【私有地で】フル電動自転車 25台目 (251レス)
1-

1: [] 2025/02/20(木) 08:42:14.43 ID:7Cip/JMi(1/2) AAS
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にwikiに目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
外部リンク:www53.atwiki.jp

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。wikiから自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
?完成車フル電動自転車、?自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

【私有地で】フル電動自転車 23台目
2chスレ:bicycle

前スレ
【私有地で】フル電動自転車 24台目
2chスレ:bicycle
212: [sage] 2025/04/23(水) 19:39:42.25 ID:fuDx+ncb(1) AAS
モータは高回転で効率落ちるしね。
ミッドドライブはフロント丁数をあげた方が良いけど、いざ電池切れになるとつらい
213: [sage] 2025/04/23(水) 20:06:31.71 ID:YyZHYaBu(2/2) AAS
電池切れは仮に走れてもそうとう体力使うから1本のバッテリーでちょうど走れそうな距離とかだと充電器持ってくか、
重くても予備バッテリーを保険でもつしかないね
パワー落としてなんとかバッテリー持たせるとか脚を多めに使って距離伸ばすとか小細工して乗るのも手だろうけど
本来走ってるスピードを抑えるのもストレスだし本来より脚多く使うのもストレスといえばストレスだしそもそも心配の種を抱えながら乗る事がストレスにはなる
想定の倍くらい走れるキャパのバッテリー状態で最初からでかけて本来の乗り方で行って帰ってきてバッテリーが3割強程度は残ってるくらいがベターなところだと思う
214: [sage] 2025/04/24(木) 00:00:09.65 ID:/q9fwHxb(1) AAS
バッテリーいたわってSOC 10から90の範囲だけで運用するとなおのことマージンが無くなる
でも重いの嫌だしで、結局ぎりぎりを攻めてるw
215: [sage] 2025/04/24(木) 13:05:21.89 ID:XoXagu3z(1) AAS
>>210
x1はフレーム内に入れられたりとミッドドライブ地上高問題解決の最適解なんだけど、あのノイズが全てを駄目にする
216
(1): [sage] 2025/04/24(木) 21:28:37.49 ID:bRWKu0RA(1) AAS
2000Wh以上あるバッテリー積めば残量とか気にすること殆どなくなると思う
形状はトライアングルとリアラックしかないけど

>>207
フルサスならフレーム内蔵のモーターで良かったかもね
BafangのMシリーズとか
対応フレームとセットになったやつも売られてるし
217: [sage] 2025/04/24(木) 22:12:27.22 ID:IkbJ52EG(1) AAS
>>216
お気に入りのフルサスでやりたいんよ…
最近のフルサスってBBから水平にダウンチューブ伸びてるから完全に垂れ下がった状態でしか取り付けられないのが悲しい
218
(1): [sage] 2025/04/25(金) 16:55:17.20 ID:uWgPm3Pt(1) AAS
ならLightest ebike kitとかフルサス向けでいいんじゃない?
www.lightest.bike/SHOP/Lightest-ebike-kit-LEGGENDA-p620874568
まぁマイナー(?)だし、高過ぎるのが難点だけども・・・
219: [sage] 2025/04/25(金) 22:26:55.04 ID:i+UYgK1S(1) AAS
DM02のノイズだけど、グリスアップしてもやっぱり気になるから42Tから46Tに変えたら気にならなくなった。
速いとロードノイズでかき消されるし、1段分低回転で使うのが良いみたい。
52Tはさすがにギア比が高速寄りになりすぎるから止めたけど。
もしこれから買う人いたらDM02は500Wかつ46Tをおすすめする。
220: [sage] 2025/04/25(金) 22:50:08.83 ID:KtFo+uqX(1) AAS
チェーンリングについてはタイヤサイズも絡むんじゃなかな
26/27.5(650B)/29(700C)だと52Tかそれ以下でも十分だけど20インチだと52Tでも実際物足りんかったし
221: [sage] 2025/04/26(土) 00:23:30.42 ID:HyrGMrys(1/2) AAS
>>218
こんなのあるんだね
でもこの性能で20万超えは高すぎる
ノイズが極小なら…
222: [sage] 2025/04/26(土) 00:26:30.49 ID:HyrGMrys(2/2) AAS
電費を良くするための効率的な走り方って海外YouTuber的にはモーターの回転数をなるべく高くしてモーターに熱を蓄えないようにするって感じで受け取ったんだけど合ってるのかな?
223: [sage] 2025/04/29(火) 16:34:41.17 ID:LZM1oIKO(1) AAS
CYCが電動向けのスプロケとか出してるな
まぁCYCらしく高いし、CUESでいいじゃんって気はするが
224: [] 2025/05/01(木) 23:56:09.26 ID:JcLrO4rW(1/2) AAS
先日ヤマハのパスクレイグを購入して今日40kmほど走ったのですが10kmほどはすごく快適だったのですが、どんどんお尻が痛くなって非常にきつい思いをしました。多分初めてのクロスバイクなのでフォームがなってないのもあると思うのですが、なにかおすすめのクッションとかありますか?
225: [] 2025/05/01(木) 23:58:33.41 ID:JcLrO4rW(2/2) AAS
あっ スレ間違いました、、
226: [sage] 2025/05/02(金) 01:27:26.06 ID:7KW1YvlV(1) AAS
油圧の4000円くらいのレバータイプのドロッパーシートポストつけたけど河川沿いサイクリングロードとか走る時以外上げる気にならんな
ハンドルも20センチアップステムつけてのママチャリ姿勢でバネなしサドルじゃやっぱけつも痛くなってく、ハンドルよりサドル位置が低くてかつバネもないサドルの場合ケツへの負荷かなりだね
サドルに挟むバネだけのスプリング考えたけどサドル高さあがるから転がってたママチャリ用サドルに変えて多少はよくなった
ハンドルよりサドル高い位置にある場合はバネサドルにしても効果少なめじゃないかな
けつ痛み軽減ならサスペンションシートポストかサドル下にスプリングはさむか、バネサドルかふかふかデカサドルかサドル用クッション材多重使用とかかね
227: [] 2025/05/04(日) 04:56:27.06 ID:4EvrnF8P(1/2) AAS
国内向け完成車のリミッター解除するなら
・Shimano STEPS E8080
・アンロック系アプリで米国リージョンに書き換えてアシスト比アップ
・スピードセンサー改ざん装置で上限解除
ってするのが一番パワー出るって認識であってる?
228: [sage] 2025/05/04(日) 06:36:48.00 ID:mu2e+9Qv(1) AAS
残念ですが間違いです。
229: [] 2025/05/04(日) 09:54:52.41 ID:4EvrnF8P(2/2) AAS
そっか・・・
じゃあ正解を教えてくれないか?
アシスト比変えられるのはShimanoだけって認識だけど、日本向けモデルは変えられないとか?
230: [sage] 2025/05/04(日) 12:47:19.78 ID:+ByYVbVz(1) AAS
cyc photonのチェーンリングカバー、ありとあらゆる手段を試したけど外せる気配すらないw
231: [sage] 2025/05/05(月) 11:44:48.43 ID:OhNBxfAT(1/3) AAS
ここは電動アシストのスレ
原付きは原付きスレで勝手にやっとれ
232: [sage] 2025/05/05(月) 11:46:04.01 ID:OhNBxfAT(2/3) AAS
間違えたw
233: [sage] 2025/05/05(月) 11:46:25.19 ID:OhNBxfAT(3/3) AAS
許せ
234
(1): [sage] 2025/05/09(金) 13:44:49.96 ID:T2rdCkRJ(1) AAS
このスレって違法改造した電アシやナンバー無しフル電を私有地で乗る為の情報交換スレなんだよね?
ペダル付き原付の合法スレって無いの?
235: [sage] 2025/05/09(金) 19:37:07.54 ID:KfBtvyZf(1) AAS
さっきR1を時速40kmほどの速度で走ってくのにもがいてないファットタイヤの自転車とおもたらフル電動な
川崎市幸区戸手1丁目あたりの住宅街に入っていった
紺色パーカーで頭までフード被った身長180㌢ほどの君
次見かけたら追撃して停めるから違法行為は止めるように
236: [sage] 2025/05/09(金) 21:17:10.46 ID:uqsP3wDT(1) AAS
>>234
どうせ人いないからココでええんちゃいます?
237
(1): [sage] 2025/05/10(土) 12:43:14.72 ID:oP+QzdWt(1) AAS
特定小型の自作してるが実質フル電よね
238: [sage] 2025/05/10(土) 17:05:25.40 ID:77Pe8yKD(1) AAS
>>237
自作の場合「特定小型原動機付自転車の要件を満たしていることを確認できる書類」を用意しないとナンバー発行されないと思うけど、どうやって書類用意するの?
20km/hを超えない構造であることを証明するのって結構難しいと思うんだが
239
(1): [sage] 2025/05/10(土) 17:51:21.49 ID:mT0PekCl(1) AAS
そんな厳しいん?マキタの電ドリやヤマハ電アシベースから特定小型登録してる人もいるようだしモーターの仕様書添付程度でいけるかと思ってた
240: [sage] 2025/05/11(日) 08:59:31.80 ID:ekrmQupp(1/3) AAS
最高速度が20km/hと言ってもモーターの限界が20km/hで負荷がかかってる実測では10km/hに落ちるようなのならモーターの回転数の限界の書類で行けるのでは
市販車が大変なのは常に20km/hを出せるが超えないってしようとするからで
241
(1): [sage] 2025/05/11(日) 10:34:13.68 ID:LrGYus97(1/2) AAS
モーターが定格以内で主体以外にモーターも写真撮ってモーターの仕様書あれば大丈夫かと思ってたけどね
灯火類ちゃんと機能しますか?とか20km/h以上出ない設定ですか?言い出したら現車確認しないとキリがなくないか
242: [sage] 2025/05/11(日) 11:21:55.81 ID:ekrmQupp(2/3) AAS
現車確認してるのが性能等確認制度で、
役場は専門家ではないから見ても分からんので性能等確認制度の合格を出せって言うだけでは
243
(1): [sage] 2025/05/11(日) 12:32:26.79 ID:LrGYus97(2/2) AAS
明日役場で聞いてくるわ、特定小型で厳しいようならフル電の登録だって自作は厳しいってこと?原付は歴史が長いし役場も手慣れてるから緩いとかってあんの?
244: [sage] 2025/05/11(日) 13:02:30.24 ID:ekrmQupp(3/3) AAS
原付は最高性能の上限がないからオーバーに作れば良い
最低限を確実に満たしてれば良く、その最低限が自転車レベル
自転車にエンジン自作で付けた車両だし
245: [sage] 2025/05/11(日) 13:27:52.18 ID:gkQU6dBw(1/2) AAS
>>241
市区町村は地方税法の要件に基づいて種別割を確定することが仕事であり、道路運送車両法の保安基準全てを確認することは管轄外
地方税法上で特定小型原付を確定する要件は「最高速度、定格出力、長さ、幅」
確認方法は
・国土交通省のウェブサイトに掲載されている特定原動機付自転車の型式リストと照合
・車体に型式認定番号標(緑色)または性能等確認シールが貼付けされていることが分かる写真を提出
・最高速度、定格出力、長さ、幅を示す資料(取扱説明書や製品ホームページ等)と「特定小型原動機付自転車の標識交付申請に伴う念書」を提出
上記いずれかの方法で登録可能

>>243
ペダル付き原付(原付一種)は定格出力0.6kW以下であることが確認できる資料が必要
246: [sage] 2025/05/11(日) 19:22:13.36 ID:gkQU6dBw(2/2) AAS
>>239
マキタの電動ドリルのモーター使って自転車を特定小型原付に改造した動画見たよ
ナンバー申請のやりとりも音声だけあるけど、20km/hを超えない構造なんて全く問われていないみたいだったな
役所は地方税法に基づいてナンバー発行するだけで、道路運送車両法に適合してるかどうかは関与しない自己責任ってスタンスだから、案外動画のようなユルユルな役所もあるのかもね
247: [sage] 2025/05/12(月) 03:35:13.84 ID:qlb1y4JJ(1) AAS
自作で性能等確認制度の合格だせだと敷居がとんでもなくあがるね、自作の青ナンバーミニカー登録は相当大変ぽいね
248
(1): [sage] 2025/05/12(月) 11:37:03.47 ID:7dvUmZCk(1) AAS
これが
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com法律上無問題なんだからモーター付き自転車の原付化なんて余裕だろ
249: [sage] 2025/05/12(月) 23:26:20.29 ID:YGnZckVC(1) AAS
20インチってどうなんだろ?海外でも全然見ないけど・・・
700Cに比べると遅いとよく言われてるけど、自作電アシの場合は強力なモーターがあるし
時速40キロとか出すと2インチぐらいの太いタイヤ履いてても怖い?
250: [sage] 2025/05/13(火) 03:24:56.64 ID:UjZUvWTQ(1) AAS
>>248
写真の車両は電動じゃなくて内燃機関っぽいね
内燃機関はエンジンの排気量が証明出来ればナンバーは取れる
電動一般原付もモーターの定格出力が証明出来ればナンバーは取れる
ただ、特定小型だとモーターの定格出力+最高速度の証明が必要になる
ちなみにいずれの場合も地方税法に基づいてナンバーを発行するだけなので、道路運送車両法に適合してるかどうかは自己責任
251: [] 2025/05/13(火) 17:30:26.38 ID:hqlqzrWR(1) AAS
ふらふら出歩くのが楽しくなるねぇ
フルに乗ると快適性を求めてサスペンションとかほしくなるな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.805s*