[過去ログ]
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】 (787レス)
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
596: 593 [] 2006/11/25(土) 21:37:45 ID:ZxloQDt/ >>594 できました!ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/596
597: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/11/27(月) 13:00:13 ID:AfDweK2L チラシの裏だが、素数の問題について一言。 ”エラトステネスのふるい”というキーワードが出ているが、この問題に対して適応できるとは考えられない。 この方法を使うのならば、1000個目の数値が既知でなくてはならい。要するにズルをしないで解を得るには 総当りするか、無限個の要素からなる配列をふるいにかけるかである。 もしも”エラトステネスのふるい”を意識していたならば、例えば「0〜9999の間に存在する素数を列挙せよ」となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/597
598: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/11/27(月) 20:55:38 ID:3EIwZmwn >>597 いいかい、n+1が素数かどうかを最も効率よく判定するためには、 n以下の素数が列挙されている必要がある。 これが「エラトステネスのふるい」から得られる知見なのだよ。 そうしてみると、1000個目の素数を探すプログラムには、 ・ 次に判定する整数を示すカウンタ ・ 今までに見つかった素数を格納する配列 を確保する必要がある。 1000個目、という指定は、後者の確保する用量が静的に決まるため、 極めて具合が良いのだよ。 「エラトステネスのふるい」と言われて、 教科書どおりの手順しか思いつかない人間には、 残念ながら、創造の才能は無いよ。 与えられた道具は、使い方を工夫して、組み合わせるんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/598
599: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/11/28(火) 01:45:59 ID:VYv9sMeV サンプル画像 http://kasumicyoucyou.fc2web.com/Palau2006/0329/3290151.jpg ↓ http://gamdev.org/up/img/8231.png 実行ファイルとソース http://gamdev.org/up/img/8232.zip 微分使うのを諦めて隣接するピクセルと引き算して閾値と比べてみた 工夫した点はRGBを別々に比べたこと RGBの合計を閾値と比べるより綺麗なエッジがでます 閾値を弄れば雲の部分のエッジを出すことも可能 その場合は他の場所がうまくいかなかったりするので 調整するのも難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/599
600: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/11/28(火) 03:03:40 ID:JXILxC55 >>598 前言撤回です。自分のアホさを痛感しつつ課題に取り組みました。 ttp://gamdev.org/up/img/8233.phps というか、>>382と同じですねHAHAHA. orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/600
601: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/12/18(月) 20:43:34 ID:f8pwlrC2 課題 素数 COBOL http://gamdev.org/up/img/8389.phps まだCOBOLは出てなかったようなので……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/601
602: 名前は開発中のものです。 [] 2007/01/03(水) 13:04:17 ID:34CL32fK ぼでぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいず あいむなっとあにぃいいいいいいいいいまああああああああある! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/602
603: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/03(土) 16:43:24 ID:b0e6Rts8 いきなりだが俺もちょこっと参加させてくれ。 とりあえずできそうなのからということで >64の素数をやってみた。つかってるのはHSP3 よろしくお願いします。 screen 0,800.700,,, font "MS ゴシック",8 a=2 b=2 c=0 repeat repeat if a\b = 0{ if a=b {: pos c\26*30,12*(c/26) : mes ""+a+" " :c++ :break} else :break } if a<b :break b++ loop a++ b=2 if c=1000 :break await 1 loop stop こんなので、こういうのができるのに自分でもびっくりだった。 本当にあってるかはよくわからんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/603
604: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/03(土) 16:46:30 ID:b0e6Rts8 と思ったら過疎スレなのか(´д`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/604
605: 製作神 ◆3C/O4odLsY [] 2007/02/03(土) 16:50:16 ID:z04kCzis もっと投下すれば賑わうであろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/605
606: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/04(日) 16:07:13 ID:wipOHoKW 数当てもつくってみたよ。しかしマジでいないなー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/606
607: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/04(日) 18:12:35 ID:MWYCkzpm >>603 偉そうに登場したのによろしくお願いしますで締めてるところにうけた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/607
608: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/05(月) 06:15:29 ID:JxXUp4Vb 配列変数とやらを使って、+1ずつして割っていく方法から、 でてきた素数を代入して割っていく方法に変えたら、 >603の時より、ループ回数が偉く少なくなった。 でも、他にa+2でやったほうが早そうなんだけど、 それをきれいにはめる方法が良くわからない。 if 構文追加してもいいけど、どっちみち2で割るところまでくれば 変わらないような気もするし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/608
609: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/05(月) 06:38:57 ID:JxXUp4Vb 計算方法をちょこっと変えたら、5000万のループ回数が70万に。素数オモスレー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/609
610: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/07(水) 05:50:49 ID:GNKliERn む、HSPなんだけどSIN波形というのがよくわからん。 何をどうするのかが。 >107のはうちで動かんし。 考え方からさっぱりだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/610
611: 名前は開発中のものです。 [] 2007/02/07(水) 15:20:39 ID:NKLSTYEl HSP3.0からsin関数が標準で使えるようになった、だから変数名でsinは使えない R1=3.1415/180.0;3.1415/180=ラジアン単位で約1度 pos 0, 240 repeat 640 line cnt, 240+(sin(R1*cnt)*240) loop stop http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/611
612: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/16(金) 00:22:46 ID:qpyJEI/g >611 サンキュ なるほど。line命令とかこういう風に使うのか。 しかもまるまる答えそのものじゃないかー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/612
613: 名前は開発中のものです。 [] 2007/02/16(金) 02:20:37 ID:ppH9PRcO >>612 始点、終点も設定すると、前回の終点を 保存か算出する必要が出てくるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/613
614: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/17(土) 06:26:41 ID:x7siGPZt 課題5の箱を動かすのやってるんだけど、 箱動くことは動くんだけど、 clsでやってるから箱がちらつくんだよね。 ヒント頼む ちなみに今こんな感じ。↓ screen 0,640,480 q=3 repeat getkey m,37 getkey n,39 getkey o,38 getkey p,40 x=x+q*(n-m) y=y-q*(o-p) if fx!x or fy!y :cls if x>320 :x=320 if x<0 :x=0 if Y>240 :y=240 if y<0 :y=0 color 255, :boxf 0+x,0+y,320+x,240+y fx=x:fy=y await 1 loop http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/614
615: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/17(土) 12:59:22 ID:zySnsdUf clsやめればいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/615
616: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/17(土) 13:09:21 ID:AzT6DJgE >>614 cls を使わずに、画面のクリアは boxf を使って真っ白に塗りつぶす。 これだけだとまだちらつくから、 画面塗りつぶしと箱描画をする前に redraw で描画モード0を指定する 画面塗りつぶしと箱描画をした後に redraw の描画モード1を指定する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/616
617: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/17(土) 14:52:49 ID:x7siGPZt >615 使わないと画面真っ赤になっちゃう。 clsぐらいしかわからないからな。悪いな。 >616 boxfで塗りつぶすというのはたまに見るんだが、 なんだかよくわからんかった。が、それをヒントに、 色々やってみる。アリガトン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/617
618: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/17(土) 17:49:27 ID:x7siGPZt これって redraw 0 〜 redraw 1 〜の部分に描画するものいれておくと 1の時にまとめて表示されてちらつきがなくなるってことで良いのかな。 何でちらつかないのかはいまいちピンと来ないんだけど。 とりあえずclsのところに↓入れて redraw 0 :color 255,255,255 :boxf 0+fx,0+fy,max_x+fx,max_y+fy redraw 1 上を最後の方に入れた。 ただ、動きが重くなるんだね。この命令って処理が重いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/618
619: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/17(土) 20:25:31 ID:pIqCsBKC 暇だからやってみた素数。2だけすまんがずるしてる。 これくらいが関数覚えなくてもできるから楽しいな。 もっと早いの考えてみっか。 /*--------------------------------------------------*/ #define MAXN 1000 #include <iostream.h> int main(){ int temp[MAXN],k=2,i=0,j,loop=0; cout<<2<<endl; while(i<MAXN){ temp[i]=2; for (j=0;j<=i;j++){ loop++; if(k%temp[j]==0) break; //kがn[j]の倍数ならn[j+1]に飛ばす else if(j==i){ temp[i]=k; cout<<temp[i]<<endl; i++; break; } } k++; } cout<<loop<<"回ループしやした!"<<endl; return 0; } /*--------------------------------------------------*/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/619
620: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/02/18(日) 04:26:14 ID:8TgB3zN2 >>618 clsより軽いはずだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/620
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 167 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s