[過去ログ]
Delphiゲームプログラミング相談室 (976レス)
Delphiゲームプログラミング相談室 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
709: 名前は開発中のものです。 [] 2005/12/13(火) 00:19:40 ID:Bq3u+gAG >>708 アマゲたん乙 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/709
710: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/17(土) 07:47:36 ID:n9elomN4 グラはファミコン以下ですが、 個人的には結構面白いサッカーゲームです。 一人用ですが。 某雑誌に掲載されてた記事 「一試合3分から楽しめる本格派サッカーゲーム。 グラフィックは簡素だが、やり込み派にはオススメしたい一本。 こだわりのカスタマイズが面白い。 簡素なグラフィックとは逆に、戦術面は細部まで作りこまれている。 システムやプレスのON/OFFから、なんと選手一人一人のポジショニングまで設定可能だ。 こだわりのチーム作りが楽しめる。」 フリーゲームなんですが、管理人がいないらしいので、 サッカー好きでプログラムのできる方居たら助けてやってください。 このゲームで対戦できたら面白いと思うので RolePlaying Eleven http://ime.st/www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/2279/ 最近立った2chスレ http://game10.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1134392861/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/710
711: 名前は開発中のものです。 [] 2006/01/03(火) 20:00:41 ID:yxS2cKCH Delphi6 とunDelphi XでSTGをつくっています。 敵を倒したときに レンズフレアっぽい爆発やパーティクルを散らしたり したいんですが、どういう方法をとればいいでしょうか。 TDirectDrawSurfaceって 矩形描画関係のメソッドはいろいろあるんですが (DrawAdd,DrawAlpha,FillRectAdd,FillRectAlphaなど) 楕円や線を描画するメソッドは用意されていないようです。 Canvasにはellipseやmoveto&linetoがありますが、 半透明合成や加算合成はできませんし。 何かよい方法がありましたら教えていただけるとうれしいです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/711
712: な [sage] 2006/01/03(火) 21:42:35 ID:E1OTiKsy DelphiXのチュートリアルにも書いてありますが、サーフェイスの画素データに 直接アクセスして描画してみたらどうでしょう。 外してたらごめん。 procedureTForm1.Button1Click(Sender:TObject); var ddsd:DDSURFACEDESC; function DDScanLine(y:Integer):Pointer; begin {TBitmap.ScanLine と同じ働きをします} Result :=Pointer(Integer(ddsd.lpSurface)+y*ddsd.lPitch); end; var y:Integer; begin ddsd.dwSize :=SizeOf(ddsd); ifDXDraw1.Surface.Lock(ddsd)then begin {ddsd.dwWidth サーフェースの幅} {ddsd.dwheigh サーフェースの高さ} {ddsd.lpSurface ピクセルデータ(0,0)へのポインタ} {ddsd.lPitch 下の行のスキャンラインへのオフセット} {Abs(ddsd.lPitch)1ラインで使用しているバイト数} try for y:=0 to ddsd.dwHeight-1 do FillChar(DDScanLine(y)^,Abs(ddsd.lPitch),Y); finally DXDraw1.Surface.UnLock;{これが必須} end; end; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/712
713: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/03(火) 22:04:25 ID:/V5oIo2f >>711 DirectDrawを使って半透明や加算合成をやりたい時は、 サーフェスに自前で描画するか、 CanvasのPen.Modeを使った擬似的な合成をやるしかない。 サーフェスに描画するときは、システムメモリにサーフェスをおかないと 致命的なほど速度が遅くなるし、システムメモリにおいてもまともな速度を出すには、 かなりのチューニングが必要になる。 Canvasを使う場合は、思ったとおりの画像がでない。 また、かなり遅くなるので注意。 よって、DirectDrawはやめてDirect3D使うのが一番簡単だったりする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/713
714: 711 [sage] 2006/01/04(水) 01:11:02 ID:Z7OuzLUo 回答どうもです Inside DelphiXのサンプルを弄って試行錯誤しているような段階なんで 覚束ないんですが >>712 あらかじめ円の画像を用意しておく ↓ DXDraw1.SurfaceをLock ↓ DDScanLineで読み出して円の画像と合成 ↓ Unlock というやり方でいいんでしょうか >>713 なかなか厳しいんですね Quadruple Dのサンプルをみて、こういうのがDelphi Xで出来たらいいな、と 思ったもので Extreme Shooters (beta4.53) http://www-fu.magma.ne.jp/~hayase/dddd/works.html Direct3Dは残念ながら未だ手付かずですが 後学のため、大まかなやり方でも教授いただければ幸いです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/714
715: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/04(水) 08:39:53 ID:FbMi4kv7 ていうか、俺もDirectDrawやってるプロジェクトがあるんだが、 ビデオカードがもう2D対応をあきらめてるんだよね。 もう、最新のカードでも全然速度がでない。時代を感じるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/715
716: 名前は開発中のものです。 [] 2006/01/04(水) 14:54:21 ID:CMUGU7Z6 素直にQuadrupleD3系を使えと言うことやね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/716
717: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/04(水) 19:18:34 ID:tTl7AeZQ なってマァの人? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/717
718: 名前は開発中のものです。 [] 2006/01/04(水) 21:02:37 ID:CMUGU7Z6 違うが。 つーか、マァの人ってここ何年なにやりたいんだろうさね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/718
719: な [sage] 2006/01/04(水) 23:13:28 ID:fuT7K2Cj >>718 や、本人だけども。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/719
720: な [] 2006/01/25(水) 00:27:36 ID:daGWhNcX というわけでなんか作ってみたよ。 ttp://gamdev.org/up/img/4470.lzh http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/720
721: 名前は開発中のものです。 [] 2006/02/09(木) 10:54:46 ID:6cZnww8L Delphi売却記念age http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/721
722: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/02/24(金) 10:56:52 ID:tiM9zU90 マァの人、HPどこいったよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/722
723: な [] 2006/02/27(月) 00:59:06 ID:QHDsHNqO 誰もいないなぁ。 QDでフルスクリーン表示のときWindowsキーとかAlt+TABを押すと最小化されるじゃん。 そんとき画面の左下にキャプションが残って完全にタスクバーに格納されないのが嫌なんだけど どうしたらいいんだろう。 こんな感じに残るのがイヤ http://members3.jcom.home.ne.jp/jellyjam/img/mm.png DirectXSDKのサンプルはちゃんとタスクバーに格納されてるんだよー。 ソースも見てみたけど、これについて特になにかしてるようには見受けられないのが困る。 ちなみに画面の切替はこんなふうにしてます http://members3.jcom.home.ne.jp/jellyjam/p/test.lzh http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/723
724: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/02/27(月) 23:33:30 ID:YnqZOFPa >>723 それは、VCL使ってるからです。 VCL使ったアプリは、実は、ウインドウサイズ0のMDIアプリなんですよ。 デスクトップ全体を使ったMDIアプリだと思うと、挙動が一致するよね? 結論だけいいますと、嫌だったら、VCL使わずにウインドウを出せ!ということになります。 そんなに難しくないから、やってみてもいいよ。 サンプルはC言語で一杯あるし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/724
725: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/02/27(月) 23:35:52 ID:YnqZOFPa ああ、でもやる方法あるかも。 自分が、昔作ったゲームで上手く最小化してるみたい。 探してみる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/725
726: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/02/27(月) 23:44:39 ID:YnqZOFPa 勘違いだったかもしれん。 ただ、Alt+Tabぐらいなら、メッセージフックして自前で最小化すればいけるかもしんない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/726
727: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/02/28(火) 06:08:09 ID:1nhLP94A >>724 なるほど、たしかに挙動はMDIと同じだぁ。 フックはWIn9x系で上手くいかなかった経験があるので見送ってみるテスト。 というわけでVCLに頼らないでウィンドウ作ってみた。 なんか上手くいったみたい。 http://members3.jcom.home.ne.jp/jellyjam/p/dxwindow_test.lzh ループ部分が良くないのかわからないが、スプライトを同時に500個とか表示させると システムを巻き込んで重くなる・・・。訳ワカンナイね これまでどれだけVCLの恩恵にあずかってたか今になって知ったよ。 なんかおれの日記みたいになってきたのでこのへんで去る。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/727
728: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/02/28(火) 06:13:37 ID:1nhLP94A ごめん、640*480のテクスチャを500回描画してた。 そりゃ重くなる罠 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/728
729: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/03/01(水) 17:06:54 ID:SHZqLszk そりゃすごい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/729
730: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/03/02(木) 00:48:21 ID:FKit8L/b >>727 メインループは、あれでいいと思う。 でも、うちだとウインドウ出た後、死んだw --------------------------- アプリケーション エラー --------------------------- EInvalidOperation がモジュール Project1.exe の 000461FC で発生しました。 コントロール '' は親ウィンドウを持っていません. --------------------------- OK --------------------------- http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/730
731: ぬ [sage] 2006/03/02(木) 22:26:15 ID:JE6uGfoU >>730 うはwwおkwwwww DelphiXにいい解決方法が用意されてたのでそれを使ってみる。 こうすればTFormを継承すればいいだけなので簡単かも。 テストしやすいように、今回はQD3使いました。 http://members3.jcom.home.ne.jp/jellyjam/p/test_qd3.lzh http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/731
732: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/03/04(土) 12:55:37 ID:ya+Z7cQ4 ゲーム音楽をMP3でやりたいと思っているのですが、QDでは無理でしょうか? Media Playerはあんまり使いたくないのですが、その他の方法をご存知の方 教えていただけないでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/732
733: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/03/04(土) 17:45:35 ID:21toyYwx >>732 MP3より、Oggおすすめ。 Ko-Taさんとこに、QDでOgg再生するライブラリあったはず。 >>731 うごいたよー CreateParamsで、普通のウインドウとして生成する方法があったのか。 氏らなんだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/733
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 243 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s