[過去ログ]
Delphiゲームプログラミング相談室 (976レス)
Delphiゲームプログラミング相談室 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
258: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/02/23 20:17 ID:LSaXKoou >>257 ありがとうございます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/258
259: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/03/09 05:10 ID:wV9yoKdK ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/終 ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖ \_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/ _________________________ /| |\ \だからさぁクソスレ立てんなって言っただろ/ ?パチパチ?パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄?パチパチ? ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧
_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧ _∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ( ) ( ) ( ) ( ) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/259
260: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/03/14 11:00 ID:thVf9ZMh QuadrupleD新版キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 3月12日更新なのに気づくの遅いよ俺!! Xsimplify.exeの更新のみの模様 これでやっと自前の3Dオブジェクトを表示させることができますヨ チュートリアルなどドキュメント類の誤記は放置のようですのでこれから始める人は要注意 過去ログで指摘されてる以外にもいくつかありますがスペルミス程度のものばかりです TCanvasを使う苦労に比べれば屁みたいなものです メタセコとの連携が強化されつつあるのでMLもチェキ http://ech
o.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/260
261: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/03/14 17:28 ID:izl2yPsz / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | このスレは終了よ \_____ _________________ // ∧_∧ ∧__∧ ( ´∀`) ( ・∀・) 〉 <、 n ,> 〈 イ´γ 、ヽ ,||、 ,,ノ,_i⌒) __/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (⌒r´⌒y/ f々)
(;:..(..:::;ノ / \ ここまでよくがんばったわね。 ハ::,;、::::ノ〈//`´ (二二ノノ | もう楽におなりなさい… |ノ:::::::〈\./ (_ミ:::〈 \__________ ィf::::::::::;ヽ、 〈;::::::;::ヽ (ミ:::;;:::;;:::::} 〉;;;::::)::) 人;;;;;y;;;;;;ノ /^i;;:イ;;;ノ | / / / /| / `y / 〈 < | |
|| | ヽ `ヽ| i | ト.、 \`ヾ:| | |/^〉 ノ ^〉| ノ__.|ヘ;| しヘ;|_ 〉 ∠_ノL! ∠_ノL! ≪完≫ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/261
262: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/03/14 23:52 ID:P8VP96MI >>260 サンキウ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/262
263: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/03/15 21:27 ID:pMn3G4mp _ ♪ ┌―─┴┴─―┐ ♪ ♪ ヽoノ │ 終 了 | ♪ ヽoノ へ). └―─┬┬─―┘ ( ヘ く ││ > ゛゛'゛'゛ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/263
264: 名前は開発中のものです。 [] 03/05/12 23:46 ID:+3okumJP QuadrupleDのDDPDを使っているのですが添付されているチュートリアルのサンプルが動作しません セッションの新規作成はできるのですが参加しようとするとタイムアウトしてしまいます どなたか心当たりのある方お願いします http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/264
265: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/13 01:23 ID:H4JTHQ9J ┌────┐ ┌──────┐ ┌┤┌───┘ └──┐┌─┬┤ │││ ││ ││ ││└──┐ ││ │└──┘│┌──┘ ││ │┌──┐││ ││ ││ ││└────┐ ┌───┤├┐││ │├────┬┘ │┌──┤├┴┼┘ ││┌──┐└┐ ││ └┤ └┐
└┤│ └┐└┐ ││ │┌┐└┐ ││ └┐│ │└──┐││└┐└┐ ││ ││ │┌──┘││ └┐└┐││ ││ ││ ││ └┐└┤│ ││ │└───┴┴┐ └┐││ ┌┘│ └────┬┬┘ └┤│ ┌┘┌┘ └┘ │└──┘┌┘ └────┘ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/265
266: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/13 01:25 ID:oZ/KPfMd >>264 ageるな馬鹿。 やっとこのスレが静かになったきたというのに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/266
267: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/14 18:04 ID:szUEpmG0 上位100スレぐらいが荒らしの射程範囲なので、あげちゃだめ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/267
268: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/16 00:10 ID:DnbgCy8r HEXはどうやるんですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/268
269: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/16 06:42 ID:pbS0hPxo >268 もちっと詳しく書かないとHEXの何をどうしたいのかがわからんぞ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/269
270: 268 [sage] 03/05/17 02:34 ID:IP6oP4NN 2HEX間の距離(HEXの数)を数えたいのです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/270
271: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/17 15:57 ID:LhaqdzNz >>270 ああ、HEXマップをいじっている時に私もつまづいたなぁ…。 とりあえず、私の使っている方法。 ”HEXマップにおける距離”=”ユニット(コマ)が進む数”だから、 0 1 2 3 ┌─┬─┬─┬─┬ 0│ │ │ │ │ └┬┴┬┴┬┴┬┴ 1 │ │ │ │ ┌┴┬┴┬┴┬┴┬ 2│ │ │ │ │ …のように、レンガ壁状のマップで考えます。 そして、この1コマを4分割。 □□□□□□□□ □□□□□□□□
□□□□□□□□ □□□□□□□□ □□□□□□□□ □□□□□□□□ あとは、直線の距離を出して、2で割ればOK。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/271
272: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/17 15:58 ID:LhaqdzNz >>271 の続き (x0,y0)〜(y1,y0)の距離を出したかったら、 xq0 := (x0 * 2)+(x0 mod 2); yq0 := y0 * 2; xq1 := (x1 * 2)+(x1 mod 2); yq1 := y1 * 2; xlen := Abs(x1-x0)+1; ylen := Abs(y1-y0)+1; hexlen := Sqrt( xlen*xlen + ylen*ylen ) / 2 + 1; で、算出できるはずです。(メンドいから整数と実数の変換は略) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/272
273: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/17 16:01 ID:LhaqdzNz >>272 ゴメン、間違えた。 × xlen := Abs(x1-x0)+1; ylen := Abs(y1-y0)+1; じゃなくて ◎ xlen := Abs(xq1-xq0)+1; ylen := Abs(yq1-yq0)+1; ね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/273
274: 272 [sage] 03/05/17 16:16 ID:LhaqdzNz >>272 また訂正。 何やってるんだ俺は……。(恥) xq0 := (x0 * 2)+(y0 mod 2); yq0 := y0 * 2; xq1 := (x1 * 2)+(y1 mod 2); yq1 := y1 * 2; xlen := Abs(xq1-xq0)+1; ylen := Abs(yq1-yq0)+1; hexlen := Sqrt( xlen*xlen + ylen*ylen ) / 2 + 1; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/274
275: 268 [sage] 03/05/18 00:57 ID:RcPQLtqQ 4分割は新鮮でしたが、 (0,0)-(1,3) が 5 になるのですけど。 x0 = 0; y0 = 0; x1 = 1; y1 = 3; xq0 = 0; yq0 = 0; xq1 := (1 * 2) + (3 mod 2) = 3; yq1 := 3 * 2 = 6; xlen := Abs(3)+1 = 4; ylen := Abs(6)+1 = 7; hexlen := Sqrt(4*4 + 7*7) / 2 + 1 = 5.03; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/275
276: 272 [sage] 03/05/18 02:18 ID:MA7QNrHO >>275 ホンマや…。 ちょっと昔のソース探してみます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/276
277: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/18 03:31 ID:mv38V9jc 今適当に思いついた奴だけど、 □■□□□ ■=移動軸、★=目標、☆=自分 ★■□□■ □□■□■ □□■■□ ■■■☆■ をちょっとずらして □■□□□ ★■□□■ □□■□■ □□■■□ ■■■☆■ とすると、ヘックスの移動が、普通の四角マスでの ・縦移動(HEXの右上左下方向の移動) ・横移動(HEXの横方向の移動) ・左上右下移動(HEXの左上右下方向の移動) に対応することになる。 で、目標から上下左右(斜めは考慮する必要なし)にある一番近い軸まで
の距離と、 軸との交点から自分(中心)までの距離を足せば、移動距離となる、ハズ。 上の例だと斜めの軸までの距離が1、☆までが3、合計の移動距離が4が結論ということになる。 でも、障害物とか地形効果とか考えると単純に距離だけ求めても、とか思うんだけどどうだろ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/277
278: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/18 03:32 ID:mv38V9jc 行頭の半角スペースは無視されるんだった…。 □■□□□ ■=移動軸、★=目標、☆=自分 ★■□□■ □□■□■ □□■■□ ■■■☆■ こうね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/278
279: 268 [sage] 03/05/18 05:00 ID:enzpE3WK >>277 移動させるときはリアルタイムストラテジースレにあるA*アルゴリズムを考えています。 なんか、ちんぷんかんぷん。 654444456 543333456 543222345 432112345 432101234 432112345 543222345 543333456 654444456 654444456 543333456 543222345 432112345 432101234 432112345 543222345 543333456 6544444
56 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/279
280: 272@眠 [sage] 03/05/18 05:59 ID:GM64wXCS >>270 >>275 昔のソース見たら、やはり Sqrt を使った >>274 の方法だった…。 よく、動いていたな〜。 この直線距離は単なる目安だったからかも。 それで、やっと”コマを動かす距離”を出せましたわ…。 コレでいいはず。 xlen := Abs(x1-x0); ylen := Abs(y1-y0); if xlen <= (ylen div 2) then hexlen := ylen else hexlen := xlen + ylen - (ylen div 2); 0 1 2 3 4 1 2 3 4 5 ← 1つずらしレンガ状の移動距離を… 2 2 3 4 5 3
3 4 5 6 0 1 2 3 4 1 2 3 4 5 ← 整えるとこうなる。 2 2 3 4 5 3 3 4 5 6 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/280
281: 272@眠 [sage] 03/05/18 06:05 ID:GM64wXCS >>279 経路探索は、ちゃんとやっていたんですけどね。(笑) ちゃんと消費移動量出して。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/281
282: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/05/18 23:17 ID:Vqiijavw >>280 今度は(1,0)-(0,1)で2になります。 x0=1; y0=0; x1=0; y1=1; xlen = Abs(0-1) = 1; ylen = Abs(1-0) = 1; 1 <= (1 div 2) が成立しないので、 hexlen := 1 + 1 - (1 div 2) = 2; 最終的にこれでいけました。 function GetHexLen(const P1, P2: TPoint): Integer; var W, H: Integer; begin W := Abs(P2.X - P1.X); H := Abs(P2.Y - P1.Y); if H <= W * 2 then begin if (Odd(P1.Y) and (P1.X >= P2.X)) or ((not Odd(P1.Y)) and (P1.X
<= P2.X)) then Result := H + W - H div 2 else Result := W + H div 2 end else Result := H; end; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/282
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 694 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s