[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
369: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/28(月) 17:00:29.96 ID:mC5fQOxX(1) AAS
>>368368(1): 低クオリティでごめんねごめんね [] 2023/08/28(月) 10:32:16.37 ID:mIY23T8y(1/2) AAS
Particle Pack の件
テストするまでもなく条件には
Original Unity version2021.3.0 or higher
って事なので無理じゃね?って思ったのさ
まぁダメ元で一応インポートしてみたわ
そしたら、Legacyの方はどうにか動く
どうにかなので、抜けてるマテリアルとかあっけど
まぁ使えると思うよ頑張れば
後は>171 が高クオリティの回答してくれるでしょう
まじでUnity2018.1.9f2でいけましたか!すごーーーい
レガシーの方ですよね
2018の人はコチラって誘導があって、レガシーじゃないほうに飛ばされるけど、それ2018じゃ無理ですよね
公式のくせにテキトーすぎる
370(1): 低クオリティでごめんねごめんね [] 2023/08/28(月) 17:21:31.36 ID:mIY23T8y(2/2) AAS
一応こんな感じになる
出ないのもあるからそこらは適当にいじって確認するしかないね
画像リンク
371: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/28(月) 18:49:11.62 ID:YDbJ6FWt(1/2) AAS
こんにちわ
プレハブの扱い方が分からないので質問させてください
ブロック崩しの球を作っています
この球が1秒に1個ずつシーンに追加されます
フィジックスマテリアルでバウンドする設定にしているので、壁にバウンドするとどんどん加速していき、最後には突き抜けます
これを防止するために球の設計図となる球プレハブのvelocityをClampmagnitudeで制限したいです
しかし、うまくいきません
外部リンク:ideone.com
すでにシーン上に追加されている球は、プレハブの変更が反映されないはずです
その点の問題でしょうか
どうしたらすべての玉に対してスピード制限出来るでしょうか
372: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/28(月) 18:49:53.60 ID:YDbJ6FWt(2/2) AAS
↑もちろんclampmagnitudeよりも簡単、適切な方法があれば教えてもらいたいです
373: 低クオリティでごめんねごめんね [sage] 2023/08/29(火) 08:15:14.02 ID:K/6vfrek(1/2) AAS
あら答え付いてないの
高クオリティ君は答えてあげなよ意地悪しないで
オレが答えるとまた低クオリティ止めろ見たいに言われるし、他の人も書くの躊躇するよね
で、低クオリティで、答えると
まず、Instantiateしたobjectに対して操作したいのか、それ自体が自身を操作したいのかで変わるな
自分ならprefabにスクリプト付けておいて自身のスピードを制御するかな
生成側で制御する場合は生成したGameObjectを保持しておかないと大変じゃない1秒毎朝生成されるから管理大変だと思うで
374(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/29(火) 10:25:48.53 ID:xT/9ROHH(1/2) AAS
↑どもす
生成したオブジェクト個々を操作したい感じですね
エミッターにスクリプトをつけて、そこから生成オブジェクトを操作しようとしてました
スクリプトつけて、それを変更すれば確かに一発
プレハブ変更してもすでに生成されたものには反映しないんすものね
375(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/29(火) 10:30:03.98 ID:xT/9ROHH(2/2) AAS
スクリプトは出来るだけ1つで済ませるべきという良くわからない考え方を持っていまして、スクリプトはできるだけ作りたくなかったんですよね(*´ω`*)、、、
376: 低クオリティでごめんねごめんね [sage] 2023/08/29(火) 11:16:07.04 ID:K/6vfrek(2/2) AAS
>>374
>>375
お礼ならちゃんとお礼を書く
雑談なら雑談スレへじゃないと下らないレスで埋もれる
【質問以外なんでもOK】Unity雑談スレッドその3
2chスレ:gamedev
いい加減理解してね
377: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/29(火) 23:21:24.34 ID:w0OzFL22(1) AAS
どもすは感じ悪い
怒るのも分かる
378(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/29(火) 23:44:59.49 ID:ACSTpnHq(1) AAS
リスペクトがない事より致命的な問題はたまに現れる>171171(7): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/15(火) 15:37:14.04 ID:/qQmKFoc(1) AAS
低クオリティな回答や誤答を繰り返してる奴は同一人物なのか?
回答も知識の確認になるからいいんだけどもうちょっと推敲してから回答してほしいわ
みたいなDQNが
質問連投してる顔文字と同一人物って事だよな
379(2): 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/30(水) 19:28:25.80 ID:9Soe1pm5(1) AAS
すみません質問です
半透明なテクスチャを四角メッシュに貼り付けて形を取ってるオブジェクト(樹の葉っぱ部分)があるんですが、テストプレイ時だと投影がしっかり不透明部分だけを描写するんですが、ビルドしてプレイすると影が透明部分も描写して四角の投影になってしまいます
分かる方がいれば教えてくださると幸いです
レンダーパイプラインはURPを使用しています
380(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/30(水) 20:03:00.92 ID:vqxCjCZ2(1/2) AAS
>>379
それよくあるね!シェーダー変えたらいいよ!m9(´・ω・`)ドーン!
381(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/30(水) 20:22:48.55 ID:CWp2C7sM(1) AAS
>>379
アルファクリッピングのチェックボックスがマテリアル欄の中にあるか探してチェックを入れる→チェックを入れるとどの値でクリップするかを指定するスライダーが現れると思うのでそれでしきい値を指定すれば消える
シェーダーによってはアルファクリップ対応してないやつもあるからできないやつはできない
382: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/30(水) 20:36:50.81 ID:vqxCjCZ2(2/2) AAS
エディタとビルドexeで挙動が違うってUnityの致命的欠陥だよ!
UEならこんなことで苦労しないよね!?知らんけど!m9(´・ω・`)ドーン!
383: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/31(木) 08:44:12.16 ID:lIvFK211(1) AAS
>>380
>>381
アルファクリップをいじってみたんですが、直らなかったのでシェーダーを変えてみたところ直りました!
普通のlitシェーダーじゃ描画されなかったみたいです
ありがとうございましたm(_ _)m
384(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/31(木) 11:34:55.51 ID:ZRT5xIWQ(1/3) AAS
2dでブロック崩しを作成しているのですが、ボールの入射角が45度の場合、反射角も45度としたいです。
フィジックスマテリアルの摩擦を変更することでこの辺の調整が出来るかと思ったのですが、0でも10でも変化がないです。
反射角に影響する設定があれば教えてもらえますか?
>>378
同一ではないですが。
385: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/31(木) 11:35:29.96 ID:ZRT5xIWQ(2/3) AAS
ちなみにボールはrigid bodyを使っているので、スクリプトで動きを制御する方法ではないです。
386: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/31(木) 12:27:29.29 ID:ZRT5xIWQ(3/3) AAS
vector2.reflectですね
物理と共存出来るか分からないですが、調べてきます
387: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/31(木) 19:23:09.01 ID:nAlKzzaK(1) AAS
開発マシンに要求されるスペックは、UnityよりもUnrealのが高いじゃないですか
これは開発段階の話であって、ゲームとして完成するとどちらも同じ位のスペックで良くなるんですか?
388: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/31(木) 19:49:35.41 ID:4ufX+0Mf(1) AAS
開発マシンに要求されるスペックは、UnityよりもUnrealのほうが高いじゃないですか
これは開発段階の話であって、ゲームとして完成するとどちらも同じ位のスペックで良くなるんですか?
389: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/31(木) 20:43:46.90 ID:oMroIK4p(1/2) AAS
色々削ればUEも相当軽くできるんじゃない知らんけど
390: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/31(木) 20:47:57.43 ID:oMroIK4p(2/2) AAS
今の時代もはやゲームの重い軽いはほぼレンダリングに拠るものだと思ってくれて構わなくて
UEは空のプロジェクト作った時点で使えるものめっちゃ使ってオプションてんこ盛りになってる
UnityのURPとかだとそういうの大体切られてて必要だったら自分で設定変えて必要なアセット書いて使ってねってなってるイメージ
391(3): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/31(木) 20:57:37.38 ID:/c4WR/F8(1) AAS
作ったゲームがクソ重いんやがなにが行けないんやろな
WebGLをアンドロイドでやってるのが原因なんか
392: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/31(木) 21:12:04.33 ID:itulsaVE(1) AAS
プロファイラー開いてfps確認が一番手っ取り早い
まず実機だけ重いのかエディタ上でもそれなりに負荷が出てるのかを確認する
393(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/31(木) 23:26:03.44 ID:38267xRC(1/3) AAS
>>391
基本的にUnityのwebglビルドはスマホブラウザでは動かない
と考えた方がいい
スマホブラウザで動かすにはそれ用の
テクニックを磨かないといけない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 609 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s