[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/19(月) 21:38:23.70 ID:cRUpXJSj(3/3) AAS
需要を運よく掘り当てたとは書いたけど、
「まだ誰も気づいていない潜在的な需要」を探す方法も実はある程度確立されていて、
>>821
821(3): 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/16(金) 21:47:40.02 ID:tY6RUBCG(1) AAS
デモ作るだけ作ってDLsiteとかでフリーで公開して好評そうなら本格的に制作、
いまいちそうならそっと忘れる、という手段は許されるかね?
とかがまさにその一例

お前らってこういう作業は何もしてないだろ?
ただ自分勝手に好きなもの作ってたらある日突然奇跡が起こって大ヒットみたいな夢を見てる
そんな運まかせに何年も人生消費して馬鹿みたいだわ
自分勝手に好きなもの作るのは上手くいった後でやればいいじゃないか
849: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/19(月) 21:50:30.94 ID:z7BgU9GI(1) AAS
お前は一生上手くいかないから安心しろ
850: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/19(月) 22:10:53.84 ID:BlGYKaUM(1) AAS
投資と見るか商売と見るかの違いだな
>>845
845(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/19(月) 20:10:04.39 ID:kx9Lk76w(1/2) AAS
マーケティングっていうけど、マーケティング志向は
いわゆる成熟市場=レッドオーシャンにおいて、既知の傾向に立脚して、資本力をテコにギリギリの採算の角度を高める立ち位置じゃないのかな
俺たちが狙っているのは、既知の発想にとらわれない一攫千金・・・
の視点に立って投資と見るなら、リソースは時間とせいぜい電気代だけなんだから好きなようにやるべきだろ、こんなスレ見てる暇はないぞ
実際何が流行るかわからん時代だから作れば作るほどチャンスはあがる
起業(商売)として人材を雇ったり設備投資してソフト開発してるのにマーケティングゼロは無謀を通り越してキチガイだな
851: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/21(水) 21:01:57.96 ID:AyrfncC7(1) AAS
は!
別に自分でデモを作らなくても評価の高そうなフリゲをパクリと指摘されない程度に
ブラッシュアップしたりマッシュアップしていけばそれで充分じゃないか!
852: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/21(水) 23:22:30.41 ID:aRXfK6SU(1) AAS
フリゲじゃなくたって
マザーをパクったアンダーテールっつーんがあるだしょ
853: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/22(木) 09:44:35.57 ID:QXcFxre9(1) AAS
大ヒットしたゲームって面白いけど見た目がしょぼいんで一部マニアだけしか遊んでなかったようなフリーゲームをシステム〇パクりして見た目豪華にして出しなおしました奴が殆どじゃね
854: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/23(金) 14:43:21.65 ID:Uixvr/5q(1) AAS
それならデモを作らなくても大丈夫だな
最大の問題は個人製作じゃ豪華になるどころかちょっとマシになるか最悪劣化するだけという可能性もあるな
でもまあ面白いヒット作を作るには一流プレイヤーでなければならないということでもあるかな
これはゲームに限らず、読書家じゃなければいい本は書けないし、グルメじゃなければいい料理人にはなれないということなんだろうな
855: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/23(金) 14:54:33.91 ID:nDRWAGKg(1/3) AAS
> 読書家じゃなければいい本は書けないし、グルメじゃなければいい料理人にはなれないということなんだろうな

これはそんなことないよ。個性が強い作家がたまたま時代に合致していた場合
自分が作れるものを作っただけで、独特の世界観が評価されて売れるってことがある

ただ、そんなのレアケースだしどうみても凡人が真似できるものではないけど
856: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/23(金) 15:02:20.50 ID:nDRWAGKg(2/3) AAS
デモを作り続ける必要はないと思うけど、面白いゲームを作れたとして
購買力のある潜在ユーザーに対して販売開始までにどうやって知ってもらえるか?
という意味では、マーケティング的な手法というか何らかの広告宣伝は必要なんだよね

SNSやWebで告知みたいな個人が普通にやれる範囲での発表である限り
同人市場にしろインディーズにしろ、それを常にチェック入れてるごくわずかな人たちにしか届かない
その範囲外のサイトにニュースとして波及する勢いがあって初めて採算ベースで考えることができそう
857
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/23(金) 15:40:41.85 ID:TlUkspDc(1) AAS
金を使って広告を打てばいいんだよ
普通の会社がやるのとまったく同じことをするだけで良い
ところが大多数の個人製作者はそうせず、SNSのバズや口コミで勝手に広がってくれることに頼る
もっと拗らせると自分自身が人気者になって影響力を持とうとし始めて見当違いの努力を始める

結局自分のゲームの質は悪いと心の奥で分かっているから資金を使えない
あるいはゲーム製作に何らかの救いを求めているだけで本気で売ろうとはしていない
858: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/23(金) 16:14:55.28 ID:nDRWAGKg(3/3) AAS
>>857
理屈ではそうなるけど、広告打つのもノウハウが必要だよ

しかも企業が作った製品レベルならまだしも、個人製作とは言え、
内容もジャンルもバラバラだろうから、適切な規模で適切なところに
広告を投入していくってのはかなり難しいだろうと思う

無策に金をつぎ込んでも、効果が低すぎてそれこそ無駄になるだろうし
どっかに任せようとしたら、その部分にも金が掛かっちゃう

そう考えると、作ったゲームは誰向けで誰が買ってくれるのかはちゃんと抑えておかないといけないし、
そもそもそこにちゃんと購買力のある客がいるかどうかってのは考えてジャンル選びからしないといけない

でもそれだと作りたいものが作れない、それだった個人製作自体を考える
ってところまで行きかねないので、難しい問題ではある
859: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/23(金) 16:46:57.11 ID:72wOspEZ(1) AAS
ゲームに限らず世の中のいろんなコンテンツを見ると、
作りたいものと需要があるものを混ぜてバランスを取りながらうまくやってる

需要は一切考えたくない
作りたいものだけ作りたいという態度で作ったならそれは別に売れなくても人から承認されなくても良い作品なはずで、
そういう自己満足に外部からの高評価を求めること自体が罪深いものよ
860: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/24(土) 09:32:51.37 ID:wkztjeRo(1) AAS
作りたいのは作ればいい

スレタイ読め
861: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/24(土) 10:23:39.05 ID:VDj3dEL2(1) AAS
物を売るスキルと開発スキルが両方備わってる人間はなんだかんだ言って少ないんだろうな
ある程度規模がある組織なら得意分野が何か一つあればなんとかなってマルチな能力は必要とされない
862: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/24(土) 14:33:55.61 ID:ueqi5TGe(1) AAS
マーケターを探して組め
863
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/24(土) 20:22:47.97 ID:sl0tng26(1) AAS
ジョブスとウォズニアックや森田昭夫と井深大みたいにカリスマ的マーケターと職人的技術者が組むのが最高ってのはよく言われるね
ゲームという業界には後者ばかりで前者は皆無っぽいが
864: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/24(土) 22:24:42.05 ID:XCWPAlg1(1) AAS
前者になりたがっている奴なら結構いそう
865: 名前は開発中のものです。 [] 2021/07/25(日) 01:10:15.63 ID:SbAsbQMf(1) AAS
>>863
んなこたーないよ

ゲームマニアが知って覚えるのは後者が多いだけで、前者っぽい人たちもたくさんいるじゃん
元々後者だった人が前者になってる例も多いし
それよりは後者っぽく顔出しして答えてるけど、実は前者って人が多いのが実情かな
866: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/25(日) 04:30:20.31 ID:qEuy6NYm(1) AAS
ずっと地味に趣味のモグラゲーム作ってたMMF使いの人が
ドワンゴ系列の人と組んで既存IPゲーで好調なセールス上げてるのは幸運な例かな
867: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/25(日) 13:19:58.56 ID:5NYbEwH7(1/2) AAS
個人はサクラ使ってでもレビューつけると良いぞ、レビューがあるだけで10倍うれた。マジでサクラは効果的だからやってみ。
868: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/25(日) 13:28:54.34 ID:40/hjc1S(1) AAS
景表法違反
869: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/25(日) 13:34:21.76 ID:Hyg9OIDQ(1) AAS
ばれたとき信用を失うだけならまだしも、
万が一損害賠償請求されたら勝ち目はない
870: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/25(日) 13:39:40.47 ID:5NYbEwH7(2/2) AAS
バレないから平気だよ、超万が一で個人で訴えられたとしても少額告訴で最高でゲーム代しか取れないし、インチキだという証明は激ムズだよ。
871: 名前は開発中のものです。 [] 2021/08/03(火) 02:53:47.76 ID:Tv8hFvPz(1) AAS
>>843
843(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/07/19(月) 11:40:53.30 ID:cRUpXJSj(1/3) AAS
当時のこのスレはマーケティングのマの字もなかったからなあ
その重要性を訴えていた人たちは全員叩かれていた印象
だから今ターゲット選定とかの話をして普通に通じてることには驚きを持って見ている
でももうレッドオーシャンだから無理だろうな
知能が低いやつらは数年遅れで理解するからビリ確定なんだよなw
先行利益はないから実力で行くしかない
872: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/08/03(火) 05:25:57.55 ID:bhGmbUI5(1/2) AAS
レッドオーシャンってことはとりあえず客はいる市場はあるってことで実は商売としてはやりやすい
ブルーオーシャンを狙って独創的なものを作る奴にありがちな「誰にも見向きもされない」ってのが起こりにくい
問題はレッドオーシャンで戦えるレベルのゲームを個人が作るのは厳しいって点だが
結局どちらを狙っても無能は成功しない
1-
あと 130 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s