[過去ログ] Delphiゲームプログラミング相談室 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
639: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/03 03:29:13 ID:iqhIX9r7(1) AAS
ファイルに読み書きできないデータって何よ!?
640(2): 名前は開発中のものです。 [] 05/01/03 10:39:24 ID:xyHgcURU(1) AAS
QuadrupleDでxからsxに変換するの面倒なんだけど
一括変換する方法もしくはxのまま使う方法ない?
641: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/03 12:12:49 ID:nysFQZ++(1) AAS
>>640
どっちも規格は公開されているから自分でコンバーターを作れば神。
あるいは、QD本家のBBSにメタセコファイルをそのまま使うサンプルを作った人の
書き込みがあったな。
642: ななしへたぐらま ◆XcB18Bks.Y [sage] 05/01/04 16:45:25 ID:2pCApxgL(1) AAS
>>626626(1): 名前は開発中のものです。 [] 04/12/30 10:57:38 ID:O3iJ5ayA(2/2) AAS
>>625
AthlonXP 1600+
CPUが違うからかな
他にも測ってくれるヤツいないか〜?
バイナリ付きだからDelphiもってなくてもできるぞ〜
それにしても単純ループで2倍以上も差がでるとは((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
今更かもしれませんがせっかくなので.いずれも5回平均.
●Athlon 64 3000+(最大2GHz)
hoge[x,y]:305.7_秒(※1回目が極端に遅かったのでこれを除外すると249.75_秒)
hoge[y,x]:117.6_秒
●MMX Pentium 200MHz
hoge[x,y]:16198_秒
hoge[y,x]:5341_秒
>>633うちのDelphi 5で調べたところでは
最適化オプションを有効にすると配列の要素へのアクセスが最適化されるようです.
(8086系のニーモニックが少しでもわかる方はCPUウィンドウでマシンコードをご覧になることをおすすめします.)
>>629Pentium Mはクロック周波数当たりの速度は速いですよ.
というかPentium 4(とこれをベースにしたCeleron)は
クロック当たりの速度を犠牲にする代わりに
それ以上にクロック周波数をガンガンあげられる構造なのです.
643(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/05 07:38:02 ID:7vyIyXu3(1) AAS
おまいらが巡回してるサイトを教えてください!
644: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/05 11:55:21 ID:tbV8XI/C(1) AAS
>>643
ここ
645: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/05 11:57:57 ID:zEnCUWdP(1) AAS
>>643
GamDevPukiWiki - Delphiまとめ
外部リンク:gamdev.org
646: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/06 18:46:51 ID:iwoLEMXA(1) AAS
何故、結果が違うんでしょうね。面白かったです。
Athlon XP 2400+
hoge[x,y]で計測中...
計測終了
576_秒
hoge[x,y]で計測中...
計測終了
579_秒
hoge[y,x]で計測中...
計測終了
627_秒
hoge[y,x]で計測中...
計測終了
627_秒
Celeron 2400
hoge[x,y]で計測中...
計測終了
718_秒
hoge[x,y]で計測中...
計測終了
734_秒
hoge[y,x]で計測中...
計測終了
610_秒
hoge[y,x]で計測中...
計測終了
625_秒
647: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/06 19:06:56 ID:aURBdGiO(1) AAS
>>640
メーリングリストはリンク古いからこっちで
GamDevPukiWiki - Delphiまとめ/ダウンロード
外部リンク:gamdev.org
648(3): 名前は開発中のものです。 [] 05/01/11 01:53:33 ID:emWhx/Bt(1) AAS
RPGの戦闘やADV等で、「何かキーが押されるまで待つ」というのは、
どうやって実装したらよいのでしょうか?
ぐぐってはみたのですが、見つけられませんでした。
どなたかご教示お願いします。
649: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/11 01:59:22 ID:pbbV+EYH(1) AAS
>>648
それくらい自分で設計できないと
ゲームは作れないと思いますが
650: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/11 02:12:02 ID:YppJqvID(1) AAS
ネット上で見つからないわけがない
ぐぐりなおせ
651: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/11 03:22:41 ID:0FZGm+nd(1) AAS
てか探さなくても少し考えればわかるだろうに…
652: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/11 07:44:08 ID:wtbTBePd(1) AAS
キーボードバッファをポーリングするか、
キーボードバッファにウォッチドッグタイマーを設定すれば良い
653: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/11 12:18:09 ID:ZBsK3Diu(1) AAS
キーだけで良いのなら、
・ グローバルな”キー待ち解除フラグ”を用意
・ キー待ち開始時に、"キー待ち解除フラグ"へfalseを代入
・ "キー待ち解除フラグ"がtrueになったら、次へ進む
・ OnKeyDown内で、"キー待ち解除フラグ"へtrueを代入
654: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/11 13:37:08 ID:NRrdSaQ+(1) AAS
>>648
あとゲームなら、OnIdleでGetKeyState()とかかな?
655: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/11 14:23:11 ID:0gcMffxM(1) AAS
>>648
var
keycode: byte;
begin
keycode:=0;
while GetKeyState(keycode) >= 0 do begin
Application.ProcessMessages;
Inc(keycode);
sleep(1);
end;
end;
656: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/12 01:42:55 ID:FfNXGpEa(1) AAS
Application.ProcessMessagesを呼ぶなら、普通にOnKeyDownでいいと思う。
657(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/17 12:32:17 ID:WK/WmwMg(1/2) AAS
QuadrupleDを利用して現在ゲーム製作中です
不明な点があるので質問させてください
画面に文字を書く場合のことです
現在はSxLib9のTSXTextWriterを利用してテクスチャを作っているのですが
マニュアルをみたところ複数行に対応していないように見受けられました。
一行ごとにテクスチャを用意するという方法で今はやっているのですが
よりよい方法がありましたらご教授ください
658(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/17 15:10:07 ID:HVMOReOm(1/2) AAS
>>657
自分でクラス化する。
じゃないと、改行幅きめられんでしょ。
四角色指定でのグラデーションも全体にかかっちゃうし。
659(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/17 17:00:44 ID:WK/WmwMg(2/2) AAS
>>658
いわれてみればまさにそのとおりです
SxLib9.pasを覗いて処理の内容は大まかに把握したので
自分でクラス化することにしました
ご回答どうもありがとうございました
660: 658 [sage] 05/01/17 22:48:27 ID:HVMOReOm(2/2) AAS
>>659
がんばってねー
661: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/19 07:46:14 ID:QnLtZfZn(1) AAS
結論
理由
おまけ
662: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/19 19:59:13 ID:X0qC9+o9(1/2) AAS
pascalとして既にある関数を自分でわざわざ作っている予感がして不安になるときが多々あります。
663(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/19 22:30:12 ID:mwNqv6lU(1) AAS
あるある。最近だとTObjectListというものを発見した。
コンマとかセミコロンで区切った文字列を、TStringListなんかに分解する関数ってあるのかな?
もう作っちゃったわけだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 313 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s