[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart10 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 名前は開発中のものです。 [hage] 2023/04/16(日) 17:21:18.70 ID:J6AscEm8(1) AAS
>>2727(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/04/16(日) 17:01:29.93 ID:yBBFQXsE(1) AAS
SAColliderBuilderという無料アセッツを見つけてしまったんですが
どういう仕組みなのか不思議で仕方がない
こういうことが本当にできるならなぜUnity本舗は自分で組み込まないのだろうか
こんなのあるのか
知らんかった
Unityがこういうユーティリティ出さないのはアセットストアで有料アセットを保護する目的もあるんじゃないかな?
UnityJapanとかかなりいい感じの機能とかめちゃくちゃ出してくれ出たりするけど
44: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/04/18(火) 11:21:47.70 ID:/DReNBIs(1) AAS
>>3232(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/04/17(月) 03:36:39.85 ID:O5FBP/HK(1) AAS
LayoutGroupにContentSizeFitterをつけてないとかじゃない?
なるほど。ありがとう
194: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/06(土) 13:14:58.70 ID:XA5Hew8V(1) AAS
そういう名前やろ
392: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/26(金) 01:34:59.70 ID:NOSyOqsL(1) AAS
攻撃にアニメーションクリップ使ってるならアニメーションにイベントつけてそいつで入力判定開始処理呼び出す方法もある
入力判定停止処理の後に攻撃モーション呼び出す→アニメーションからイベント発火→入力判定開始処理
みたいな
まぁ処理じゃなくてフラグでisAttackがtureのときインプットをスルーするif文を入力のところに挟んでアニメーションクリップのイベントでfalseにしたほうが柔軟性効くしいいと思う
フラグじゃなくてenumやクラスのステートマシン作ってもいい
408(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/27(土) 10:44:57.70 ID:RX2AND2u(4/4) AAS
というか素朴な疑問なんだけど、なんで初心者っぽい人がサポートの切れた2018なんて使ってんの?
学習にめちゃくちゃ不利じゃない?
453: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/06/01(木) 11:52:23.70 ID:ldqQGlEs(4/6) AAS
ちなみに>>164164(3): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/02(火) 23:48:12.27 ID:Z9OCy/bv(6/6) AAS
こんにちは例の奴です度々お世話になっております
>>148のときよりだいぶマシになりましたよ
画像リンク
あとは、関節がもっとシャキシャキ動いてほしいんです
スプリングの復帰がヌルーってなっちゃうです
それにしてもこれはちょっと面倒すぎる作業ですね
でのこの手の続きをしている者です
画像リンク
478: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/06/05(月) 07:39:22.70 ID:LTcrJpMg(1) AAS
あ、はい
558: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/06/10(土) 19:04:42.70 ID:sNbFuwUV(4/5) AAS
たしかにその場しのぎではOKです
実際にそれをやっています
何百回やったかわかりません
根本解決として、プレビュー停止時に出ているポーズはどうやったら再定義できるのかがわかりたいと思っております
563(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/06/10(土) 20:57:01.70 ID:qvm5A2h2(2/2) AAS
>>562562(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/06/10(土) 20:35:00.78 ID:VMgFwznZ(1) AAS
>>561
物理をつけない意味がわからないけど、
キーフレームで振り下ろす動きを作るとしたら、衝突したらその力をOFFって物理に切り替える
簡単ではない
物理をつけないのは落下させたくないからです
回転の例を出したんですが、伸びる棒のほうがわかりやすかったかも知れません
如意棒のように、壁の前で棒を伸ばしたら、壁に棒が衝突して、棒自体が動きますよね
こういうことをやりたかったです
629: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/06/18(日) 09:53:10.70 ID:HSfmGhsU(1) AAS
unityAssetStore以外に売れるところあります?
てかリンク貼ろう
895: 名前は開発中のものです。 [] 2023/07/20(木) 09:36:04.70 ID:jcNCYeR7(1) AAS
んで質問は?
918(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/07/23(日) 20:43:32.70 ID:EjVBE2B/(1/2) AAS
>>917917(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/07/23(日) 20:08:28.65 ID:L7J/1zBC(1) AAS
>>911
例えば洋式のトイレだと、この方法だと便座に対して平行・平に物理が引かれているんです。
元来水が流れる穴までは空洞になっているに。
なので「形状が一致度が不十分」って事なので、自分で物理判定を作れたら作りたいなと。
物理演算で"動かない側"が複雑な形状なのであれば単にConvexのチェックを外すだけで大丈夫です。
物理演算で動くものを複雑な衝突形状にしたいのであれば凸形状を組み合わせて近似する必要があります。
外部のモデリングツールかProBuilderで凸形状を複数作って組み合わせることで実現できるかと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s