[過去ログ]
【本命】Blazor スレ1【真打】 (1002レス)
【本命】Blazor スレ1【真打】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/20(月) 23:36:36.67 ID:td0HkrQz 混沌を極めるWebアプリケーション界隈に現れた一筋の光明 型無し言語 JavaScript の悪夢を打ち払い 林立するエコシステムの亡霊を退散 アプリケーション開発者の希望となるMVVMを引っ提げて登場した真のSPA開発環境 Blazorを語る者よ、集え! ASP.NET Core Blazor の概要 https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/blazor/?view=aspnetcore-3.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/1
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 12:06:12.55 ID:CjY1gACz >>902 最強共同作業ツール Teams 最強クラウド Azure これは絶対に違うわ TeamsはGithubとの親和性がいまいちなのでJiraの方がいい クラウドサービスはAWS>>>>>>>Azureくらい差があるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 12:06:39.52 ID:SrYJCS3X MSといえば最強OS Windowsでしょうが! 冗談はさておき、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いな精神でMS嫌う人多いよね どの企業もいいとこもあれば悪いとこあるのに。 いいとこ取りしたらいいんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/904
905: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/20(金) 12:16:16.66 ID:cjGOVOB+ >>904 対抗のJavaもこんな状況みたいですよ。 https://ityarou.com/ithoudan0261/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 12:26:56.67 ID:WciP5EDn Javaの有償化でJava離れがあるにしても、なんでそれがC#に流れると思うんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/906
907: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/20(金) 12:27:44.94 ID:cjGOVOB+ >>906 そうおもいますwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 12:37:42.38 ID:SrYJCS3X JavaでもC#でもどっちでもいいんだけど、 俺がずっと聞いてるお堅い金融系とか基幹システムでスクリプト系言語つかわれないよねって質問はYesなんだよね? 言っておくけど俺は静的言語最強とか言わないよ それぞれ適材適所があって、どの言語フレームワークも銀の弾丸ではないのだ。 使われるシステムや要件の前提条件なしに、お互いの言語をディスり合うのはもうやめるのだ これでいいのだ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/908
909: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/20(金) 12:47:12.70 ID:cjGOVOB+ >>908 スレちですので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 12:50:55.42 ID:SrYJCS3X >>909 そうだな じゃあワシとBlazorの話をするのだ BlazorServerってロードバランサー挟んだらもう完全にダメなのだ?回避策もないのだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 15:08:34.53 ID:aIIASwAX >>908 金融系のソフトを作っている人は恐らく限られているので、ここには僅かしか 来ていないかも知れない。 以前調べてみたら、日本のプログラマで多くを占めるのは、Webプログラマと 企業向けのカスタマイズソフトウェア。 後者は推定だが、一番多いのは顧客管理と在庫管理、勤怠管理のようなものらしい。 なお、金融系は、少し前まではJavaが多かったが、だんだんとC#に移るものが 増えていると聞いた気がする。 スクリプト言語は余り使われてないかもしれない。 これも金融系ではない一般的な話として、バイナリまたは仮想コードに直さないと 安定性に不安が残るから、と聞いたことがあるい。 なぜかと言われても答えるのは難しい問題だが。 よくある感覚は、WindowsプログラミングでもDLLを使った動的リンクもプログラマには 嫌われていた。MS的には厳密に管理しているからstaticリンクと変わらないと言うが、 多くのプログラマは不安を抱えていた。 インタプリタ言語にも似た感覚があると思う。 作者の判断で何でも変えてしまうことが多いから。 そもそも、スクリプト言語では動的に型を変えることが多いことが一番の原因かも知れないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 15:15:57.64 ID:aIIASwAX >>911 感覚的には、x=y; とソースコードに書いたとして、コンパイルすると、 アセンブリ言語レベルでは、 mov eax,[_x] mov [_y],eax となるが、Javaの場合でもこれに類する仮想コードになると考えられる。 ところが、インタプリタ言語だと、こう単純にはならずに、xやyの中に 入っているオブジェクトの種類を調べたり、さまざまなグローバルな設定に 依存してインタプリタがさまざまに「いじくってしまう可能性」も残っている。 それがまず怖い。 現実的にもっと怖いのは関数呼び出しが、例えば64BITモードに変わったら エラーも無く勝手な変換をインタプリタが行ってしまって何事も無く 過ぎ去るが、そことは全然別の場所でそのことが原因で原因の特定が難しい とんでも無い不具合を引き起こすとか。 コンパイル型の言語なら、このような場合は大抵の場合、警告くらいは出して くれる可能性が高い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/912
913: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/20(金) 15:18:59.70 ID:1FMuX9Ox >>906 >>899 Javaとの共通点に気付かないのか? もともとJava対抗で作られたのがC#だ。 Static Javaと同等のスピード 中間言語 大手ベンダーのサポート OOP Javaが死んだら自然と代替のC#が使われるようになる。 web frameworkで実際にASPが人気になってるだろう Javaやってたひとはスクリプトでは納得できない。遅い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 15:23:40.07 ID:1FMuX9Ox >>902 最強Wasmフレームワーク Blazor これは同意しかねる。debugがまだ弱い 最凶ブラウザ IEもあるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 15:48:12.39 ID:1FMuX9Ox >>908 金融じゃなくても基幹業務のサーバーサイドでスクリプトは極力避けるもの メンテのコストがかかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 17:14:03.59 ID:a0YavFxO フロントはまだ決定的じゃないけどサーバーサイドはもうC#以外でやりたくない 俺的にはC#9.0でOOP言語の決定版となった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 17:57:31.10 ID:WciP5EDn >>913 Javaが有償化して離れた人が有償のC#に流れるという不思議。OpenJDKの方がまだ理屈が通るな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 18:00:44.54 ID:YhokOqrJ やめたれwかわいそうにwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 18:05:50.87 ID:a0YavFxO C#は基本無料だが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 18:14:07.80 ID:1FMuX9Ox >>917 C#が有償ってなにいってんだ? オープンソースだし無料だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 18:16:45.66 ID:1FMuX9Ox >>919 情弱はWindowsでしか使えないと思ってるんだろうね >>918 草はやしてるいつものアホもやっぱりC#なにも知らなかった C#できないやつはこのスレ来るなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 18:28:56.12 ID:p7R0DfKn 普段スクリプトしか触らない「ホビー」の子達が紛れ込んでそうだね 彼らにガチの業務系バックエンドやらせたら 泣いちゃうんじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/922
923: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/20(金) 18:44:23.66 ID:cjGOVOB+ >>910 スケールアウトできるんじゃないですか? インフラはSignalRですから。 >>914 Blazorは(Wasm+JS)のフレームワークですからね。 自分のWebAssemblyの定義には含まれないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 18:54:26.25 ID:hiT6wCWB >>917 有償のしーしゃーぷw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/924
925: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/20(金) 19:15:17.77 ID:1FMuX9Ox >>923 Blazor Serverはスケールアウトは要注意。 ドキュメントにも注意点かかれてる。 サーバー増やすとSignalRで再接続した場合に同じサーバーにつながるとは限らない がっつりステートフルだからきつい Blazor Serverは多くの処理がサーバーに投げられてハードリソースを浪費する。 レスポンス良くしようと思うとかなりハイスペックなサーバー構成が必要になるはず サーバー側のリソース良く使うからAzureで儲けたいMicrosoftに とっては都合のよい仕組みなんだろうけど。 Azureで儲けるために作ったと信じてる。 大規模はステートレスにするっていう流れと逆行してるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 19:28:10.70 ID:SrYJCS3X >>923 >>925 二人ともありがとう 今回作ろうとしてるシステムは社内で使うだけだからセッション維持ができるロードバランサーを使えば大丈夫なのかなと思ってる しかし客先に入れようとすると、ロードバランサーの設定が大抵の場合他社任せになるから辛いんだよな… ともかく、二人とも仲良くするんだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/926
927: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/20(金) 19:38:22.22 ID:cjGOVOB+ >>925 ステートサーバー立ててください。宜しく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 19:43:56.82 ID:yqtcV1e0 スクリプトキッズにサーバー建てるのは難しいだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/928
929: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/20(金) 20:53:03.38 ID:1FMuX9Ox >>927 ステートフルでめんどくさそうで調べてない >>926 なるほど、そういう機能で解決する手もあるか 社内利用なら利用者数が想定できるし 悪くないね、Blazor Server 標準的なスペックでBlazor Server同時接続どれくらいさばけるんだろう 実験した人いるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 21:39:38.50 ID:zQ2HjQc0 >>929 HelloWorldと多機能なグリッドで全然変わるんじゃないか ページ数とかは影響しないんだろうか 仕組みがわかるようでわからんので想像がつかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 01:54:11.45 ID:uoIuzy5x >>925 >サーバー側のリソース良く使うからAzureで儲けたいMicrosoftに >とっては都合のよい仕組みなんだろうけど。 >Azureで儲けるために作ったと信じてる。 >大規模はステートレスにするっていう流れと逆行してるからな 今までと違ってクラウドは珍しく競争原理が働いているように見えるので 殿様商売をやってきた成功経験豊富なMSが今後どうなるか見物。 コストパフォーマンスの良いサービスに流れるはずだから、無意味に サーバーリソースを食いまくるようなフレームワークは淘汰されていく可能性が高く、 MSは今までの成功体験とは勝手が違って混乱していくかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 01:58:27.18 ID:uoIuzy5x >>901 >tsとかはMSの影がチラつかなったから流行ったのだと思ってます。 >つられてVS Codeがオープンソース界隈で天下とった感じ。 >MacでもVS Code使ってる人多いですよ。 VS Codeを喜んで使っている人の大部分は、Webプログラマ系の人達なんだそうだ。 なぜならそれ以外のプログラマは、本物のVSを普段から使っているので敢えて VS Codeを使おうとしないからと書いてあった。 なお、MSがVS Codeを作った理由は、それで一儲けできるかも知れないと思ったから と考えられるそうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 02:00:35.64 ID:uoIuzy5x MSは今までから他の人がやって成功したものを模倣することで成功してきたそうだが クラウドの場合、その成功体験とは異なる結果となる可能性が少しある。 そうなることに期待している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 02:08:15.26 ID:uoIuzy5x MSはナデラが就く前まで上手く行かなくなってきたので 破壊的創造などと言って社内で多様なものを作らせる方針に変更した。 結果としてさまざまなフレームワークが登場してきた。 しかし、それを使う開発者目線で見ればそういう多様性は混乱の原因ともなる。 あちらでできる事がこちらでは出来ない。組み合わせることが出来ない。 すべてを含んだものがない。 せっかく慣れてきたと思ったらすぐに非推奨になり全く異なる流儀のものを学び直さなければ成らない。 (それもどれを選んでも結局、数年後には全てが非推奨になる。) 統一感が無いため汚く感じる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 02:12:20.97 ID:uoIuzy5x >>934 いろいろな物が出てきて「あれもできますこれもできます」ということが謡われるが 試して見ると中途半端で謡われているほどにはちゃんとできていない。 そして後先考えずに社員達に作らせるから、長い目で見れば自社の他製品と競合し、 結果的に大事な主力製品を衰退させることにつながっていく。 つまり、多様性といえば聞こえがいいが、大黒柱の製品の衰退を招きかねないが MSが衰退した方がハッピーになる大部分の国々の人々にとっては高みの見物である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 02:18:19.66 ID:uoIuzy5x MS製品では既に、WinForms, WPFが非水晶になった苦い経験を積んだ人が多い。 結果としてFlutterやUno,Embarcadero製品,Qtなどだと苦しまずに済むのではないかと 思われる様になった。 人は経験から学び同じ轍を踏む危険を回避しようとするが、MSが今までやってきた 酷い仕打ちは人々の心の中にしっかりと記憶されているので今後は苦しくなってくる 可能性がある。今までは選択肢が無いため不買運動も出来なかったが、今後、 選択肢が出てくれば。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 08:46:23.02 ID:uA84MfqB 笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 09:40:03.15 ID:7FWFz+g3 >>932 会社がVS買うお金がないから仕方なくVSCode使ってると思ってた。 一方、個人でVSCode使う人たちは、イケてるWebプログラマのブログを盲信してしまって、他のIDEを使おうとしない…ということなんだろうか。 VSが対応してない言語やMarkdownのドキュメント作るためにVSCode使うのはわかるんだが tsとかはVS対応してるよね…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 10:08:49.98 ID:uoIuzy5x BlazorがAzureで儲けるために開発されたのは多分その通りで だとすればBlazorの存在を脅かすことになるMAUIはAzureの存在も 脅かすことになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 12:10:24.12 ID:uA84MfqB >>938 いけてるエンジニアの大半が VS codeに移行してますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 12:28:12.55 ID:e5e39yJt >>938 SSHとコンテナとWSL2に対してRemote DevelopmentできるイケてるIDE教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 12:46:57.02 ID:Dx6bYomK >>940 別スレだったかで聞いた話だが、 VSCodeとtsの生産性をVS+C#並にあげようとMSが頑張ってるらしいよ ほんとかどうかはわからんが、もし本当ならなんで生産性低いやり方を選んだってことになる なんか別の魅力があるんだろうけど。 お金かからないとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 12:52:12.55 ID:Dx6bYomK >>941 なるほどそういう使い方したいとなるとvsでは無理なのか でもなんでわざわざそんな環境選ぶの? 無償だから? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 13:23:28.07 ID:uA84MfqB VSというのは開発のフレームワークで 有ることを理解してない人が多い。 マイクロソフトがオープンソースに舵をきった時点で VSからcodeへの移行が始まりました。 VSはオープンソース扱えませんので... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 13:25:44.19 ID:btCpo2jd VS使えるけどVS Codeのが軽いから好きっていう人はいるみたいだぞ 特にスクリプトで開発してる人にはVS Codeで十分なのかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 13:29:00.61 ID:uA84MfqB Javaのエンジニアからよく VSでの開発はお気楽でいいーっていわれてました。 暗にVSがなければビルドすら出来ない 低レベルのエンジニアだろ?て言う嘲笑を込めて... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 13:32:19.66 ID:8nB0jPpm >>943 逆になんでわざわざローカルで開発するの? 環境がどんどん汚れていくよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 13:38:14.48 ID:uA84MfqB >>944 開発のフレームワークを強要すると言うこともあります。 VSプロジェクトのテンプレ構成がどうなっているか理解してる人は少数でしょう。 SDKだけ取得してVSに頼らずに “ハローワールド!“ すら表示させることが出来ないエンジニアにされてしまいます。 昔VSは低レベルエンジニア量産マシーンだと 言われた事があります。 否定は出来ません... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 13:43:57.74 ID:7FWFz+g3 >>947 なるほど! そういうメリットがあるのね ためになります 生産性とトレードオフだと思うけど、高い生産性をキープできつつそう言う環境であれば最強だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 14:33:34.32 ID:7FWFz+g3 >>948 低レベルは否定はしないけど、そんなSDKだけ取得してプログラム組まなきゃいけない状況なんかある…? ソフトウェアを作るのは目的があるわけで、早く間違いのないプログラムを組む必要があるわけじゃん? そのために不要な作業を無くしてくれてるのがIDEなのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/950
951: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/11/21(土) 15:15:00.19 ID:uA84MfqB >>950 不具合時に対応出来ない。 そもそもVSpjテンプレが どの様なライブラリを利用していて それをどう動かしてるのかわからないと。 仕事中にデプロイヤーが自席にやってきて CIに載せるからビルド方法を教えろとかいわれて オロオロする光景が目に浮かぶ。 そんな事も出来ないと思われると、 以後、まともな評価を受けられなくなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 16:05:06.62 ID:Dx6bYomK >>951 そのために生産性を落としてまで普段からIDEを使うなと? 災害時にMT車使うかもしれないから普段からAT車に乗るなみたいな感じかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/952
953: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/21(土) 16:11:47.22 ID:uA84MfqB >>952 生産性とか下がらない。 VSが不便なのでVS Coceを使う。 VSで開発してるとイライラの連続になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 16:15:54.65 ID:Yh2Fl+2i >>952 IDEを使っても使わなくてもビルドできるようにする話でしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/954
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 16:39:34.64 ID:Dx6bYomK >>954 いや元はなんでVS使わずにVSCode使うのかという疑問 しかしVSそんな不便なのか…? 開発するものによるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/955
956: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/11/21(土) 16:49:45.37 ID:uA84MfqB >>955 同時に両方つかってます。 出来るだけVScodeに移したいのですが... VScodeをメインにしてから オープンソースをガンガンに使うようになりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/956
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 17:12:40.76 ID:4gMn2LO0 >>951 MSBuild使ったらIDE用のソリューションをコマンドラインでビルドできるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 17:13:06.23 ID:hxcfqiTb >>944 VSがオープンソース扱えないwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 17:16:55.69 ID:/KIG50nt VSがオープンソース扱えないって全く持って意味不明なんだけど >>944 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 17:29:46.40 ID:nT3dqwl+ >>951 ? VS使ってればデプロイ用にビルドできるから テンプレートがどんなライブラリ使ってるかなんて考える必要すらないでしょ あー.C++で作ったものとかはしらねーけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/960
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 18:00:43.50 ID:Dx6bYomK >>956 具体的に何の言語で開発してるか知りたい TypeScript? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/961
962: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/21(土) 18:04:44.15 ID:4gMn2LO0 >>951 これ使えばVSのプロジェクトをコマンドラインでビルドできますから https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/msbuild/msbuild?view=vs-2019 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/962
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 18:30:14.24 ID:tUj1IEm5 VSはちょっとオーバースペックだよな C#でMVC作りたいなと思ったらdotnet new mvcだけで始められるVSCode+SDKの構成は悪くない選択肢だ これならインストールしっぱなしでも重くないし環境汚染も最小限で済む VSは色々とブチこまれて気持ち悪いから本当に必要になった時に仮想マシンにインストールして使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 18:45:25.34 ID:btCpo2jd Azure関連を強制でいれてくるのは嫌だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/964
965: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/21(土) 20:40:53.54 ID:uA84MfqB >>963 ですね。 イラン機能てんこ盛りなんで... あとNuGetが使えなさすぎる... Bland側にデザイナー機能だけ集約してくれれば、 (Projファイルなしで起動できるようにして、、) VSCode+Blendでイイ感じには出来そうなんですが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 20:45:22.52 ID:FNDs1N2a VSはバナナが欲しいだけの時にも毎回ジャングルまで付いてくる感じ。 ゴリラ大暴れ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 21:11:43.33 ID:VNLbvbCf >>966 普段の開発はVSでやってちょっとファイル確認したいだけのときにはテキストエディタ起動すればいいだけだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 21:13:18.27 ID:lNbsItg4 ページ内リンクにジャンプする機能つけてくれないかしら jsでscrollToElement使えば良いんだけど、C#で統一したいお http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/968
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/21(土) 23:13:53.31 ID:btCpo2jd >>1 次スレはタイトルにASP.NETはいれたほうがいい 検索で見つかる確率がおちてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 02:24:19.95 ID:1vVLpjnv asp.net webフォームの話とかされたらウザイから入れなくていい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 04:01:21.29 ID:kDrPKY9d >>970 それならASP.NET 4.0以降と1に書いておけばいいだけの話 本命とか真打とか主観的な言葉はいらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 04:51:59.64 ID:723Q6HfQ >>969 Blazorに興味のある人は「Blazor」で検索かけるんだから今のスレタイで検索に引っかからないとかあり得ないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 05:12:34.36 ID:kDrPKY9d >>972 ASP.NETはやっているがBlazorはまだ未経験のひとは たいていBlazorで検索しない。 BlazorはASP.NETのごく一部の機能や名称でしかない。 ASP.NETとかMicrosoftとかのキーワードはないとまずい BlazorだけでなくASP.NETの今と未来の話題も多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/973
974: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/22(日) 05:32:18.16 ID:kDrPKY9d 970超えたので立てておいた。 意外と伸びたな。プログラム板で10位くらいになった Microsoft ASP.NET Blazor #02 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/974
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 05:41:17.38 ID:JkaRaUVi >>974 ウゼー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 07:55:58.97 ID:vrdBpsCk .NETの次世代フレームワーク MAUIやらUnoやらの話ができるスレッドがほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/976
977: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/22(日) 08:20:58.44 ID:kDrPKY9d >>976 >>974のスレで大丈夫だよ 今までもあったし新しめの.NETの話題ならだいたいOK それはっきり書くと反対意見がうるさくなりそうだからあえて書かなかった。 Blazorの話題だけでは単独スレとして維持できないほど過疎る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/977
978: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/22(日) 08:27:33.56 ID:kDrPKY9d >>976 cross-platformのnative appsなら Xamarinスレッドでもいいと思う。 MAUIはXamarinの進化系なんでね あとはC#が好きな住人がいる MAUIはベータでもいいから実用レベルになったら 単独スレッド立てればいいんでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 10:08:44.54 ID:ujQ9d+0r じゃblazorも実用レベルになってから立てろや 人柱集め必死だな(藁) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 10:13:27.65 ID:z9Ma3WXK >>1の意向がどうあれ、ああいう形で立てちゃった以上MAUIとかはスレチだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 10:34:54.40 ID:bLh5qcao >>963 dotnet new mvc で作ったものと Visual Studio のテンプレートで作ったものは 全く一緒なんだけどな Visual Studio も今では裏で dot net new 使ってるだけだから。 ホントあほやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/981
982: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/11/22(日) 10:52:02.89 ID:HCtRnQNZ >>981 主にVSインストール時に 何でもかんでもつっ込まれる いらんライブラリーの事含めてるのでは? VScodeはVSより使いこなし必須なので人によるが、 サクッと短時間ではじめるには最良かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 10:58:57.20 ID:WQzVWV9G >>981 同じだったらコマンドのほうが圧倒的に早くていいじゃんw え?なんでdotnet newで済むことを超ヘビー級のVSインストールしてやらなあかんのwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:00:53.84 ID:bLh5qcao >>983 >>983 最初の一分ケチってその後何十時間の開発無駄にするあほwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/984
985: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/22(日) 11:14:34.94 ID:kDrPKY9d >>979 Microsoftが正式版といって出したなら実用レベルなんだな wasmもdubugが困難というだけで動作は問題ないし Blazor Serverはなにも問題がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:14:41.92 ID:WQzVWV9G VSのコーディング体験は確かに素晴らしいものだが、環境汚染とリソース消費は無視できない問題だ 数カ月から数年渡ってC#のコーディング”のみ”に集中する予定があり、その間、他のプロジェクトには参加しない そんな時なら流石に自分もVSで開発する そうでないなら、SDKとVSCodeでカジュアルに開発したほうが負担が少ないんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/986
987: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/11/22(日) 11:15:56.43 ID:HCtRnQNZ >>984 VSからcodeに移行してから世界が変わりましたよ。 貴殿が何も出来ないからでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:24:10.54 ID:uJX0FfO+ >>986 そもそも与えられてるPCが開発用なんだからVS入れると環境汚染だという考えが理解できないんだよな そのためのPCだもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/988
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:28:37.13 ID:kDrPKY9d >>980 そういうのはっきり境界決めようとすると荒れるからこれでいいんだよ MSの技術の話題ならあまりうるさく反対するひといないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/989
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:35:01.52 ID:kDrPKY9d >>983 >>981に論破されてるし。 コマンドだとパラメーターを覚えて一字一句、正確に打たないといけない 覚えるのが無駄。 ファイルからコピペするならファイル探してる間にウィザードなら終わってるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/990
991: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:36:13.79 ID:pRccuIbb >>988 うんだからそれだけに集中していい簡単なお仕事ならそれでいいんじゃないの 俺は複数案件持ってるし、1つの案件でも使う言語は1つじゃない 様々なミドルウェア、サーバー、ツールを組み合わせて使ってる そしてそれらをDockerでまとめ上げて環境汚染を回避してる 最近だとこういう構成のほうが多いんだよ C#のコーディングだけやっとけばOKなんてことは稀 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:37:34.75 ID:pRccuIbb >>990 入力補完もヘルプもあるから問題ない そもそもそれぐらい覚えることができない低スペック脳でIT従事したらだめだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/992
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:42:43.30 ID:auUdtGyh つうか完全にスレチなんでVSスレでやるべきだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/993
994: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/11/22(日) 11:44:31.95 ID:HCtRnQNZ 現場でコマンド叩けなないと恥かきますよ。 リモートでターミナルしか繋がってなくて コマンドでgitからソース落としてビルドなんて結構普通。 いつもVSだから出来ませんします? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/994
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:45:33.32 ID:5luZKc4T 偉そうなこと言ってるけど結局MSBuild知らないレベルだったもんな >>951 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:50:27.55 ID:bLh5qcao dotnet new はインストールされているSDKの最新バージョンがデフォルトで適用されるのに対して VisualStudioではまだ.NET Core 3.1 をターゲットとして作成されるし コマンドの方がオプションは豊富だから最初から作りたい構成に近づけて作ることはできるかな でも一度作ってしまった後はVISUAL STUDIO使った方が全体として楽 まぁ企業で VisualStudio買ってもらえないところは 目をつぶってVSCodeマンセーッイワナイト やってられないんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/996
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:57:57.83 ID:kDrPKY9d >>996 ターゲットは最後に選んだのが出てくるだけでは? SDK .NET5.0いれてwizardで最初に.NET5選んでからは wizardで5.0が選択された気がするよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/997
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 11:58:59.32 ID:vrdBpsCk >>994 その現場はなんでVS入れてないの? お金もったいないから? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/998
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 12:01:35.93 ID:kDrPKY9d 次スレッドです。 Microsoft ASP.NET Blazor #02 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/999
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/22(日) 12:02:08.78 ID:bLh5qcao >>997 あー、asp.net core ではバージョン選択できたわ この間Consoleapp作ったときに選べなかったから 勘違いしてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 124日 12時間 25分 32秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s