[過去ログ]
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】 (787レス)
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
101: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/20 07:51 ID:NlSC2nfH SIN波 <html><body></div><script> var a=[]; for(i=0;i<10000;i++)a[i]=0; for(i=0;i<100;i++)a[(Math.sin(Math.PI/50*i)*50+50|0)*100+i]=1; var s='<body><font face="MS ゴシック" style="font-size:4px;">'; for(i=0;i<100;i++){for(j=0;j<100;j++)s+=a[i*100+j]?'■':' ';s+='<br>';} s+='</font></body>'; window.open('','','width=640,height=480').document.write(s); </script></body></html> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/101
102: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/20 11:15 ID:B7NIG/G/ 画面を黒でクリアする方法ってこれでいいんですか? void Clear(void) { SelectObject(hDC , GetStockObject(BLACK_BRUSH)); Rectangle(hDC , 0 , 0 , WIDTH , HEIGHT); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/102
103: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 12:47 ID:X4sdLydq >>102 イイともワルいともいえないというか、 ウィンドウを更新するとか必要だけど、まぁ、そんな感じ。 つーか、先生はどこだ?! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/103
104: 4 ◆3VUXqvbfSY [] 04/06/21 13:24 ID:xh+2kWgx ココw …まあ、VCの人が出来てんだから、sinの課題も可能か… sinの方の制作もどうぞ。 さて…みなさんに質問です。 これから、ゲーム制作を開始してみます。 次の課題は、インベーダーとテトリス どちらがいいですか? いや…どっちが基本的ですかね? とりあえず、プログラムの特徴は インベーダー:かなり基本的なシューティング。当たり判定とキー判定がネック。また、あの敵の大群を纏めて動かすのも結構めんどい。高速化も要るかも。 テトリス:かなり基本的なパズル。回転の処理、消しの判定、落ち判定がネック。とは言え、これ自体はさして大変ではない。インベーダーより楽に見えるが、向こうより単純な分、テスト回数が少なく、飽きるかもw まあ、どちらも一気にはつくりませんw 方向性が決まったら、ボトムアップに作りましょうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/104
105: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 13:30 ID:Z9w22r4l >>102 DCはグローバルで持ってるのか?引数で渡した方が良いぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/105
106: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 15:47 ID:6NF9APWD どちらにせよソースが収まらない悪寒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/106
107: x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺 [sage] 04/06/21 18:09 ID:X+fe3iOx HSP版 #include "hspext.as" pos 0, 240 repeat 640 emsin sin, cnt\256 line cnt, 240+(sin*240/256) loop stop http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/107
108: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 19:41 ID:/2qctf8W テトリスは専用スレがあるし、JavaScriptで7行に収まったりと、 ネタが出尽くしているので飽きてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/108
109: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 19:57 ID:8Xx3uQUF 237 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:03/09/21(日) 18:16 ID:vg0x9Gpj >>227 http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.gamedev.net% 2Freference%2Fdesign%2Ffeatures%2Fmakegames%2Fpage2.asp&wb_lp=ENJA&wb_dis=2 テトリス→ブロック崩し→パックマン→スーパーマリオ→ギャラガ がいいらしい リンク先のスーパーマリオ2が違うゲーム(夢工場?)に見えるけどなんなんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/109
110: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 20:05 ID:B4V2NoLh メッセージループを使う60fpsのゲームにして欲しい。 後々こっちのほうが役に立つと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/110
111: 生徒A [sage] 04/06/21 21:54 ID:jNWjDlXF とりあえず、sinカーブの方を少し遅れたんですが、作ってみました。 一番先頭に#include<math.h>を付けたら、あとはキャプション以外は、ウィンドウプロシージャーしか違わないので そこだけ書く事にしました。 // ウインドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd,UINT message,WPARAM wParam,LPARAM lParam) { HDC hDC;PAINTSTRUCT ps;static HPEN hPen;static HBRUSH hBr; RECT box;box.bottom =480;box.left =0;box.right =640;box.top =0; int x=0,y,k=0; double rad=3.14159/180; // メッセージの種類に応じて処理を分岐 switch (message){ case WM_CREATE: hPen=CreatePen(PS_SOLID,1,RGB(255,0,0));hBr=CreateSolidBrush(0x00000000); return 0; case WM_PAINT: hDC=BeginPaint(hWnd,&ps);SelectObject(hDC,hBr);FillRect(hDC,&box,hBr); for(x=0;x<=640;x++){ y=(int)(sin((double)k*rad)*100.0+240.0); x++; k++; if(k>360)k=0; SelectObject(hDC,hPen); SetPixel(hDC,x,y,RGB(255,0,0)); } EndPaint(hWnd,&ps); return 0; case WM_DESTROY:PostQuitMessage(0);return 0; default:return DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam);} } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/111
112: 生徒A [sage] 04/06/21 21:57 ID:jNWjDlXF 私は、インベーダーの方が良いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/112
113: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 22:10 ID:MJraUy6q 本当に一からやるんだったら、まだまだ基礎的なことはたくさんあるですよ。 o 描いた四角を横に動かし続ける o 画面の端で跳ね返るようにする o 2つの四角を描いてを横に動かし続ける(速度が違うようにする) o 四角同士が衝突したら跳ね返るようにする o 四角を斜めに動かす o 斜めに跳ね返るようにする o 丸を描く o 丸同士を当てたら跳ね返るようにする(ビリヤードみたいなの) o etc, etc, etc... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/113
114: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 22:13 ID:MJraUy6q あと、できればバイナリ付きソースをUPして欲しかったり… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/114
115: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 22:17 ID:8Xx3uQUF まとめページ http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D アップローダ http://gamdev.org/up/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/115
116: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 22:23 ID:Z9w22r4l 誰かsin関数くらい自前で用意して描画しろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/116
117: 生徒A [sage] 04/06/21 22:33 ID:jNWjDlXF sin関数を自前で用意するとなると、テイラー級数展開?が必要になる気がしたんですが… 確か、こんな式だったような sin(x) = x-(x^3/3!)+(x^5/5!)-(x^7/7!)+… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/117
118: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 23:47 ID:8Xx3uQUF 赤い四角、Delphiです procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); begin ClientWidth:=640; ClientHeight:=480; Canvas.Brush.Color:=clRed; Canvas.FillRect(Rect(0,0,320,240)); end; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/118
119: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/22 00:43 ID:z3uDPhKo sin波形、Delphi procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); var i: Integer; begin ClientWidth:=640; ClientHeight:=480; Canvas.Pen.Color:=clRed; Canvas.MoveTo(0,240); for i:=0 to 627 do begin Canvas.LineTo(i, Trunc(sin(i/100)*100)+240); end; end; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/119
120: 4 ◆3VUXqvbfSY [] 04/06/22 06:00 ID:tegmloOZ >>113 勿論、選んだ方の基礎からやっていきますから。大丈夫です。ただ、大まかな指針が欲しいだけで。 >>115 ワーイ、まとめページだ!ありがとう! >>ALL マジで、先生増やしてよ〜。僕一人じゃ不安だよ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/120
121: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/22 08:07 ID:bOsE7Dq6 >>118-119 正解。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/121
122: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/22 12:14 ID:vyNZUIcy >>111 作ったペンとブラシは終了時に開放したほうがいいですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/122
123: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/22 13:59 ID:z3uDPhKo 階級制にしようぜ! *問題に難易度設定 課題にも難易度が設定されていて大佐向け、中尉向けなどがある *昇格資格 課題を一つクリアするたびに昇格 自分の階級より下の問題を解いても昇格しない(大佐は少尉向けの課題を解いても出世はなし) *出題する権利 自分より2つ下向けの課題を出せる(大佐になれば少佐向けを出題できる) *特別昇格 自分より格下の問題を解いた場合、通常は昇格しない しかし、お手本になるようなすばらしい解答、解説をした場合は 昇格の対象となる (上級職の人の任意か下級職の人の過半数の支持が目安) こんな感じでどうよ せっかくだからゲーム感覚でやろうじゃないかと設定してみた ちょっと昇格条件が甘すぎる気もするけど もちろん4 ◆3VUXqvbfSY氏や他の先生役の人はそのまま出題してくれるとありがたい 階級はこれがわかりやすくていい http://www.special-warfare.net/data_base/102_military_unit/001_military_us/rank_01.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/123
124: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/22 15:06 ID:3E6K9gNw 階級みたいにポンポンと技術は上がらんからねぇ。 プログラミングの技術って、どちらかというと山登りみたいな感じだと思う。 準備(下積み)がほぼ大半を占めるけど、準備だけしてもだめで 登り方も知らないと駄目だし(変な登り方をすると途中でのたれ死ぬ) なにより体力(根気)が必要。 どれをとっても「これだけやれば大丈夫」という基準が無い。 たまに天才がいて、Tシャツ短パンで一直線にエベレストに登頂したりするけど そういうやつ以外は「大佐のくせにそんなことも知らないのかよ。プッ」って言われるのがオチかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/124
125: 生徒BLUE@入隊希望 [] 04/06/22 23:32 ID:ImuZbVzv 赤い四角の課題解きました 書き込み制限に引っ掛かりますのでのんびり貼り付けていきます 参考にしたのは猫でもわかるプログラミングとSTGを最初からみんなで作るスレです TABやスペースをnbspに変換するツールって欲しい時にはなかなか出てこないですね ム板でたまに見かけた記憶はあるのですが……、持ってる人いたらください それでは貼り付け開始 // 課題 赤い四角 #include <windows.h> #define WIDTH 640 #define HEIGHT 480 LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); char szClassNme[] = "WINDOWCLASSNAME"; int DrawGr(HWND hWnd) { PAINTSTRUCT paint; HDC hdc = BeginPaint(hWnd, &paint); HPEN hPen, hOldPen; RECT rt; GetClientRect(hWnd, &rt); hPen = CreatePen(PS_SOLID, 1, RGB(255, 0, 0)); hOldPen = (HPEN)SelectObject(hdc, hPen); HBRUSH hBrush = CreateSolidBrush( RGB(255, 0, 0)); SelectObject(hdc, hBrush); Rectangle(hdc, 0, 0, 320, 240); SelectObject(hdc, hBrush); DeleteObject(hPen); SelectObject(hdc, hOldPen); DeleteObject(hPen); EndPaint(hWnd, &paint); return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086858349/125
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 662 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s