[過去ログ] 【軽量】godot engine【無料】 part3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
522: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 22:31:27.50 ID:wnYEzacM(4/13) AAS
CJKフォントを手動で入れるとどうかな?
523: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 22:33:02.27 ID:wnYEzacM(5/13) AAS
うろ覚えだけどこれで良かったと思う
外部リンク:fonts.google.com
524(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 22:38:38.91 ID:MsUdmWax(1) AAS
フォントっていうかアイコン画像も全部同じ形で欠けてるからGPU関連の相性とかバグな気がする
525: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 22:39:24.85 ID:utRJiFBz(4/7) AAS
そのフォントをダウンロードしてインストールしてみましたが
なにも変わりませんでした…
ちなみに試しに違うverを公式からダウンロードして解凍して起動してみたら
一瞬だけ普通に文字が表示されたのですがすぐまたこのバグった状態になってしまいました
どうしたらいいでしょうか
検索しても似たような症状の人が見つからず大変困っています
526: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 22:42:10.48 ID:wnYEzacM(6/13) AAS
コマンドラインの使い方は分かるかな?
GodotEngine実行ファイルのオプションに--rendering-driver opengl3を付けて実行してみて欲しい
527: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 22:52:03.79 ID:utRJiFBz(5/7) AAS
すいませんわかりません…
Godot_v4.2.2-stable_win64.exeを右クリして名前を変更で
後ろに--rendering-driver opengl3を付けるとかでしょうか?
どうやればいいか教えてくれますか?
528: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 22:58:00.03 ID:wnYEzacM(7/13) AAS
ファイルパスは環境に合わせて直してしい
スタートメニューを右クリックでポップアップメニューを出して「ファイル名を指定して実行」を選ぶ
開いたダイアログにcmdと書いてOKクリックまたはエンターキーを押す
開いたウインドウにGodotEngineのファイルをドラッグドロップする
ファイルパスが書き込まれるのでその後ろに半角スペースを空けて--rendering-driver opengl3を書き足してエンターキーを押す
ここまでだが判らなかったらまた聞いてくれ
529: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 22:58:27.81 ID:wnYEzacM(8/13) AAS
ごめん一番上の一行はコピペみすったので読まなくて良い
530: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 23:03:21.58 ID:wnYEzacM(9/13) AAS
やってる事の説明すると>>524の指摘でGPUの表示が変では無いかとの事なので
グラフィックドライバが古いバージョンを使用するオプションで起動させる
531: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 23:05:44.90 ID:utRJiFBz(6/7) AAS
画像リンク
これで合ってますか?
エンターを押して起動したのですがやはり文字化けしています…
それともどこか間違ってしまったのでしょうか
532: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 23:12:13.49 ID:wnYEzacM(10/13) AAS
起動方法はあってる
グラフィックドライバーの対策は上手くいかなかったが一応ビデオカードの種類を教えてもらえるか?
パッと思い浮かぶ対策がこれだったのでネタが切れてる
533: 名前は開発中のものです。 [] 2024/06/06(木) 23:15:33.68 ID:njKI1zUR(1) AAS
これがエディター起動した時の正常な状態だから
右上を一番上の英語[en]Englishにしてみてはどうですか
画像リンク
534: 名前は開発中のものです。 [] 2024/06/06(木) 23:28:06.90 ID:utRJiFBz(7/7) AAS
英語にして再起動してみましたが同じく文字化けしています
その後再度日本語に戻しましたがやはり駄目でした
ビデオカードというのは画像リンク
これで合ってますか?
535: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 23:31:45.71 ID:wnYEzacM(11/13) AAS
あってるよありがとう
hd520はvalkanに対応しているからオプションを付けて動かすとかはしなくてもよさそう
536: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 23:45:13.12 ID:wnYEzacM(12/13) AAS
言語と地域を米国にしてGodotEngineを起動しても日本語だった
以前の設定を保存していると判断して%APPDATA%\Godotフォルダを削除して起動すると英語になった
これを踏まえて言語と地域が日本語である事を確認し%APPDATA%\Godotフォルダを削除してから起動を試してみて欲しい
%APPDATA%はログインユーザーのフォルダ\AppData\Roamingの事
537: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/06(木) 23:49:30.70 ID:wnYEzacM(13/13) AAS
あー俺が馬鹿すぎんな>>524の指摘を半端に解釈してた
日本語表示はできているんじゃん勝手にアラビア文字で表示されていると思い込んでた
この場合の対処はグラフィックドライバを最新に更新するだな
538(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/07(金) 00:11:01.60 ID:ASQ/joCf(1/2) AAS
OS、.net、ドライバー全部更新してもダメなら
試しに3系にダウングレードして起動してみたらどうよ
それでも化けてたらエンジンのバグだろう(意訳、お手上げ)
539: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/07(金) 00:13:03.32 ID:xoBE91p2(1/18) AAS
部分的なGPU機能の損傷って線もなくもない
お手上げには同意
540: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/07(金) 00:17:43.13 ID:08BznYPz(1/2) AAS
デバイスマネージャーからグラフィックドライバを右クリして更新してみたのですが
すでに最新の状態になっていると表示されました
\AppData\Roaming\Godotを削除した所
ついに日本語で表示されたのですが一度アプリを落として起動し直すと
やはり同じく文字化け状態になってしましました…
もう一度フォルダを消すとまた日本語に戻りました
どうやら\AppData\Roaming\Godotのフォルダを削除すると
最初の1回目の起動だけ文字化けしないということが判明しました
最悪毎回\AppData\Roaming\Godotのフォルダを削除すれば使えるかなと思ったのですが
毎回起動時にこのフォルダを削除することによる弊害とかはありますでしょうか?
もしそこまでデメリットがないのであれば使う際は面倒ではありますが
毎回フォルダの削除をして起動するというやり方で使っていこうかなと思っているのですが
541: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/07(金) 00:21:30.90 ID:xoBE91p2(2/18) AAS
Roming/Godotフォルダを削除した状態で先に言ったオプション付きの起動だとどうなる?
542: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/07(金) 00:23:04.13 ID:xoBE91p2(3/18) AAS
Roming/Godotフォルダは設定や作業用の一時ファイルが保存されているから消すと新規状態になる
プロジェクトマネージャには開発中プロジェクトが表示されるのだが毎回インポートして登録する手間が発生する
543: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/07(金) 00:29:18.54 ID:xoBE91p2(4/18) AAS
使えるか判らない状態で少し先走った話をするが
古いビデオカードを使用する場合はプロジェクト作成し開いた後に右上のレンダリング方法を互換性に切り替えるのをお勧めする
544: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/07(金) 00:35:57.98 ID:xoBE91p2(5/18) AAS
>>538のあるがある程度やってみて駄目だったら4系ではなく3系を試すのもある
3系は今オプションを付けてもらっている状態相当な古いドライバで起動する
545: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/07(金) 00:40:24.38 ID:08BznYPz(2/2) AAS
フォルダを削除した状態でコマンドプロンプトでの起動やってみましたが
最初の一回目の起動だけ日本語で表示され一度落として再度コマンドプロンプトから起動しても
やはり文字化け状態になりました…
毎回起動時にフォルダを削除しても登録等少し手間が増えるだけでそこまで重要な問題はなさそうな感じでしょうかね?
であれば一応試しに使っていってみようと思います
レンダリングの互換性の切り替えもやってみます
546: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/06/07(金) 00:42:35.35 ID:xoBE91p2(6/18) AAS
プロジェクトを作る時に聞いてきて説明も書いてあるけど
valkan,モバイル,互換性で後になるほど古い環境向けになる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 456 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s