[過去ログ] Delphiゲームプログラミング相談室 (976レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
350: 名前は開発中のものです。 [] 03/09/20 16:34 ID:tFWmTUD8(1) AAS
DirectDrawを使って画像を表示したいんだけど。Cでは出来たのに
C++だと出来ないYp

誰か教えてぇ
351
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/22 08:12 ID:kr+6AEZN(1) AAS
俺HSPからdelphiに移ってきた者だす。
ユーザーからの入力待ちで処理を中断する時、HSPならloopにawaitかけてユーザーからの
入力を待ったんだけどdelphiでもこんな感じであってる?
352: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/22 15:37 ID:Tr97UI59(1) AAS
>>351
Win32GUIならあってない
ゲームなら好きにしろ
353: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/22 20:34 ID:0Tb3nG/S(1) AAS
>>351
OnKeyPressなどのイベントをご利用ください。
ゲームデバイスならTTimer使って一定時間毎にデバイスチェック、変化があったらメインフォームに
PostMessage

(´-`).。oO(処理待ちにawaitなんて使うなよ‥)
354
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/23 09:10 ID:XOcUgmqB(1) AAS
TTimerより、OnIdolの方がよくない?
355: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/23 15:53 ID:XWt8Ejvl(1) AAS
入力待ち<>処理待ち
356: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/24 14:48 ID:Enrz8E2L(1) AAS
>>354
>OnIdol
気長なイベントだな
357
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/24 22:02 ID:CyIIxzpF(1) AAS
mp3かoggをBGMとして使いたいのですが、使えるものが見つかりません。

今まで試したのは、VBMP3.dll、AlphaOgg、MP3Playerです。
VBMP3は、mp3再生開始時にプチノイズが入る。
AlphaOggは、初期化時に0.8秒ほどの長いノイズが入るのが避けられない仕様との事。
MP3Playerは、ライセンスがGUN?とかで、これを使うとゲームのソースを公開しなければならなくなるので絶対に嫌。

VBMP3とAlphaOggのノイズは、Prodigy192、YMF744の安物、オンボードの3環境で共通して起こったので、
環境依存の問題では無いと思います。

MP3かoggを再生出来るものがありましたら、教えてキボンヌ……お願いします。
358
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/25 07:01 ID:3ex/NYQi(1/2) AAS
ドライバの問題じゃないよな。

標準のメディアプレイヤーで再生した後に、効果音を再生したりすると、
以前のバッファのデータが残っていてノイズのように再生されることがある。
うちでも普通に起こる問題だ。
WDMドライバの問題らしく、
Windows2000,XPで起こって、Win98で起こらなかったリする。
359
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/25 07:02 ID:3ex/NYQi(2/2) AAS
で、どうしてもそのソフトの問題だと思うなら、
DirectSoundのストリーミング再生とOggVorbisのDLL使って、
自分でルーチンを組んで再現するか確かめてみろ。
360
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/26 21:22 ID:Jn+WpGW2(1) AAS
>>358-359
oggの方はドライバの問題じゃないです。
既知の不具合に仕様として記述されていますし。
これ以外にogg再生できるものは検索しても見つかりませんですた

VBMP3はドライバの問題かもしれませんねー。
けれども、3環境2PCで再現されたので、多分関係無いと思います。
Win98seでも起こりましたので、XP依存の問題でも無いようです。
製作者の方も、バグを治しきる能力が無いと宣言なされて、投げてしまっていらっしゃいますし・・・

>自分でルーチン組んで
無理です。
組んでくれませんか?

delphiで作られたゲームを色々落としてみたのですが、
BGMにoggやmp3が使われてるものは1つとして見つかりませんでした。
どなたかご存知ありませんかね?
361
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/27 12:11 ID:NjCbtZ6w(1) AAS
>>360
外部リンク[html]:www.un4seen.com
これでたいていのファイルは再生できる。
362
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/27 12:58 ID:dtgExiI0(1) AAS
>>357
開発者ならGPLぐらい覚えておこうな。
ちなみにOggを使うほうがいいぞ。Oggなら64kbpsでもMP3の128kbpsと同じクラスの音質がでる。
363: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/27 18:36 ID:gqfzYXr1(1) AAS
>>361
助かりました!
DLL同士での下位互換はまったくないみたいで、
手当たり次第にダウンロードして動かした結果、4回も再起動させられましたが、
DLLのバージョンさえ間違えなければ、凄く安定していてCPU使用率もAlphaoggよりも低く、ウマーです。
DSDDとAPI直接の両方からWAVを再生の実験をしてみても、
まったく干渉しあう事なく綺麗に再生されました。

単純な再生であればかなり直感的で短いコードで済むようなので、
マニュアルを読み通せる程の英語力は無い漏れでも、
ゲームのBGMという目的であれば使いこなせそうです。
本当にありがとうございますた

>>362
プログラム始めてまだ一週間経っていないんで・・・
感染する露出狂組合みたいなもんだって事は理解しています。

もちろんogg優先で探していたのですが、見つからないのでmp3で妥協を、と思っていたのですが、
BASSはまったく同じコードでoggとmp3が再生できてしまうので、問答無用でoggを使うつもりです。
364: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/09/29 00:48 ID:2bc2K5Vv(1) AAS
>>362
そう単純でもないんだけどね。
低スペックのマシンを考慮すると、OGGはメモリ消費とかCPU負荷がちょっと…
365: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/10/08 00:22 ID:lZ1mVaVA(1) AAS
確かに、webで手に入るゲームで、かつDelphiで、OggVorbis使ってるのは少ないかも。

うちでは今のプロジェクトで使ってるまつ。
過去作品も、MIDIからOggに乗り換え予定。

PCだし、ゲームに使う分にはメモリ消費は誤差の範囲だけど、
CPU負荷は結構でかいね。
OggVorbis対応にするために、+200MHzほど動作環境引き上げますた。
366
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/10/23 18:41 ID:Du/1IZNH(1) AAS
Quadruple Dを使った解りやすい解説サイトってないですか?
367: 名前は開発中のものです。 [] 03/10/30 16:15 ID:x7sfAWDS(1) AAS
>>366
いまんとこなし。

age---
368: 進可 ◆Sinka1my5k [sage] 03/10/31 01:51 ID:j4xQWGCG(1) AAS
すいません、どうしても判らないので質問。

裏画面を塗りつぶしてからイメージリストのイメージを描いて
それから表画面に描画、というやりかたなのにちらつきが発生するんですが
これは何が原因なのでしょうか?

プログラムとソースは以下です
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin

uraGa.Canvas.Pen.Color := RGB(0,135,64); //線の色を緑に
uraGa.Canvas.Brush.Color := RGB(0,135,64);//塗りつぶしも緑に

uraGa.Canvas.Rectangle(0,0,137,97);

tagnum := 0;
omoteGa.Canvas.Draw(0,0,uraGa.Picture.Graphic);
end;

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
tagnum := TButton(Sender).Tag;
Caption:=IntToStr(tagnum);

uraGa.Canvas.Rectangle(0,0,137,97);
ImageList1.draw(uraGa.Canvas,tagnum*32+8,0,1); //フィールド描画
omoteGa.Canvas.Draw(0,0,uraGa.Picture.Graphic);
end;

ソース
外部リンク[lzh]:forgamedev.zombie.jp
369: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/10/31 23:58 ID:Da7jxd1w(1) AAS
自己解決しました。DELPHI、ちらつき、でぐぐった結果。

>FormCreate の所で Form1.DoubleBuffered := True; としてダブルバッファ
>を有効にすると、ちらつきは抑えられます。 メモリ食うけど。

でした。試してみたらちらつきが見えなくなりました。
370
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/01 11:57 ID:rjCTGMG1(1) AAS
MMTimerを使って乗り物シミュレーションの計算処理をしているんだが、
(必ず秒間30回やらないといけない)
HT対応のPentium4でプログラムが突然死するという報告を受けてしまいマスタ・・・。

HTを切ると正常になるようなので、別スレッドで動いてるというコイツがいちばん怪しい・・・
普通にtimeSetEventしてるだけなのにヽ(`Д´)ノ ウワーン

愚痴ってスマン(´・ω・`)
371: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/01 12:14 ID:joTlhnl6(1) AAS
>>370
timeSetEventじゃなくて別スレッド内の処理に問題があるんじゃないのか
372: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/01 12:43 ID:G9FGjVhP(1) AAS
同期処理や排他処理に問題があると見るのが普通だな。
HTだと本当に同時にプログラムが動くので、シングルCPUのときに発現しなかった
潜在的な問題が起きてしまったんだろう。
373: 370 [sage] 03/11/02 00:05 ID:hZhBKi/R(1) AAS
ソースをくまなくチェックしてたら、異なるスレッドから同じVCLにアクセスしてる
部分が3行ほどあった・・・
非HTだと全く気づかなかったのに、なかなかシビアだHT _| ̄|○

もしかして、スレッドAで大域変数に書く&スレッドBでそれを参照するっていう動作も
全部書き直さないとだめかな・・・。
374
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 10:23 ID:efqhsJFJ(1) AAS
Delphiマガジンの連載がまとまって書籍になりましたが、
内容はどういうのものなんでしょうか?
雑誌本体もネットで知ったので、注文するのに躊躇してます。
1-
あと 602 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s