[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド29 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
352: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 07:55:14.51 ID:giY9RcgE(1) AAS
 >>348348(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 02:24:24.64 ID:ubmL8zA0(2/2) AAS
 ほかの方が言ってる通り、コンパイルエラーが出てない限りそこの部分に 
 関しては正常だと思われます。 
  
 競合する処理などが別にある可能性があるので、いったん新規のプロジェクトなり、 
 シーンをつくり、該当の処理と必要なものだけ並べた状態で実行してみるといいかと  
ああ、そうだな。 
 そもそもの質問への回答でよかったんだよ。 
 行数制限はない。以上。 
353: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 10:36:16.43 ID:5kTAyMiT(1) AAS
 アセット買えば? 
354(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 12:15:04.10 ID:KqkrJRcr(1) AAS
 >>322322(4): 名無し@キムチ [] 2017/06/14(水) 20:41:49.68 ID:1f23pPXc(3/6) AAS
 これが主人公につけた当方のスタート関数です。 
  
 // Use this for initialization 
     void Start() 
     { 
         ・・・長すぎるため省略・・・ 
         MainCam = GameObject.Find("MainCamera(2)"); 
         SubCam = GameObject.Find("Camera(2)"); 
          
         animator1 = GetComponent<Animator>(); 
         audioSources = GetComponents<AudioSource>(); 
         sound01 = audioSources[0]; 
         sound02 = audioSources[1]; 
         sound03 = audioSources[2]; 
         sound04 = audioSources[3]; 
         sound05 = audioSources[4]; 
         //sound06 = audioSources[5]; 
         particle = GetComponent<ParticleSystem>(); 
         MainCam.SetActive(false); 
         SubCam.SetActive(true); 
         InfoBox.SetActive(false); 
         ・・・長すぎるため省略・・・    } 
  
 この関数 InfoBox.SetActive(false);のところまでしか処理されません。 
 それはsound06 = audioSources[5];を消しているからで、 
 この//sound06 = audioSources[5];をつけるとInfoBox.SetActive(false);も処理されなくなってしまいます。 
 行数にすると24行目までしか処理されないようです。 
 Unityの規約にスタート関数は24行までという規約でもあるのですか? 
 当方理由がわからず途方にくれています。 
 よろしくお願いします。  
infoboxがもとから非アクティブ状態になってて 
 Findメソッドでサーチ出来ず実行時エラーでも起きてんじゃね 
355: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 19:23:10.48 ID:+5V2K+/A(1) AAS
 初心者用の質問スレが見当たりませんでしたのでこちらでお聞きします。 
 簡単な通路(背景)とキャラを作成しておりまして、背景のライトマップの為に用意した 
 ライトをそのままキャラを照らすのにも流用できたらと思い、ライトのモードを 
 「Baked」から「Realtime」に変更したんですが、キャラを照らすことができなくて 
 困っておりまして・・・。 
 これってやっぱキャラ用に別途ライトを作成する必要があるってことなんでしょうか? 
356(1): 名無し@キムチ [] 2017/06/15(木) 19:31:09.30 ID:HLTN1pmO(1/3) AAS
 あ、それでしたら開発はVisualStudioです。 
 えーと、みなさま、いろいろと回答ありがとうございます。 
 ですが、みなさまの回答ではどうも解決できないようです。 
 えーと、考えてみますに、やはりスタート関数の下のほうに書くとまずいのではないか?と思い直しました。 
 というのはスタートの下のほうに処理が写る前にシーンが起動してしまうと、以下の処理には実行が移らないはずで、起動してしまったらアップデート関数に処理が写ってしまうのではないか?と思った次第です。 
 それで処理されないスタート関数の下のほうのコードをコピペで、アップデート関数のほうに移したら大丈夫なのではないか?と思ったので、試してみます。 
357: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 19:36:01.15 ID:WMhBIdhV(1/3) AAS
 お前の質問じゃ誰も解決できねーよ 
 エンジニアやめろ 
358: 名無し@キムチ [] 2017/06/15(木) 19:39:46.42 ID:HLTN1pmO(2/3) AAS
 >>354 
 いいえ、それは違います。 
 infoboxをコピペで上のほうの行に移すとちゃんとfalseが有効になっていてキーを押した時にしか出ないんです。 
 ですが下のほうに書くと何故かfalseが無効になって、初めから出てしまうんです。 
 これは音声についても同じで上に書くとすとちゃんとfalseが有効になって音を出したい時にだけ出るんです。 
 でも下に書くと初めからBGMが出てしまうんです。 
359: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 20:06:25.57 ID:MqJWwv/e(1/4) AAS
 検討違いも甚だしいけどヤル気はあるようだからトライ&エラーを繰り返すがいいよ 
360: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 20:07:03.87 ID:ev6fHGrU(5/6) AAS
 >>356 
 とりあえず、アセット買えばいいんじゃない? 
361(1): 名無し@キムチ [] 2017/06/15(木) 20:21:57.53 ID:HLTN1pmO(3/3) AAS
 とりあえずアセットに付属しているスクリプトが邪魔をしているのでは?と予測して全部削除しましたが、それでは直りませんでしたw 
362: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 21:32:36.51 ID:ev6fHGrU(6/6) AAS
 >>361 
 じゃあ、アセット買えばいいと思いますよ 
363(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 21:42:08.02 ID:MqJWwv/e(2/4) AAS
 デバッガの使い方を覚えようね 
 まずはステップ実行してみなさい 
  
 外部リンク[html]:halcyonsystemblog.blog.fc2.com 
364: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 21:47:40.04 ID:u6BBn+XE(1) AAS
 24行縛りなんか聞いた事ないし、だとしたら他のスクリプトがそのスクリプトかオブジェクトを消去してるかだ。 
 とにかく、そのソースだけじゃアドバイスはエスパでない限りほぼ無理っぽいので、ステップ実行で見てくださいな。 
365: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 21:48:02.81 ID:WMhBIdhV(2/3) AAS
 キムチはスルーでいいよ 
366: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 21:49:43.66 ID:MqJWwv/e(3/4) AAS
 中韓差別なんていつまで中世なんだよ頭ん中まだ江戸&明治か 
367(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 21:52:44.86 ID:WMhBIdhV(3/3) AAS
 あ? 
 その半コテいっつも人の話聞かねーしトンチンカンなことばっかやってんだろ 
 人種じゃなくてっここに居着いてるクソコテに対して言ってんだよ 
368: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 21:57:55.58 ID:MqJWwv/e(4/4) AAS
 >>367 
 あぁ名前欄気づいてなかったスマンな 
 何にしろ賑わいやから無視なんて哀しいこと言うなよ 
 煽って楽しみなw 
369: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 23:08:28.32 ID:tbjN2528(1) AAS
 キムチが孔明の罠に引っ掛かり過ぎてどうしたらいいのか分からないw 
370: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 23:14:40.89 ID:GyFtPUJw(1) AAS
 実はコルーチンで動かしてて、他のスレッドでオールストップしてるとか言うオチだったりね 
371: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/15(木) 23:32:05.77 ID:wF9Ns+99(1) AAS
 「俺は間違っていない!プログラムか仕様がおかしいんだ!」と思い込むのは初心者の時だれもが通る道だな 
 昔は誰にも聞けず自力で何とかするしかなかったんだし 
 分かりやすく質問できないのなら、あとは本人が頑張るしかないだろうね 
372(1): 名前は開発中のものです。 [] 2017/06/15(木) 23:48:11.83 ID:vA8D14AN(1) AAS
 IEnumerator coroutine; 
   void Start () 
   {   
     coroutine = Sample2 (10, 0.5f);   
     StartCoroutine (Sample1 ());   
     StartCoroutine (coroutine);   
   } 
   void Update () 
   {   
     if (Input.GetKeyDown (KeyCode.Space)) { 
       StopCoroutine (Sample1 ()); 
     }    
     if (Input.GetKey (KeyCode.Alpha1)) { 
       StopCoroutine (coroutine); 
     }    
   } 
   IEnumerator Sample1 () 
   {   
     for (int i = 0; i < 100; i++) {   
       Debug.Log ("Sample1:" + i);   
       yield return new WaitForSeconds (0.5f);   
     }   
   } 
   IEnumerator Sample2 (int num, float interval) 
   {   
     for (int i = 0; i < num; i++) {   
       Debug.Log ("Sample2:" + i);   
       yield return new WaitForSeconds (interval);   
     }   
   }  
 サイトに載ってあったのをちょっといじったんですが、Sample1()がスペースを押しても止まりません。 
 どなたか回答宜しくお願いいたします。 
373(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/16(金) 00:58:31.25 ID:NRISneYy(1) AAS
 StopCoroutine("Sample1"); //止まる 
 StopCoroutine(Sample1()); //止まらない 
  
 理由は知らない 
374: 名前は開発中のものです。 [] 2017/06/16(金) 01:16:37.99 ID:VwSQ55H3(1/3) AAS
 >>373 
 ""派に改宗します。ありがとうございました。 
375(1): 名前は開発中のものです。 [] 2017/06/16(金) 03:50:00.92 ID:BRMMaX+I(1) AAS
 素材が少なくて困ってるんですけどどうすればいいですか? 
376: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/06/16(金) 04:41:11.65 ID:mGgG4nl1(1/3) AAS
 自分で作れ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 626 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s