演算器が削られてるんじゃなく、 コスパ的に演算器増やす意味が薄いから演算器が少ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/794
795: 名前は開発中のものです。 [] 2024/07/03(水) 05:06:08.76 ID:NKCUhq9D VisualScript(Orchestrator)入れてみたけどGDExtentionてデリケートなんだな ちょっとでもバージョンが違うとaddon認識しなかったり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/795
796: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/03(水) 05:44:39.80 ID:uYYGzCZu 逆にfp16やfp8をSIMD的に使いたかったらどうなるのかな まあ規定に定義されてないやつゲームに使おうとするなバカって話ではあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/796
797: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/03(水) 07:35:55.27 ID:Uf1J5FPU しらんけど、fp32ユニットでfp16を2つ束ねて出来たらスループット2倍みたいやつ??? コンシューマ向けGTXでは出来ないっぽい HPC向け一部の製品ではfp16がfp32の二倍になるので不思議な手品が使えるっぽいが詳細が不明 TensorCoreでもfp16演算できるのでそれとは別枠らしいけど詳細がry コロナ以降カンファレンスに出向いてアーキテクチャの記事書く記者がいなくなっちゃったんだよね だからここ4年くらいは全くアーキテクチャ解説がない状態が続いてる 何も分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/797
798: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/03(水) 13:28:50.19 ID:5FKCRCqT 成ればいいじゃない、他に変わりがいないなら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/798
799: 名前は開発中のものです。 [] 2024/07/05(金) 06:17:24.57 ID:gXZc61hD 大作作ろうとしちゃだめだよな ミニゲームですらきつい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/799
800: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/05(金) 07:36:39.91 ID:eVqTIbcs がんばれがんばれ(自分にも言い聞かせつつ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/800
801: 名前は開発中のものです。 [] 2024/07/05(金) 10:02:39.40 ID:Orua8KTx 自分も最初は壮大なRPGを構想していたけど 今は1クリックのバカゲーですら手を焼いてる 何度作っても納得いかずに直しの繰り返し 世間のバカゲーをバカにしてても いざ自分が作る番になるとこれが難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/801
802: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/05(金) 10:34:02.62 ID:HKNJJHrc 自分でやる作業は可能な限り削らないとね それでもモチベが尽きたら終わり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/802
803: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/05(金) 11:11:03.09 ID:+riGv8Py そんなに青汁が不味くて飲めないならゲロ吐きながら飲もうとしなくてよくない? ドMなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/803
804: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/05(金) 11:24:06.86 ID:iO0wT5CM まあ素材はあってもシステムに載せるそのシステムはどうしても自前で調整しなくちゃならんからな どうぶつタワーみたいな物理演算ゲームひとつとっても納得行くまで作り込むとなれば簡単にはいかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/804
805: 名前は開発中のものです。 [] 2024/07/06(土) 09:24:24.09 ID:Dr+/esfa Androidアプリ版でゲーム作ってる人いますか てかスマホでゲームをまともに作れるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/805
806: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/06(土) 09:41:04.73 ID:orNV2coT まともの定義によるができる、Godotの標準機能はPCと変わらず使える 画面周りの設定をAndroid用に調整する必要はある Androidの環境依存の機能がどれだけ使えるかの話になると変わってくる 自分は外部ストレージのパーミッションが取れなくて投げ出した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/806
807: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/06(土) 10:08:23.74 ID:BMbmQWTc 講座見ながら簡単な物なんとか作ったけど色々面倒で正直Godotで作るうまみは感じなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/807
808: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/06(土) 10:24:23.94 ID:cScvhoH1 WEB系のフロントエンド技術に明るい人にはわかりやすいってコメントはたまに見かけるね まあこの辺の手になじむ感みたいなものは自分のスキルセット次第だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/808
809: 名前は開発中のものです。 [] 2024/07/06(土) 10:33:22.33 ID:Dr+/esfa そうなんだ アプリ版はイマイチみたいね ゲーム開発がスマホの小さい画面で できるとは思えなかったから質問してみました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/809
810: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/06(土) 10:42:40.93 ID:orNV2coT UnityとPythonやってたおかげでGodotEngineの習得はかなり楽だった 前知識あるなしも違ってくるのだろうね 自分が最近触った中ではGDScriptとGameMakerは相性が悪かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/810
811: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/06(土) 10:43:46.22 ID:orNV2coT >>810 GDScriptじゃなくてGDevelopの間違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/811
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 191 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s