[過去ログ] 【軽量】godot engine【無料】 part3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
319: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/26(金) 15:42:16.89 ID:86tvu5TE(1/2) AAS
絵文字使ってるので表示が上手くいかなかったらごめん
ゲームとしては全然足りないし完成させる所までが課題ではあるが
学習項目を配列のみに集約するとこの配列操作が理解できれば十分
func _ready():
var map = "🧱👷📦🚩🧱\n"
print(map)
map[3] = map[2]
map[2] = map[1]
map[1] = "◾"
print(map)
320: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/26(金) 15:45:16.29 ID:86tvu5TE(2/2) AAS
二次元配列まで理解できたら上出来
func _ready():
var map = ["🧱🧱🧱", "🧱👷🧱", "🧱📦🧱", "🧱🚩🧱", "🧱🧱🧱", "\n"]
for c in map: print(c)
map[3][1] = map[2][1]
map[2][1] = map[1][1]
map[1][1] = "◾"
for c in map: print(c)
321: 我のうんちは小粒(^^ ◆OyJP7qHDVvEI [] 2024/04/26(金) 17:21:02.02 ID:jKYfR5nN(1) AAS
二次元配列って配列に配列入れるやつでふよね(^^
そこで詰まってるなら人に聞くよりブッコフに走ってプログラムの基礎が書いてある本買って読んだほうがいいのでは?(^^
煽りとかいじめでいってるんじゃなくて真剣に(^^
ボッキング!(^^
322(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/26(金) 18:10:17.22 ID:1Ez+K35D(3/3) AAS
>>317317(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/26(金) 14:35:25.85 ID:/ZFKx6UF(1/2) AAS
>>315
倉庫番である以上オブジェクトは必ず格子状に配置し管理される
それを2次元配列とみなす事ができる
配列を使わない場合は遠回りに配列があるのと同等の処理を行うだけ
なぜ>>314の説明で配列使わないという解釈になるのかが判らない
配列を使わない便利な魔法でもあると想像してないか?
配列を使わない方法があっても手間が増えて複雑になるだけだから配列が使われる
配列を使った方法で理解するのが定番
配列でやってみます
ありがとう
昔のやり方というのは、配列の座標を書き換える→画面表示を更新、といったやり方ですよね
今のように、ぬるっと動かすことが出来ないということですね
323: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/26(金) 18:28:59.68 ID:Tn7ydmJN(1) AAS
>>322
今の奴ってどのサンプルの話?
存在しない物を今とか空想してんの?
324(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/27(土) 14:28:13.76 ID:RX6jyHGA(1/3) AAS
フローチャートよりシンプルな図示方法ってないかな?
やっぱりロジックを整理しておいてからコード書かないと脳みそがパンクする
可といってフローチャートは難しい
325: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/27(土) 14:39:46.99 ID:RX6jyHGA(2/3) AAS
擬似コードってのやってみますゆえ
326: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/27(土) 16:13:48.17 ID:b+RnbsA6(1) AAS
フローチャートが難しいってどういう事
327: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/27(土) 17:08:49.43 ID:RX6jyHGA(3/3) AAS
むずいというか、他人に説明するためのものではないので、自分だけ分かる方法でいいかなと
より簡易的であればいいです
フロチャは図形の使いこなしが苦手です
328(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/27(土) 22:14:59.66 ID:toVZIEFB(1) AAS
>>324
plantumlが面白いかも
plantuml web serverでインストール不要で試せる
検索すればフローチャートの書き方もあるっぽいので
コピペして遊んでみては?
329: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/28(日) 02:33:44.79 ID:XkoBpqzr(1) AAS
Godotの2Dのコンセプトは3Dを2Dに見せるやり方ではないってのだけはすぐ分かるのだけど、仮想ゲームマシン的な意味での最大スペックはどこ見ればいいのだ
実行マシンさえ強ければ、昔ながらのBG面もテキスト面もスプライト面もそれらの拡縮回転移動もカラーパレットも無制限で表示させて良い感じなのかな?
他にも昔の疑似3Dもやろうと思えば作れるのだろうけど、それには本物の3D使うよね普通の人は。
330(2): 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/28(日) 06:15:05.24 ID:6Dc8VXuN(1/4) AAS
1つのスクリプトに書いてるんですが、コードが増えてきた場合、領域を分ける方法は関数以外にありますか?
ただ、視覚的に分けるだけでもいいです
レギオンは使えるみたいですね
>>328
どうも
擬似コード的なものを視覚化するというイメージですかね
331(2): 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/28(日) 06:42:32.33 ID:6Dc8VXuN(2/4) AAS
コアな機能だけモジュール化なりクラス化なりしたほうがいいのかな
332(2): 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/28(日) 09:40:08.77 ID:6Dc8VXuN(3/4) AAS
インデントが深くなりすぎる場合、対策はあるでしょうか。
pythonで関数をカッコで表現出来るでしょうか。
333: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/28(日) 11:30:45.87 ID:KYDjUHts(1/2) AAS
>>330-332
最初から最後までしっかり読みなさい。
大ヒットゲーム『Balatro』のコードが“力業”だとして共感呼ぶ。コードが汚くても、ゲームが完成してちゃんと動けばそれでいい - AUTOMATON
外部リンク:automaton-media.com
334(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/28(日) 12:06:25.45 ID:qOnW5aMf(1) AAS
>>330-332
コードの書き方は多種多様な流派があり自分にあった書き方を模索するしかない
チームで開発する時はチームでルールを定める
基本的には公式に従う
安易にファイル分割すると管理が大変になる
単にソースが長いだけならregionで閉じる
全体で共通して使う機能ならグローバルなクラスに纏める
特定のクラスのみの機能なら基底クラスを作って継承する
インデントが深いと思ったらそもそもの処理方式を考え直す
ループの内側を関数化する
ifをand,orで纏める
ソースを短くする為にソースが読み難くなるのは本末転倒なので下手な対策はしない
335(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/28(日) 13:46:45.79 ID:GkEu3rtv(1) AAS
力業ねえ
そうは言っても作り方のセオリーはあるんじゃないかな
ユニティだけど物理ワールドでオブジェクト移動するときにポジションに1加算みたいなことしたらバグるし重いよね
ベロシティにアドフォースするのがセオリーじゃん?
そんな感じで、頭の悪いぐちゃぐちゃなセオリーもへったくれもないコードだと見づらいバグる重いでいいことないし
ゴドーで「こういう仕組み作るときはこうやるのがベター」みたいなノウハウを集めたサイトが欲しいわ
336: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/28(日) 14:04:21.58 ID:KYDjUHts(2/2) AAS
>>335
逆引き辞典みたいなのあるといいよね(英語のはわりとある)
まあセオリーやノウハウが欲しいなら、他人のコードをたくさん読むことが近道じゃないかな
337: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/28(日) 15:15:52.67 ID:6Dc8VXuN(4/4) AAS
>>334
どうも
自分なりに書いてみます
とりあえず見た目と機能は分けます
338(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/29(月) 06:16:45.87 ID:W8KMTghQ(1/3) AAS
シンタックスのテーマはストアにないんですかね?
githubから持ってくる感じでしょうか
339: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/29(月) 14:25:37.21 ID:W8KMTghQ(2/3) AAS
arrayをforで展開するときに、size関数は要素数ですので、例えば要素数5であった場合インデックス0から開始されますので、4までです
この差が誤解を産むことがあるのですが、なにか対策はあるんでしょうか?
>>338
解決 自作します
340: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/29(月) 14:53:30.83 ID:2FsCulaT(1) AAS
殆どの言語で要素番号は0から始まるから数こなして慣れるのが一番
順次処理なら要素番号を使わない操作を心がける
どうしても気になるなら要素番号が1から始まる配列クラスを自前で作る
341: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/29(月) 16:52:13.85 ID:W8KMTghQ(3/3) AAS
ありがとう
練習あるのみか
イメージ力みたいなのが足りないと思う
図で考えたほうがいいのかな
342: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/29(月) 21:18:04.62 ID:n5TYyf+c(1) AAS
仕様書はちゃんと書いた方が良い
343: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/30(火) 05:44:38.46 ID:HJbDE4xz(1/2) AAS
仕様書はフロチャですか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 659 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s