ホロライブの二次創作ゲーを作りたい (953レス)
1-

678: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/05(金) 13:55:15.15 ID:kqFiHOmY(3/4) AAS
第0次近似は一番簡単な近似式の意味で使われる事が多く、テイラー展開では0次近似=定数(0次式)
プロトタイプとして一番簡単な近似=0次近似を作れと言う意味で使った
679: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/05(金) 17:05:36.18 ID:UGBDnmdT(2/2) AAS
なるほどな、皆にわかるように次からはガンダムかちいかわで例えてくれ
680: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/05(金) 18:07:45.09 ID:kqFiHOmY(4/4) AAS
ガンダムあんまり知らないんでモビルスーツ開発の歴史とか調べたけどよく分からんかった。
プロトタイプザク?プロトタイプガンダム?ようわからん
681: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/05(金) 19:31:29.94 ID:b2TYxFF+(2/2) AAS
わいはわいが世間の水準に合わせるで
IT界隈で言われるプロトタイプがどういうものかはそれとなく分かるけど
企画の実現性とか構想はおおよそ固まってるし完成させるために何をすればいいかも見えてるので
そういうのを明確化することが主目的のガチのプロトタイプは多分今のわいには求められてない

最低限ゲームとして成立してるものを速度優先で作ったほうがいいとはいえ
どちらかというと使い捨ての完全試作というより本制作にそのまま移行できる成果物が望ましいかも
682: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/06(土) 03:42:31.60 ID:nHPOAr0Z(1) AAS
ポケモンスクランブルという見本があるなら外してくることもなさそうだしそれでもいいかもね
683: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/06(土) 06:06:05.87 ID:iel5SECg(1) AAS
調整しやすい作り方は全体のバランスを見て試作する事である
しかし勉強と考えるとゲーム制作は数ヶ月で全て学べる規模じゃない、年単位だ
3Dモデルもとりあえず2~3年と言われてげんなりである
684: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/09(火) 19:56:07.10 ID:6e3VJsVe(1) AAS
あれからちょいちょいアセット買い足してるけど全部足してもシェーダ単体の金額に遠く届かないのくさ
アンバランスだけどクオリティが高いのは素直にうれしす
685: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/12(金) 20:09:02.28 ID:I1o6y5TG(1) AAS
そろそろバトル部分の制作の準備を始めなくては・・・

今のわいの技量でバトル部分の基盤を組み上げるには「まとまった連休」が必要
トライアンドエラーを重ねてゴリ押しで実装するので、1日でも間が空くと「ここなんでこんな設定にしたんだ?」と数日前の自分の考えを読めなくなり設計が破綻する
トライアンドエラー中のコードでスパゲティが出来上がるので、何なら一晩寝るだけでも短期記憶が飛ぶ恐怖
GWに勝負を仕掛けたい
686: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/13(土) 15:49:20.01 ID:K+PG/M6o(1) AAS
開発初期の初期はModel-View-Controller MVCモデルっていうのをそれとなく意識してたけど今ではすっかり見る影もない
例えば画質設定の画質を変更するView相当のコンポーネント1つで現在の画質設定やセーブデータとの連携なんかを全部取りまとめてしまってるみたいな状況
687: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/14(日) 09:41:41.06 ID:YbOLPjXQ(1) AAS
開発初期はぺこーらっていうのをそれとなく意識してたけど、今ではすっかり見る影もない
例えば、耳に相当する場所に腕や足が全部まとめて生えてしまっているみたいな状況

デザインパターンはなんとなくで採用したら地獄だよ
688: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/14(日) 12:26:57.81 ID:GUuIn3Ge(1) AAS
くさ
まあ設計書とかなくて成果物=設計書みたいなとこあるから多少はね・・・
689
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/19(金) 20:07:22.81 ID:Z7aTpazZ(1) AAS
あるリストから複数ある条件のいずれかを満たすものを一時的に除外して処理がしたい時
Linqやラムダ関数などパフォーマンス的によろしくないものを没とした場合のベストプラクティス
今は状況に応じてDoSomething1とDoSomething2を使い分けてたけど、別にDoSomething3でも問題ないのではと思えてきた

画像リンク

690
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/19(金) 23:48:50.40 ID:R/fo8Hu1(1) AAS
>>689
約12年前の記事ですが、参考までにどうぞ
(自分はC#使い込んでないので実際のところパフォーマンスが改善されるかは知りません)

Removal operation in List<string>
外部リンク:stackoverflow.com
691: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/20(土) 09:28:50.68 ID:UBmJvcRv(1/3) AAS
>>690
ありがとうございます!
その例だとやっぱり元のリストを改変するか新規にリストを作成(メモリアロケート発生)してしまいますね
あと実際には型が異なる複数の条件が必要だったりして1行に落とし込むのが無理なので、ここら辺が限界かもしれないです・・・
692: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/20(土) 18:26:18.18 ID:UBmJvcRv(2/3) AAS
エディタ限定でStreamによるファイル読み書きの際にエディタが固まる事象が必ず発生するようになってしまった
調べたらEditorLoopのLoading.LockPersistentManagerで固まってた
外部リンク:issuetracker.unity3d.com
ってレスしようとして、その前にもう一度再現しようと思ったらなんともなかった
なんだったんだ・・・
693: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/20(土) 19:07:14.73 ID:UBmJvcRv(3/3) AAS
治ったと思ったら再発した
原因はAssetBundle.LoadFromStreamAsyncだったので、Stream.LoadAsyncからのAssetBundle.LoadFromMemoryAsyncで凌いだ
ただしLoadFromMemoryはパフォーマンス的に本番ビルドではタブーなのでエディタだけの暫定措置
この謎エラーどうやらビルド後に起きる可能性もあり得るとか・・・
694: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/24(水) 11:07:50.35 ID:qjHshpOS(1) AAS
VroidはUVが単純だからAIでテクスチャ生成するの簡単だね
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

695: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/24(水) 12:19:39.84 ID:rESukSlx(1/2) AAS
いいねぇ、VTuberの衣装が配信毎に変わったら新しい世界だわ
欲を言えば、著作権とかの問題があるからサービスに生成機能つけて統合してほしいけどな
696: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/24(水) 20:01:57.39 ID:0xhDc/xN(1) AAS
なんかわいの使ってる超高級シェーダがWarudo?っていうVTuber向けのアプリ?向けにリリースされてるとか何とか
ダウンロードできるファイル一覧にWarudo用みたいなのがあるけど詳細は不明
697: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/24(水) 22:16:29.24 ID:rESukSlx(2/2) AAS
Unity互換のVTuber向けプラグインって感じだな
3DもLive2Dも使えるぽ

Introduction to Warudo
外部リンク:docs.warudo.app

この界隈、最近熱いよな
最近もTwitchの女性配信者の世界ランキング一位に日本のVtuberランクインってニュース見てワラタわ
世界の認知度も上がってきてるし、市場も爆発的に大きくなってるし、日本勢も負けないでほしいよなぁ
698: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/25(木) 19:59:11.75 ID:+io37ZIa(1) AAS
Mono.CecilとSourceGeneratorの基本的な使い方を覚えた

Mono.Cecil
ビルドしたDLLを改造できる機構。DLLに含まれるすべての変数、メソッド及びメソッド内の処理などを変更できる。
かなり昔からあるけどSourceGeneratorの登場によって使い道がほぼなくなった。変数名やメソッド名の難読化のために使う。

SourceGenerator
ソースコードの編集中に追加のソースコードを挿入できる機構。ソースファイルが生成されないので裏で勝手にやってくれるのが強み。
CySharp製のライブラリでもゴリゴリ使われてるけど、量産型の変数やメソッドを自作クラスにホイホイ付与できて便利。変数名やメソッド名の難読化のために使う。(ん?)
699: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/26(金) 19:36:25.52 ID:1rlMNh6f(1) AAS
画像リンク

JavaScript界隈で今では恐らく化石となってるであろうjQueryにjsRenderというプラグインがあったんだけど
SourceGeneratorはソースコードの中にソースコードを文字列で何行にも渡って書くので
jsRenderみたいにスマートに書きたい
SourceGeneratorのためのSourceGeneratorが必要。時間の合間を見て自作する(できるのか・・・?

明日から10連休、バトル部分どこまで実装できるか
700: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/28(日) 14:15:59.02 ID:kjGHEvhN(1/2) AAS
UnityでSourceGeneratorがうまく動作しない・・・
2022.3.25f1(=Roslyn4.3.1)
ZLoggerのSourceGeneratorが正常に動作する条件下で、ZLoggerのプロジェクト内に別のIIncrementalGeneratorを挟み込むとその部分をUnityが認識してくれないのでコンパイルエラーになる
ZLogger側のIIncrementalGeneratorに追加したクラスとかは正常に認識されるのに何故・・・

※GW2日目、バトル部分未着手
701: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/28(日) 15:20:47.99 ID:kjGHEvhN(2/2) AAS
ただでさえ情報が少ないSourceGeneratorの中でも情報が少ない改良版のIncrementalGeneratorの中でも更に情報が少ないUnity向けの情報がなさすぎてなさすぎる・・・
折角の連休にやることじゃないので、生成したソースはメモリに持たせずファイルに吐き出せばコンパイルが通ったので後はGW明けにのんびりやる
702: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/28(日) 20:14:12.25 ID:rahnUG3p(1) AAS
ソースジェネレータで何したいの?
ソースジェネレータはただ属性などに基づいてpartialなクラスに追加でコード生成するだけだから、個人でなにかするには普通にファイル作ったほうが楽
ちょっとでも生成後のコードの書き方間違うと生成されなくてエラー出るよ
1-
あと 251 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s