Javaってオワコンか? (264レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
165: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土)10:40 ID:vVTcjl8p(1)
なんだこのガイジども
166: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土)22:06 ID:t7pPpNfJ(1/3)
Javaを悪くいう人間の意図がわからない
167
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/27(土)22:23 ID:BuZgAgXz(1/3)
Javaってシンプルだよな
なんだかんだ実はCに似てると思う
Cに似せたってのはあるだろうけど
シンプルさを狙って生まれたところも似てると思う
初期のジェネリクスもなかったころのスッキリ感がすこ
168: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土)22:30 ID:HOzjcAIN(1)
Javaがジャバジャバァww
169: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土)22:38 ID:t7pPpNfJ(2/3)
>>167
JavaはC、C++の良いとところを継承して、オブジェクト指向言語を普及させた功労者。

サン・マイクロシステムズのJavaのライブラリを見て、マイクロソフトはライブラリ作りの正解を知り、.NET Frameworkを急いで作ることになった。
170: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土)22:39 ID:BuZgAgXz(2/3)
なんだかんだ医大な言語だと思う
クセもないしな

冗長になりがちなのは言語というより
OOP不勉強勢によるどうしようもない傾向だと思う
171: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土)22:41 ID:APvfV4vQ(1)
医大ってなんだよww
言語がオワコンならスレもオワコンだなww
172
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/27(土)22:42 ID:BuZgAgXz(3/3)
医大はね
医学の勉強をするところだよ(怒)
173: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/27(土)22:45 ID:t7pPpNfJ(3/3)
つまらないところにレスするとは頭に血が登るタイプなんだろうな
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/27(土)22:52 ID:kKoTyZTF(1)
効いてて草
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/31(水)15:03 ID:KXDkvASJ(1)
JavaScriptはまだまだ乗りに乗ってるのになあ
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/31(水)20:09 ID:/UhxsCSM(1)
javaとjavascriptは同じ名前にしろって要求に従っただけで中身はあんま関係ないんよな
↑みたいにいまだに区別付いてない子もいるしそれなりに効果はあったんだろう
javascriptがjavascriptという名前じゃなかったら消えてたかもしれないしな
177: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/31(水)20:37 ID:vaR0yv6b(1)
一度、消えかかった歴史を知らないのか?
178: デフォルトの名無しさん [637] 2024/01/31(水)21:48 ID:QXnqzTMf(1)
俺はandroidアプリやることになって初めてjavaを使ったわ。かれこれ1年な。それまではc#のwpfな。
179
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/31(水)22:40 ID:JNfgPSTe(1)
フロントエンドやってて草
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/01(木)01:01 ID:YwBwyGwC(1)
>>179
両方もおおいんじゃね?
181: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/01(木)12:59 ID:BEfXFqHM(1)
早くJavaが終わってKotlinになって欲しい。
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/01(木)14:28 ID:LKsbGpXq(1)
Kotlin2.0はコンパイラが高速化されるらしいから期待してる
ビバ!JVM!
183: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/01(木)15:21 ID:oA/JOWXH(1)
\コットリ~ン/
184: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/01(木)15:46 ID:MrtDaV+x(1)
Javaだけでwebフロントとバックを開発できるGWTを使っているけど
メチャ便利やぞ
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/01(木)16:19 ID:3wzFdpkN(1)
つい先日ver6のでたJavalinもおすすめ
https://javalin.io/news/javalin-6.0.0-stable
186: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/01(木)16:34 ID:Zx7Z5H1S(1)
戦車を無力化できそうな名前やな
187
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/07(水)00:14 ID:wFo0ULkQ(1)
Javalin は言語ではなくフレームワークだよね。
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/07(水)00:23 ID:SLMPt9Fg(1)
>>187
184の流れでweb開発の話をしてるんだけど、ちゃんと前後のレスも読んでくれ
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/07(水)10:34 ID:6T33/lvw(1)
じゃば上手くかける一にはケイイ抱くけど、じゃば自体には大して
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/13(火)21:21 ID:cr89qsaz(1)
「One Billion Row Challenge」でJavaが10億行のファイルを2秒で処理できることを実証
https://www.infoq.com/jp/news/2024/02/1brc-fast-java-processing/
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/18(日)21:36 ID:hqGBmQB+(1)
>>172
っしょに医薬品メーカーのぎょうむあぷりつくろーぜ
営業おまえな
192
(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/20(火)10:44 ID:YmH8jdAc(1)
>>146
そう言えば .NET のバイトコードを出すような Java コンパイラーってないのか?
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/20(火)19:57 ID:69erxeAu(1)
>>192
作ればあるんじゃない?
194: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/22(木)10:07 ID:6IzShUqU(1)
もし未だに無いとすると権利の関係かな?
技術的には可能だよね
195
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/22(木)11:13 ID:E39S4hsh(1)
J#は廃れた
IKVMは現役
196
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/22(木)23:41 ID:1fMFEDCj(1)
おちんぽみるく
197: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/23(金)07:36 ID:ZR6D6MGM(1)
>>196
目が覚めました
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/06(水)09:55 ID:fsUYQ82N(1)
Javaは過去の資産多いからな、、
199: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/26(火)12:17 ID:O5irlSwX(1)
大丈夫。過去の資産が多くても COBOL や FORTRAN のようにやがて一般人の触れることのない所に行って表舞台からは姿を消すから。
200: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/28(木)19:45 ID:n96u136O(1)
過去の資産っていうけど今でも使うものはどの言語にもあるからJavaは同じ機能を時代遅れな設計で使えるだけになってるよね
201
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/29(金)17:33 ID:NkYgYMrH(1)
てか使ってる言語でどうこういう時代が終わってる
202: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/29(金)18:09 ID:34B6nZMD(1)
時代は繰り返すんだぞ若造
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/29(金)18:33 ID:OE7UUcyE(1)
>>201
そうでもない
保守性が最重要事項の一つなのはいつの時代でも変わらないから
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/29(金)19:51 ID:0Uoml8t7(1/2)
いろんな言語触ってまた戻ってくると
やっぱJavaってのは驚くほどシンプルなのよ
言語設計の段階でC#で言う値型みたいなの入れようか迷ったと思うんよ
やっぱ値型みたいなんとin,ref,outみたいなんセットにして効率性に欲出したいんよ
でもそれをしなかったよね
参照型変数、およびそのの値渡し、これだけ
他のメリットとシンプルさが天秤に乗ったとき必ずシンプルさを取ったような言語
速度や効率に対して変に欲出さなかった潔い言語
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/29(金)19:54 ID:aqY5HFaU(1)
どこかの記事で見たけど、
サイトかサーバーのシェアで、Ruby on Rails がJava を抜いたらしい

PHP 80%、これはWordPress が多いのだろう。
Rails, Java 5%

Rails vs Java は、永遠の天敵!
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/29(金)20:07 ID:0Uoml8t7(2/2)
rubyは言語のデザイン上でブロックってもんが邪魔してる気がする
a.each {|x|
p x
}
メソッドに対して一個しか渡せないのも不自由だし
他の言語例えばrustなんかだと
foo(|x| bar(x), |y| baz(y))のようにクロージャを二個以上渡せる
他のパラメータと同格に、カッコの中にクロージャを渡せる
まつもとさんも今はこれ失敗したと思ってるやろうけど

あとクロージャが f = -> x {bar(x)} になるのも醜いし
呼び出しもf.call(x)もf.(x)もf[x]もどれもかっこ悪い
f(x)に出来なかった苦しみが出てる
207
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/30(土)16:01 ID:OZirNnMs(1)
Ruby のブロックは、左から右へ読むから、横書きの英文では自然。
[ 1, 2 ].each { |x| p x }

こういう、横書きで右から左へ読む言語は不自然
x <- [ 1, 2 ]

絵画でも、まず左上から右へ視線を移せ。
そして下へ。そこから左へ行って、上に上がる。
つまり、時計回りに中心へ見ていく

英語では左が過去で、右が未来として捉えるから。
マンガとは逆

あしたのジョーのラストシーンで、
ジョーが左を向いて座っているのが、
日本では未来へ続く、明るい終わり方だが、
欧米では過去に向いているから、閉じた終わり方
208: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/30(土)18:34 ID:4n4QY0kq(1/3)
>>207
数式は y = f(x) のように右から左へ読むから、プログラム言語でもそのまま y = f(x) と書くのが自然で、
x.f() -> y のように左から右へ書く方が不自然だろ。
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/30(土)21:19 ID:sCd8pjh0(1)
y = f(x) を右から読むやつがいるのか
戦前の人とかアラブ系の人とかかな?
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/30(土)21:54 ID:9wy4VPxP(1)
数式には右からとか左からとかの
方向性はない
211: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/30(土)22:04 ID:4n4QY0kq(2/3)
数式通りのFortran
 A = B - C

英語語順のCOBOL
 SUBTRACT C FROM B GIVING A

正反対だろ。
212
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/30(土)22:33 ID:GxAd6ww1(1)
A = B - Cは英語では”A equals B minus C”と読むよ
COBOLと英語を同じものだと思っちゃいけないよ
213: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/30(土)22:41 ID:4n4QY0kq(3/3)
>>212
数式を読むときは数式の流儀で読むから、英語本来の語順ではない A equals B minus C になる。
COBOLでも数式通りに COMPUTE A = B - C とも書ける。
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/30(土)22:46 ID:4G41qtxu(1)
おじいちゃん恥ずかしいからこれ以上はやめてww
215: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/31(日)05:38 ID:PaHOJUqO(1)
これからの時代は Kotlin
216
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/31(日)05:39 ID:mCr6Yy4A(1)
数式とかまんま英語の語順だろ
おじいちゃん少しは勉強したほうがいいよ
217: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/31(日)17:06 ID:c1Fx+6DW(1/2)
JavaはTiobeランキング、落としたね
218: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/31(日)17:07 ID:c1Fx+6DW(2/2)
Goが伸びてくるような気がする
219: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/31(日)18:46 ID:g0gt4ZIK(1)
>>216
数式読み下し文は特殊な英語で、一般英語とは違う。COBOLは数式が苦手な人でも一般英語で
書けるのを売りにしていて、数式よりさらに一般英語からかけ離れた謎の呪文を作ったわけではない。

そもそも>>207の投稿がおかしい。不自然とされる x <- [1, 2] は英語で x equals to [1, 2] と
読める一方、自然とされる [1, 2].each { |x| p x } は英語では print x for each x in [1, 2] で
ほぼ逆順になる。>>207は英語の語順ではなく実行順序と読み替えれば文意が通じる。

そう捉えれば、y = f(g(h(x))) と x.h().g().f() -> y についても、実行順序は「xを引数として
関数hを呼び出し、その戻り値を引数として関数gを呼び出し、その戻り値を引数として関数fを
呼び出し、その戻り値をyに入れる」だから、それと同じ順に書く後者が自然で、数式通りの
前者は正反対で不自然な記法ということになる。

でも、プログラミングでは数式が苦手な人はお呼びでないという見解が強いので、今ある殆どの
プログラミング言語はFortran式が当然になっていて、Ruby厨お爺ちゃんの小言は顧みられないw
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/31(日)22:24 ID:l4lHwlC2(1)
おじいちゃんのエクストリーム言い訳草生える
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/01(月)18:20 ID:NcxG0eWL(1)
「数式読み下し文は特殊な英語で…」
ここに具体例でてこなかったあたり,都合の悪い指摘はスルーして持論を垂れ流すことで反論してる感を出したかったんだろうなぁ
222: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日)02:06 ID:jOwhRbwN(1)
こういうの使えば昔の Applet も復活できそうだな。クライアント側に何もインストールしておく必要がないのも良い。

cheerpJ
https://cheerpj.com/ja/
223: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日)04:37 ID:DVaDrFCs(1)
あらゆるものにJavaが使われているのに
224: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/19(金)02:28 ID:uD5nyH4z(1)
拡張子がjarのファイルがJavaだと知らねえんだろ
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/19(金)04:28 ID:QMIzjj9q(1)
MATLABもJavaだしな
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/19(金)08:42 ID:fuxAiCc1(1)
AIで速さが正義になっていくからJavaの将来はくらいな
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/19(金)10:12 ID:7ystpJMA(1)
数段遅いPythonの将来
228: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/20(土)20:26 ID:j5iw2e2k(1)
どうでもいいけどjarって"ジャ~"って読むよね?
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/23(火)20:59 ID:ykVY4Q8s(1)
そうだっじゃ
230: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/27(土)03:08 ID:nhA0znD3(1)
そうぢゃ
231: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/27(土)15:06 ID:0FBI2JFw(1)
ジャーに近い音だろね
JALはジャルに近い音だね
232
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/28(日)16:38 ID:SEMXiuVp(1)
JARと書くと日本エア保守だがJALの日本エア左翼よりはまともに聞こえなくもない
ただこの文脈ではエアがエアプの意味に取られるからどちらも良いイメージではない
全部日本語にしても日本空気保守、日本の淀んだ空気を守る?そんな政党要らんわ
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/30(火)10:08 ID:XgZjmbIB(1)
>>232
精神科行ったほうがいいよ
234: デフォルトの名無しさん [] 2024/05/31(金)18:49 ID:RY14AR3w(1)
ジャガーファイルと呼んでたわ
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/31(金)19:55 ID:vhcufuYM(1)
jargon file
236: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/17(水)02:32 ID:obhVijKL(1)
Java SE 8u421/11.0.24/17.0.12/21.0.4/22.0.2出ました
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/17(水)10:19 ID:zTjweNGs(1)
じゃあ、人柱よろ
238: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/20(土)03:27 ID:pMJL1/la(1/3)
>>192
J++作ったときにMSとSunがガチンコ裁判したから、触らぬ神に祟りなし的なのかも?
(PureJavaをSunが提唱してたのにMSがPureじゃないJava出して裁判になった)
239: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/20(土)03:30 ID:pMJL1/la(2/3)
>>195
ああ、そうか。
JavaからC#に移行させるためのJ#が居たね。
で、その使命が終わったから消えたのか。
240
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/20(土)13:34 ID:OnGab4GU(1/3)
.NET 上で動く Java ってのも作れそうなもんだが、誰も作らんな。
241
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/20(土)13:56 ID:Bph+A9FU(1)
IKVM.NETのことかー!!
242: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/20(土)14:21 ID:OnGab4GU(2/3)
>>241
あ。あったのか。知らなかった。
243: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/20(土)14:23 ID:OnGab4GU(3/3)
でもこれって仮想マシンの上に仮想マシンを乗せた状態か・・・
244: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/20(土)22:52 ID:pMJL1/la(3/3)
>>240
だから、かつてMSが.netで動くJavaこと、J#として出してた。
Java->C#とプログラマーを誘導する目的は大方果たしたから、もう用済みになった。
当時はLinqの対抗となるStreamに苦戦してたのも大きい。

そもそもLinux鯖用としてJavaが普及したのでC#が言語仕様では進んでようが関係なくLinuxの時点で選択肢から外されるが。

まだまだJavaの鯖周りの環境と同じような代替品を他の言語が用意できてないけど、逆に言えば容易出来ればRustとかGo辺りに新規開発ではとって代わられる。
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日)10:52 ID:7+NYNbar(1)
“当時はLinqの対抗となるStreamに苦戦”
とは?よろしく!
246: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日)11:16 ID:52bCYCc0(1/6)
そのままだろ
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日)11:19 ID:7gp2nlNY(1)
誰でもわかる嘘八百なのに
そのままもクソもあるかよw
248: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日)11:21 ID:52bCYCc0(2/6)
嘘八百とは?よろしく!
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日)11:35 ID:6ts2+Sc9(1)
J#のディスコン発表 2007/1
Linqのリリース 2007/11
Java 8(Stream)のリリース 2014/3

!!!“当時はLinqの対抗となるStreamに苦戦”!!!
250: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日)11:41 ID:52bCYCc0(3/6)
7年かかったのならJavaの開発者がStreamの開発に苦戦したのは事実のように思えるが
嘘八百とはなんなのかね?
251
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日)11:42 ID:Kgel/Ygj(1)
JavaかC#かどちらか一方でも経験が有れば誰でもわかる無害な嘘だから別にいいけどね

あちこちのスレでサーバー言語としてのJavaを語ってる人がここまでの嘘吐き知ったかぶり属性だとわかったのでむしろ有益
252: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日)12:06 ID:52bCYCc0(4/6)
物分かりの悪い人は嘘をつかれて知ったかぶりされた被害者意識を持つ、これすなわち無益
そして被害への対抗手段として他者への攻撃に走る、これすなわちひろゆき
253: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日)20:08 ID:pFZN+NUp(1/2)
>>251
うろ覚えだから違う所もあるだろうが、嘘八百と言うだけで具体的な指摘がないのでは、どっちもどっちだよ。

当時はJavaやってたけど、Streamというよりラムダ式が入るのが目玉機能だったけど、何度も見送られてC#との言語仕様競争で敗れたな…と、呆れ返ってた記憶はある。

その後、Haskellに惚れてもう他の言語に関心が無くなった。
(なので、知ったかというのは当たりかもしれない)
254
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日)20:26 ID:52bCYCc0(5/6)
C#のLINQを設計したのはHaskellの開発者だったりするんだよな
LINQはAPIの設計も実装もエレガント

JavaのStreamはいまだにクソ
foldが存在しないし実装が低品質
Eclipse Collectionsの方がよほど良い
Eclipse Collectionsはメソッド名がSmalltalkすぎてわかりにくいことだけがネック
255: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日)20:53 ID:52bCYCc0(6/6)
Javaはオブジェクト指向プログラミング言語の代表みたいなものだったから
パラダイムシフトが遅れたのもあるだろうしJavaの開発をしていたSun Microsystemsの
経営が傾いてそれどころじゃなかったのもあるんじゃないかと思う
Java OSとかLooking Glassとか夢があったけどね
Windowsのパソコンと同じ値段でSolarisのワークステーションを買える未来であって欲しかったなー
そうしたら世界中がブルースクリーンで困ることもなかっただろうに
256: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日)23:13 ID:pFZN+NUp(2/2)
>>254
C#はDelphiの開発者が作ったのは知ってるけど、(その一部の)LINQはHaskellの開発者なのか。
当時はSQLのクエリを参考に作ったみたいに説明されてたし、現にSelectとかWhereとかSQLくさい。

むしろRustやJava(Stream)の方がmapとか見かけるし、Haskellっぽいんだが…。

C#はもっとHaskellっぽさ出して欲しかった。
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/22(月)09:20 ID:jNDvBRTX(1)
おっと初耳
“LINQはHaskellの開発者”
(・ω・#)マジ!?
258: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/22(月)11:18 ID:CkLYCUMo(1)
LINQのメインデベロッパはこの人
https://en.wikipedia.org/wiki/Erik_Meijer_(computer_scientist)

Haskell 98 Language and Libraries
https://www.haskell.org/onlinereport/
│Erik Meijer, Microsoft Corporation
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/22(月)11:30 ID:WL+JPfeu(1)
map/filter/reduce的なAPIや遅延評価されるイテレータ的なものは他のOO言語で既に浸透してたからそこにLINQの目新しさは全くなかったよね
query syntaxは新しかったけど

逆にRxは超斬新だった
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/22(月)11:55 ID:nuUhq8ba(1)
Haskellコミュニティの一員だったというのを「Haskellの開発者」と言ってしまうと盛大に誤解を招くな
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/24(水)08:08 ID:5bqc9XeJ(1)
Haskellコミュニティの一員が誤解を招くのでは?
Haskellの研究してたマイクロソフト社員とかじゃね
262: 青木康善 [sage] 2024/08/07(水)04:37 ID:S6qXQ6lv(1)
いや。。。キャセイパシフィック空港様のガラケーサイトプロジェクトだけは、最後まで粘るべきでした。。。。。。
263: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/27(火)11:29 ID:sC9cxHms(1)
jdk8より先のバージョンへ移行して激しく後悔したプロジェクトの話ありますか?
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/28(水)06:25 ID:j4opOXAA(1)
あるわけ無いだろ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s