[過去ログ]
SDLスレ (987レス)
SDLスレ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
500: 名前は開発中のものです。 [] 04/08/19 06:31 ID:88YaKIPR 現在の画面解像度を取得する関数ありますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/500
501: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/19 06:40 ID:O1yTQBZf http://www.wakhok.ac.jp/~momma/SDL/video/functions.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/501
502: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/19 23:51 ID:6l6QpGXx >>500 無いんじゃないかなぁ。 SDL_SetVideoMode()時に覚えておくぐらいしか。 あと、>>501のよりも>>421のが良いかも。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/502
503: 500 [sage] 04/08/20 10:57 ID:csZBm7g+ 無いようですね。 サイズ変更させたくなかったんですけど妥協しときます。 ありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/503
504: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/20 12:05 ID:LiSmyfUa http://zinnia.dyndns.org/~cvsweb/sdldoc-jp/sdlgetvideoinfo.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/504
505: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/20 16:46 ID:esCldzWy >>500-504 ……なんか間違えてないか? SDL_GetVideoSurface() だけで事足りると思うんだが。 SDL_Surface* screen = SDL_GetVideoSurface(); printf("width, height: %d, %d\n", screen->w, screen->h); みたいな。おれがなんか間違えてんだろうか……。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/505
506: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/20 22:03 ID:JqCl1DGv 画像の拡大とか縮小って出来ないの? SDL_BlitSurfaceのSDL_Rect *dstrectってw,hが無視されてしまうし。 困った困った。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/506
507: 498 [sage] 04/08/21 00:43 ID:ELGMlgii 自己解決 ソースとなるサーフィスのサイズはぴったりではいけないようだ。 余裕を持たせたら削れなくなった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/507
508: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/21 01:17 ID:wDjE80nx >>506 SGEを使う手がある(sge_transform)。 http://www.etek.chalmers.se/~e8cal1/sge/index.html 正直、俺もネイティブSDLで使える方法があったら知りたいです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/508
509: 500 [sage] 04/08/21 01:20 ID:diBViIiV サーフェイスじゃなくてディスプレイのサイズ知りたいんですよ。 winAPIのGetSystemMetrics(SM_CXSCREEN)みたいな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/509
510: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/21 10:32 ID:FvC1IsvO >>506 SDL_SoftStretch は?あまし勧められた API でも無いみたいだけど。 >>509 SDL_ListModes は?一番大きいのを取れば多分良いかな… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/510
511: 名前は開発中のものです。 [] 04/08/21 22:11 ID:H0unQWjV gl_kanjiを使おうとしているのですが これはいったいどこの部分にSDLを使っているのでしょうか?? ソースを見た限りではウインドウ表示ぐらいしかしていないような…。 ご存知の方いませんか?? というか、SDLがどういうライブラリなのかいまいち分かっていないです…ごみんなさい。 因みにSDL関係の関数(?)をウマーくOpenGLの関数などに置き換えたら、 SDL抜きの日本語表示ができました…!?何故だ〜〜? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/511
512: 505 [sage] 04/08/21 22:19 ID:qlUWPwIq >>509 ああ、そういうことか。すまん、SDL_FULLSCREEN を前提にしちまった。 しかしそうなると >>502-503 の発言が判らないんだが。 「サイズ変更」ってのは SDL_SetVideoMode かと思ったんだが、 それでディスプレイのサイズがとれるのか……? SDL の Windows 部分のソースを適当に眺めたんだが、GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN) は DX5_SetVideoMode と DIB_SetVideoMode (どっちも SDL_SetVideoMode の下請け) でしか使ってないな……。 両方ウィンドウを画面中央に表示するために使ってるだけだし。 SDL_ListModes は EnumDisplaySettings か IDirectDraw2_EnumDisplayModes の結果を使ってるから、 これもやっぱり「現在の」画面解像度はとれそうにない。 ……やたら長文なだけで全然解決案にならんなorz >>510 SDL_ListModes の一番大きいの、おれは使ってないな……。 1600x1200 で使うと字が小さすぎて目が痛くなるorz >>511 ……お前さん SDL_kanji と gl_kanji を間違えてないか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/512
513: 名前は開発中のものです。 [] 04/08/21 22:34 ID:H0unQWjV 511です。 >>512さん 間違えてないですよ。gl_kanjiも #include <SDL.h> #include <SDL_opengl.h> ってなっています。 ウインドウ表示もSDL_SetVideoModeでやっていますし。 ひょっとしたらこれだけにSDLを用いているのかなーと思いまして。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/513
514: 505 [sage] 04/08/21 23:18 ID:qlUWPwIq >>513 いや、おれは gl_kanji, SDL_kanji はおろか OpenGL も弄ったことのない軟弱者なんだが、でもやっぱりなんか違うと思うぞ。 今 gl_kanji を落として軽く見てみたが、 SDL 関係のヘッダを include してるのは、変換ツールとかサンプルとかのソースだろう? gl_kanji の本体(?)は gl_kanji.cc と gl_kanji.h だけで、その二つは SDL とは関係ないんじゃないか。 つーか gl_kanji の readme.txt 読んでくれ。断言はできんがお前さん相当とっけんはっけんな質問してるような気がする。 SDL 判ってないっていうから念の為書いておくと、SDL と OpenGL の組み合わせには、 1. SDL 単体で使う、2. OpenGL 単体で使う、3. SDL から OpenGL を使う、って三種類あるぞ。 で OpenGL を使う気なら、gl_kanji つーのも選択肢に入ってくるだろうが、 OpenGL 抜きの SDL だけで日本語表示がしたいなら、 SDL_kanji か SDL_ttf を使うことになると思う。 どうでもいいがお前さん、2ch じゃメール欄に sage って書く癖つけておいた方がいいぞ。 ……また無駄に偉そうな長文になってしまったorz http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/514
515: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/21 23:52 ID:H0unQWjV >>2ch じゃメール欄に sage って書く癖つけておいた方がいいぞ。 失礼しました…m(_ _)m gl_kanji.ccのヘッダに #include <SDL.h> #include <SDL_opengl.h> と記述してあるのはI-Saintさんのgl_kanjiです。 多分、オリジナルのとはちょっと違うのかもしれません。 ...あ、しかもgl_kanji.ccのヘッダではなくtestgl_kanji.cppのヘッダ でした…申し訳ないです、お騒がせいたしました…orz もう二度とプログラミングには手をつけませんから許してください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/515
516: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/22 00:00 ID:HGFZMTgG >>515 冗談だと思うけど… がんがれ! んな事(゚ε゚)キニシナイ!!でプログラム書きまくれ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/516
517: 508 [sage] 04/08/22 00:02 ID:pseiC9zk >>510 おお、そんな隠しAPIがあるとは知らなかったですよ。thanks とりあえずソースからコピればGPLとしては使えるわけか。 ぐぐってみたら、メーリングリストに506氏と同じ疑問が書いてあって 面白かった。 ttp://www.libsdl.org/pipermail/sdl/2001-March/034394.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/517
518: 506 [sage] 04/08/22 01:04 ID:WvVrOjz5 >>508 サンクス。sge_transform_surfaceってやつですかね。 今のところ拡大・縮小だけ必要なのでsgl入れるのは気が進まないです。 自作した方が良いのかなあ… >>510 SDL_SoftStretch、検索してみたけどうまく見つかりません。 もうちと捜索してみます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/518
519: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/22 23:02 ID:WvVrOjz5 fpsをカウント表示するようにしたんですが、 フルスクリーンではfpsがリフレッシュレートと同じになったんですが、ウィンドウモードではとんでもなく多くなります。 アニメーションはSDL_GetTicksの値を利用しているので、早くなったりすることは無いですが、CPU時間は猛烈に食っていますよね。 ウィンドウ時になにか対策したほうがいいですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/519
520: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/23 01:09 ID:JruymYaP >>519 次のフレームまでの間に時間が余ってる間はSDL_Delay(0)でループさせるとか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/520
521: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/23 02:20 ID:4IY4L0bN 日本語の表示にSDL_kanji_f1bを使おうと思っているんだけど、 付属のサンプルがうまく動いてくれない・・・。 kanji_PutTextは問題なく動いてるっぽいのだが、 kanji_CreateSurfaceで作ったサーフェイスを SDL_BlitSurfaceで転送しようするとアクセスバイオレーションとか言われてしまう。 環境は Win2000 VC6.0 SDL-1.2.7(本家から落としてきたVC6用のバイナリ) です。 何故わかる人アドバイスprz http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/521
522: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/23 23:37 ID:vOt8qlrp >>521 全く同じ環境だったから SDL_kanji_f1b 落としてきて試してみたんだが、普通に動くな……。 デバッガで追っかけて、具体的に何がバイオレーションを起こしてるのか探ってみるといいかも。 screen は kanji_PutText とかでも使ってるし text は kanji_CreateSurface 内でエラーチェックがあるから、 少なくともポインタが NULL になることはなさそうなんだがなあ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/522
523: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/08/25 21:13 ID:EcBBkrxH BCCでライブラリをmakeしようとしたのですが、 エラー E2342 ..\..\src\video\windib\sdl_dibevents.c 189: パラメータ 'lpPrevWndFunc' は int (__stdcall *)() 型として定義されているので long (__stdcall *)(void *,unsigned int,unsigned int,long) は渡せない (関数 DIB_HandleMessage )とかいうエラーメッセージを吐いて出来ませんでした。 とりあえず該当箇所のソースを見て自分で直そうとしたのですが、見てみても それらしき記述が発見できず…。 誰かどこを直せばいいかアドバイスお願いします。 一応環境は Win98 BCC5.5.1 SDLのバージョンは安定版の1.2.7です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/523
524: 521 [sage] 04/08/26 00:18 ID:bQrcHUhr >>522 わざわざ試してくれてサンクス。 デバッガで追ってみたけどkanji_CreateSurfaceも成功してて、 SDL_BlitSurfaceの中まで行ったけどアセンブラばっかりで よく分からなかったよ・・・。 日本語表示には別の方法考えるか・・・。 >>523 BCCは使ってないのでワカランのだが、 VC6用のバイナリ一式をimplibでBCC用に書き換える っていうのじゃダメなん? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/524
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 463 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s