[過去ログ]
【軽量】godot engine【無料】 part3 (1002レス)
【軽量】godot engine【無料】 part3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
251: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/09(火) 11:56:09.63 ID:oLx3m2KZ https://dev.to/christinec_dev/learn-godot-4-by-making-a-2d-platformer-part-4-level-creation-1-4obb オートタイルはterrain使ってやる感じ? 今学習中 スクリプト無しで出来るならいいけど この解説生地を書こう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/251
252: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/09(火) 14:36:54.29 ID:oLx3m2KZ https://imgur.com/B6lPvsv オートタイルを作りたいけど、仕組みがよく理解できない terrainをペイントすることでそれっぽくなるけど、どこをどうペイントするといいのかガ分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/252
253: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/13(土) 06:35:26.13 ID:DtpmdlV4 https://www.youtube.com/watch?v=TCEEKKeoT-0 オートタイルの動画あったけど仕組みが分からん 塗った場所によって、どのようにつながるか決まるらしいけど、どなたか教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/253
254: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/13(土) 12:16:44.81 ID:4XyoFcVO いやこれで分からないんじゃ説明のしようがねえじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/254
255: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/13(土) 14:29:45.52 ID:2dO4J81U 俺の立てたスレに来たら懇切丁寧に教えてもよかったけど この顔文字くん来ないんだよな 人が多いとこに居たいんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/255
256: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/13(土) 15:12:12.60 ID:DtpmdlV4 立てたっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/256
257: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/13(土) 15:15:11.02 ID:2dO4J81U >>256 ここな>>216 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/257
258: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/13(土) 15:27:51.76 ID:DtpmdlV4 人のこと池沼とか書いてるやついるからええわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/258
259: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/13(土) 22:30:37.04 ID:PLTsef0l 自覚持てよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/259
260: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/14(日) 04:27:19.96 ID:xkIt8wPU そういうのいらないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/260
261: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/14(日) 14:53:38.25 ID:pt7t7Gdb オマエモナー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/261
262: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/17(水) 11:03:55.56 ID:c7cp2PUr godot4で方向取る関数ってなんですか? input.get_axisだと引数が2つ必要になっていましたね 以前はinput.get_axis("horizontal")←これで横方向がトレていたのですが、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/262
263: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/17(水) 11:23:02.69 ID:S9SgvMuX 以前とはいつの事か?またはどのバージョンの事か? 質問する前に自分の記憶が正しいかの確認をする https://docs.godotengine.org/en/3.4/classes/class_input.html 初登場時からget_axisの引数は2つ get_axisの機能を方向取る関数と認識しているのならば 引数の形式が変わっていても新しい引数の形式での使い方を理解するしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/263
264: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/17(水) 11:59:17.28 ID:c7cp2PUr >>263 そうでしたか なにかの記憶違いだったかもしれないです var direction if Input.is_action_just_pressed("ui_right"): direction = "right" if Input.is_action_just_pressed("ui_left"): direction = "left" if Input.is_action_just_pressed("ui_up"): direction = "up" if Input.is_action_just_pressed("ui_down"): direction = "down" _move(direction) 文字列での分岐にすることにしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/264
265: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/17(水) 12:28:13.73 ID:S9SgvMuX なんとなくの予想だがUnityのInputSystem辺りと記憶が混ざってるのかもね 理解できず動かない簡潔なコードよりも理解できて正しく動く冗長なコードが勝るが get_axisとget_vectorは有用なので使い方は理解できた方が良い 余裕があれば挑戦してみて欲しい 公式のサンプルでは大体こんな感じで使われている # 左右をfloatで取得 var movement = get_axis("ui_left", "ui_right") # 上下左右をVector2で取得 var direction = get_vector("ui_left", "ui_right", "ui_up", "ui_down") http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/265
266: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/17(水) 14:58:45.87 ID:S9SgvMuX Inputクラスの記述が抜けてた var movement = Input.get_axis("ui_left", "ui_right") # 上下左右をVector2で取得 var direction = Input.get_vector("ui_left", "ui_right", "ui_up", "ui_down") 書き足しついでで補足すると意味的にはこんなん 1軸の向き = get_axis(-方向、+方向) Vector2(x軸の向き, y軸の向き) = get_vector(x軸負方向、x軸正方向、y軸負方向、y軸正方向) 移動処理が簡潔に書ける extends Node2D const SPEED = 300.0 func _process(delta): var direction = Input.get_vector("ui_left", "ui_right", "ui_up", "ui_down") position += direction * SPEED * delta http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/266
267: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/17(水) 17:28:28.38 ID:c7cp2PUr どうも get_vectorで方角を返すってやつですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/267
268: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/18(木) 11:29:20.11 ID:o06ulE3s godotは割とredditが賑わってるのがありがたいは むしろunityより賑わってるのが謎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/268
269: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/19(金) 18:17:49.55 ID:611er4q0 配列特定の値を探したい場合、forで回して比較演算子かfindか使い分けはどうすればいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/269
270: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/19(金) 19:27:59.70 ID:6eKwksTY 関数の方が安全で手っ取り早い代わりに若干低速な可能性がある どれくらい差があるかは知らない 配列の中身が順番に並んでるならbsearch使うか二分探索自分で書けば速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/270
271: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/19(金) 19:31:58.50 ID:611er4q0 どうも どのみち二次元だとfind使えないみたいですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/271
272: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/20(土) 11:57:25.68 ID:gSjSgOMM 一時的にスクリプトを停止出来ますか? processをdisableしてもprintはされるみたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/272
273: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/21(日) 10:08:48.46 ID:YXvcVHHE 定型文登録って合ったっけ? 以下の4方向バージョンを登録しておきたい if Input.is_action_just_pressed("ui_up"): move() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/273
274: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/23(火) 12:13:26.37 ID:/jRBBB4p 特定の関数の中でしか使わない関数ってのはどう定義すればいいの? 入れ子に出来れば関係ない場所から参照されないからいいと思うんだけど func outer(): func inner(): こんな感じの入れ子は無理っぽいからラムダってやつ使うのかな しかし、以下だとprint結果が帰ってこない extends Node2D func _ready() -> void: print(lam) var lam = func outer(num): var value = "hogehoge" return value http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/274
275: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/23(火) 12:26:20.71 ID:/jRBBB4p あっ、callしないと駄目なんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/275
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 727 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s