[過去ログ]
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】 (787レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
700
:
名前は開発中のものです。
[sage] 2008/04/12(土) 17:37:14
ID:VRvbtz8m(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
700: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/04/12(土) 17:37:14 ID:VRvbtz8m 乱数範囲による偏りに加えて、 線形合同法による乱数の下位nビットの周期が 高々2^nという点にも気をつけないといけない。 つまり、下位1ビットの周期は高々2^1 = 2。 偶数しか生成しないか、奇数しか生成しないか、 偶数と奇数が交互に生成されるかの3パターンしかない。 よって、線形合同法による疑似乱数生成関数randでサイコロを作ろうとして rand()%6+1とかやっちゃうと、2人で遊んだ時に 片方のプレイヤーが偶数の目だけ、もう片方が奇数だけという状況が生まれる (これをやっちゃった有名な例がカルドセプトサーガ)。 今でもCのrand関数は線形合同法のような形で実装されていることが多いけど、 下位kビットを捨て、k+1ビット目からを1ビット目と見なすことで 周期性の問題を解決しているものもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/700
乱数範囲による偏りに加えて 線形合同法による乱数の下位ビットの周期が 高という点にも気をつけないといけない つまり下位ビットの周期は高 偶数しか生成しないか奇数しか生成しないか 偶数と奇数が交互に生成されるかのパターンしかない よって線形合同法による疑似乱数生成関数でサイコロを作ろうとして とかやっちゃうと人で遊んだ時に 片方のプレイヤーが偶数の目だけもう片方が奇数だけという状況が生まれる これをやっちゃった有名な例がカルドセプトサーガ 今でもの関数は線形合同法のような形で実装されていることが多いけど 下位ビットを捨てビット目からをビット目と見なすことで 周期性の問題を解決しているものもある
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 87 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s