Windowsゲーム制作ツール「3D Gamestudio」 (233レス)
Windowsゲーム制作ツール「3D Gamestudio」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
131: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/10/30(水) 20:39:26.47 ID:faJ5Y4bg FPSですね。 それも比較的単純な時代のもの。DOOMとかSystem Shock2とか。 積み木のようにブロックで作るということはテクスチャとかどうすんのかなとか。 ラップ一択でUVとか使わないんでしょうか、そういうマップエンティみたいなものには。 FPSのサンプルは3dgs自体に多いのですが、テンプレートを使ったものはあれってどう拡張していくのか。 改変はテンプレートそのものを弄っていくのか。 大まかな制作のスケルトンというかプロセスを把握したい。 細かな演出なんかは時間さえかけりゃマニュアルにも公式にも見つかりそうなので。 たとえばあなたならどう作っていくかという例でも結構です。 お願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/131
132: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/10/30(水) 21:50:36.70 ID:zoEq0b5M 俺なら、LiteCで書いて作る。 FPSのサンプルコードが多い、 例えば、 http://www1.axfc.net/uploader/so/3073788 これなんかを改造してゆく。あくまでも俺の場合。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/132
133: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/10/30(水) 22:11:48.47 ID:zoEq0b5M 初心者ならばLiteCの学習が辛いかもしれない。 A5やA6の古い資料が役に立つかもしれない。 テンプレート6 http://server.conitec.net/down/template6_e.zip WED6チュートリアル http://www1.axfc.net/uploader/so/3073818 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/133
134: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/01(金) 18:33:09.64 ID:67FAkHYy 作り方がわからないと思う人にはCスクリプトだろう。 簡単な解説をうpしとく、 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4629795.zip.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/134
135: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/01(金) 18:39:42.22 ID:r34Xovps 室内マップをWEDで作る意味は、BSPにしたいからです。 WEDのBSPにすると、小さい部屋に分けて細分化して 実行時には自分がいる部屋だけを処理するから、 巨大マップであっても小さい部屋として働いて効率が良い。 だから作る時は、WEDで部屋の構造大枠だけを作って、他の内装全部をモデラーで作ればよい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/135
136: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/01(金) 22:00:56.29 ID:7LP4DfU8 貴重なアドバイスをありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/136
137: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/03(日) 20:57:39.30 ID:MELACNa8 >>128 >SEDで記述したAction関数をWEDから対象のエンティティに対してビヘイビアで >そのアクションを適用することは分かった(ただしうちの環境ではWEDからアタッチ >可能にさせるためにはWED一旦再起動させる必要がある、何故に!?) WEDのFiles/Preferences, Common optionsの中で、'Reload externally modified files'項目をAutoに変更する。 これで、再起動不要になる。 ちなみにあなたのライセンスは、A7ですか、A8ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/137
138: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/03(日) 21:08:51.07 ID:9xxnZPT5 >>128 >おまけに3Dビューの操作が恐ろしくやり辛い。オブジェクトの移動も数値指定ができそうにない。 WEDのPropertiesWindowの横のタブにPositionタブがある。 そこに、オブジェクトなどの数値座標を手入力できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/138
139: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/04(月) 11:00:51.22 ID:BkbPRfzL >>137 A8です。 WED再起動させないで済むのは助かります。 それと確かにポジションXYZの入力が出来ましたね。 時々というか割りと頻度高いのですが、オングリッドに合わせて作ってても オブジェクトがなぜかズレちゃうんですよね。 SEDのコード記入のテンプレートの項も自分で登録できますね。 skybox用とかいくつか登録して使ってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/139
140: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/04(月) 11:09:15.97 ID:BkbPRfzL >時々というか割りと頻度高いのですが、オングリッドに合わせて作ってても オブジェクトがなぜかズレちゃうんですよね。 オングリッドスナップ機能がということです。 あとWEDのブロックは割りきって使ってみると悪くないですね。 というかポリゴンがまともに使えないかなり昔のCGツールでこういうの見たような。 テクスチャは平行投影っぽいですね。適切に貼ってロックかけると好きに動かしても テクスチャずれが起きないようですね。 とりあえず1枚ものの矩形のタイルテクスチャを用意すれば良さそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/140
141: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/04(月) 17:38:51.13 ID:rL8zI1yE >オブジェクトがなぜかズレちゃうんですよね。 WEDの左上のLevelタブの中の オブジェクトを選んで、マウス右クリック Mode→Locked にチェックを入れる。 これで、モデル固定、マウスで選択できず 変更も出来ない。 また、複数のオブジェクトをグループ化して ひとつのオブジェクトとして扱う事が出来る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/141
142: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/04(月) 17:40:49.54 ID:rL8zI1yE 3dGameStudioで作るには、2つの方向がある、(A)プログラム無し、(B)プログラム主体。 (A)は、プログラム無しで作る、製作経験が無い人向け。 テンプレートの手法です。そして、小さな追加や改造。 簡単にWEDだけで出来上がる。A6を使いCスクリプト(.wrl)を使うと良い。 (ツクール、MOD、トゥームレイダーレベルエディッタのような感じ。) (B)プログラム言語を使って製作した経験があるのならば、 LiteC言語からゲームエンジンを使って マップやエンティティを制御するのが理解されるだろう。 作り方がわからないならと言う人は、(A)の方法で行うしかない。 WEDでマップを作り、キャラをBehaviour(ふるまい)を付けて動かす。 テンプレのコマンドで、ほとんどができるだろう。 A6の.wrlを使うのが良く、Cスクリプトでする。 変更が無く安定している、情報資料が多い、単純に完成である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/142
143: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/04(月) 17:41:28.47 ID:rL8zI1yE ゲームを作れないと嘆く人に対処する 構想を練る⇒単純なツールで試作品を作る⇒WEDで作る。 他人に説明できるように文書化する、上手に説明できることが完成に繋がる。 試作品はツクールなどで良いだろう。小さく単純化する。目標を明確にする。 具体的な作例として Game Design tutorial :概略説明 Template6 Workshops :具体的な製作例(cr,future) これをA6を使って実施すれば理解されるだろう。 (A6など古いツールも使えるはず) A6が、ここの一番下 http://www.conitec.net/english/gstudio/download.php Game Design tutorial http://download.conitec.net/wed_tutorial_e.zip Template6 Workshops http://server.conitec.net/down/template6_e.zip http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/143
144: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/05(火) 20:53:06.34 ID:i2ww3c9d 最新のA8のライセンスでA6が使えるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/144
145: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/05(火) 23:25:29.82 ID:mHA553uh てゆうか今A6って本家HPでも買えるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/145
146: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/05(火) 23:58:30.68 ID:2AmQe0aQ >>141 A8にはLockedがないんですよねえ…代わりにOFFという一時消去が可能なので これで代用は利くんですが、両方使えるのがベストですよね… あとどうも106キーボードのせいかなのか、Ctrl+zとか復帰操作すると、復帰はするんだけど、 なぜかいっしょにビューが拡大されちゃうwちょっとうざい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/146
147: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/05(火) 23:59:51.25 ID:2AmQe0aQ あ。失礼Lockedありました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/147
148: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/06(水) 00:14:17.08 ID:0pbFp/nN >>139は自分なんですが、オブジェクトスナップの位置がズレちゃうのは確かなんですが、 Edit->Realign to Grid 機能で一致させることが出来ますね。 だいぶコツが掴めてきた。 あとブロックは頂点を単独で動かしたりはできませんが、他のブロックとCFG Subtractを併用することで 穴を開ける以外にも単体のブロックの形を変えることもできますね。 貼ったテクスチャがそれで破綻しないの便利ですね。 ただブロックは1個だけだと数値移動可能ですが、複数選択だと操作できなくなりますね。 使用上絶対に頂点はオングリットを厳守せよとのことだと思います。 ただ傾斜面とか欲しい時は少し困りますね。ブロックでスロープを実現するのは難しいような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/148
149: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/06(水) 18:47:28.27 ID:Syyn9U/X ひとつのライセンスで、古いバージョンも同時に動くハズ WEDでグループ化が出来る。 オブジェクトを選んで、Object→Group→Add To これで変色、 複数回繰り返して 最後に、Object→Group→Group Together これでグループ化が完了。 グループ化されれば、複数がひとつとして扱われる。 選択して、Object→Group→UnGroup これでグループ化の解除 ドラッグでも同様に出来る、グループ化。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/149
150: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/10(日) 19:19:06.95 ID:pFcV5Z2D >テンプレートを使ったものはあれってどう拡張していくのか。 テンプレートのコードの一番下へアクションコマンドを追加する。 アクションはファンクションと同じで、内側へコードを書き込む。 WEDからアクションをアタッチして使う、 値やフラグの受け渡しも出来る、同様ですね。 CスクリプトでもLiteCでも同じ。 具体的な例を以下に含める。 http://www1.axfc.net/uploader/so/3084438 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/150
151: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/14(木) 15:44:41.81 ID:zSaE3jeN WEDでレベルデザインするの面倒になってきたw 大体の機能把握できたのはいいが、ツールとしてのショボさも見えてきてしまった。 またインポートしたモデルデータの調整はWED側では無理なんでMEDも立ち上げて 調整することになる。こっちもまた使いよいツールではなかったりする。 まあ、でも見えてきた。 俺思うんだけどWEDってのはプログラムの補助ツールであって、SEDの代わりなる ゲームツールには見えないな。 テンプレートだってしょせんは誰かが作ったゲームコードでしょ? それ以上コード書かずにゲームとしての機能を増やしたりは不可能なわけだし。 おそらくコード書くことからは逃れられないと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/151
152: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/17(日) 07:04:17.25 ID:sfuWtiTc Windows7 Pro 64bit でA8やA7のMEDでExport FBX 出来る人います? MEDのログ見ると --- load dll: med_plugins\FbxFiles2010.dll full name: <C:\Program Files (x86)\GStudio8\med_plugins\FbxFiles2010.dll> add action: "Import" [h=17(17) fl=1 typ=3 vid=0,exec=034a1ed0] --- Exportを読み込んでないっぽい。 本家に問い合わせ中だけど、サポート代払えって言われて門前払いされるかもしれない。 forum見ると同じ症状の人いるっぽいけど、MFC2005ランタイム入れたら直ったとか、 A7のMEDプラグインなら動いたとかあって「解決」扱いになってるんだが、 2005再配布のランタイムは入ってるんだよな。A7でもExportにFBXないし。 困った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/152
153: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/17(日) 20:25:25.76 ID:dTz12+nH MEDエクスポート、完全ではないけれど動作してます。A780 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/153
154: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/17(日) 21:40:51.94 ID:sfuWtiTc ?。 そっか、参ったな。 やっぱり問題あるとメニューに出ない作りみたいだ。 解決できるといいが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/154
155: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/11/18(月) 17:36:36.56 ID:mZYrkUMi A780 med_pluginsフォルダ をupします、試してみてください http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4673844.zip.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/155
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 78 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s