[過去ログ] ノベルツール選考スレ 4th KIND (753レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
633: 名前は開発中のものです。 [] 2015/08/13(木) 15:10:50.21 ID:NkG1qMt4(1) AAS
renpyは活気があって期待できる
ゲームエンジンは開発止まったら価値が著しく落ちてしまう
新しい環境への対応ってやっぱり大事だな
renpyのカスタマイズ方法が全然わからない
吉里吉里でいうところtjsからいろいろな処理を呼び出す方法がわからなくて詰んでるような状態
634: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/13(木) 16:35:38.49 ID:jKCUJCBn(2/2) AAS
screen文をマスターすればtjsよりずっとスマートに書けるよ
SLGとかRPGなんか作るにはtjsよりかなり簡潔に書ける
まあ英語読めるかどうかでハードルがかなり変わるのは否定しないけど
以前よりはかなり情報も揃ってきてると思う
635: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/13(木) 22:03:11.53 ID:NzZbWopj(1/2) AAS
>>632え?チュートリアル日本語で動きますやん?
636: 名前は開発中のものです。 [] 2015/08/13(木) 22:45:05.10 ID:ZVi89zp7(1) AAS
言語仕様を理解するのが大変すぎる
関数とクラスとラベルっぽいものが
全部似た文法のせいでどの機能がどこから呼び出せるのかがわかりにくい
何処に何を定義できるのかもわからなかった
637: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/13(木) 23:01:09.40 ID:NzZbWopj(2/2) AAS
プログラミングしてる人にとってはPythonは簡単な部類だよ
BASICやJavaScriptより簡単
というか高度な事が少ない記述で簡単にできる
ラムダ式やリストの内包表記ぐらいかなちょっと難しいのは
638(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/14(金) 00:08:42.49 ID:EYPxrMBw(1) AAS
Pythonもこれまた日本語情報が少ない
>BASICやJavaScriptより簡単
かは疑問
639: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/14(金) 01:04:58.21 ID:LD4sbTph(1) AAS
俺はJavaScriptしかしらないからティラノ使ってる
使える言語でやればいいさ
640(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/14(金) 03:10:38.62 ID:YOQZQutu(1) AAS
ツクールMV、スマホ対応だってね
解像度も上がって
こうなると一気にノベルツールとしても前に出てくる・・・こない
バグ多いだろうからしばらくは無理
641: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/14(金) 07:36:20.80 ID:U1shg/Vy(1/3) AAS
翻訳サービスだってあるし
英語のドキュメントなんて中学英語程度で十分
642(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/14(金) 09:26:49.57 ID:BaiiPuUq(1/2) AAS
>Ren'pyは日本語情報が少ない
うん、まあそうだよね
>pythonも日本語情報が少ない
えっ
643: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/14(金) 09:40:50.62 ID:BaiiPuUq(2/2) AAS
連投すまん
まあ吉里吉里もRen'pyもそれぞれ得意不得意はあるにしろ柔軟性ではほぼ互角だから
それぞれちょいと触ってみて(チュートリアルぐらいこなしてみて)手に合う方選べばいいんじゃね?
Javascriptもpythonもどちらも素性は悪い言語じゃない
どっちもフリーなんだしさ
どっちも難しいと思ったらLivemakerとかあのへんのGUI方式の奴に行けばいい
644: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/14(金) 10:01:39.37 ID:U1shg/Vy(2/3) AAS
>>638
Javascriptはクラスとか使おうとすると途端に難しくなる
BASICはそもそもOOPできない(VB.NETは別)
Pythonは普通にOOP出来てしかも手続き言語的にも扱える
Rubyも似たようなものらしいがゲームにはあまり採用事例が無いから
よくわからん
まあgoogleの技術者がJavaやC++で作るまでもないツールをさっと作る時に
使う言語だから覚えておいて損はない
645: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/14(金) 10:10:42.06 ID:U1shg/Vy(3/3) AAS
ただしwebゲーム作るならJavascriptの知識は重要
実質どのブラウザでも動く言語はこれしかない
他にHTML5,CSS3,Canvas API,Ajax(JSON),XML DOM API, 正規表現,jQuery
PHPなどのサーバー側スクリプトなどの知識をおさえておけばいいだろう
パッケージ、フレームワークなどの範囲内ならあまり気にする必要も無いかも知れないが
カスタマイズを考えると必要になってくる
646: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/14(金) 17:11:42.50 ID:+U81ulo6(1) AAS
>>640
ツクールMVにはワンチャンあると思ってる
647: 名前は開発中のものです。 [] 2015/08/15(土) 00:17:49.47 ID:eb9K2Qff(1) AAS
しかし、ノベルツールをどれにしようとも、作ったギャルゲーはどう発表すればいいのやら……
ネット上で無料で出したいと思っているが、どのサイトに出せるのか、自分でサイトを作った方がいいのか、全くわからない。
なんかアドバイスないですか?
648: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/15(土) 03:59:58.26 ID:DUY9IXyK(1) AAS
無難なのはVectorかあのへんの大手ポータルに登録することじゃね?
出来が評価に値するなら取り上げてレビューだってしてもらえるかもしれない
R18だったらようわからんがそっちj方面はそっち方面のポータルはあるだろたぶん
649: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/15(土) 05:59:19.65 ID:M6AtKnmn(1) AAS
>>642
Rubyと比べたらPythonの日本語資料は少ないよ
翻訳されているリファレンスマニュアルも機械翻訳に毛が生えた程度で理解しにくい
650: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/15(土) 07:35:04.69 ID:xNO3jgSo(1/2) AAS
言語構造自体がわりとシンプルなのでそこまで詳細なドキュメントがなくても
済んでるけど
Rubyは作ったのが日本人というだけで言語周辺の事情は似たり寄ったりだよ
651: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/15(土) 11:49:59.20 ID:LBPzPrf2(1) AAS
Pythonは同じ事をするための書き方が限られている分単純なイメージがあり
Rubyはたくさん言語の機能があって便利だけど何か複雑そうなイメージがある
652(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/15(土) 16:18:57.76 ID:xNO3jgSo(2/2) AAS
というか、Rubyで類似のゲームフレームワークってあるんだろうか?
653: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/16(日) 00:54:55.64 ID:2vXWHkdP(1) AAS
>>652
ラノベ作家の土屋つかささんが趣味的に製作中のならある
外部リンク:d.hatena.ne.jp
といってもユーザーはRubyではなく吉里吉里ライクな
スクリプトを書くことになるとのこと
現段階ではまだゲームを作れる段階ではないらしく
今年のクリスマスにver1をリリースしたいと書いてあった
654(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/16(日) 09:13:04.23 ID:GO+xCUss(1) AAS
まだコミュニティベースまで発展したものは無いんだな
RubyってWeb開発以外はまだあまりパッとしないな
655: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/16(日) 21:33:54.75 ID:MdR1fSaE(1) AAS
>>654
リッチな同梱クラスライブラリを使ってちょっとしたツールを作るには便利
656: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/17(月) 18:22:11.01 ID:sYISFy1Y(1) AAS
Pythonでも良くね?
657: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/08/19(水) 20:53:17.28 ID:4eZLqKQB(1) AAS
使えるブラウザが限られるけどHTML5で作ってデータはすべてwebソケットにしたら爽快&持ち帰り防止になりそうだけどどうなんだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s