【DDD】ドメイン駆動設計【エリック・エヴァンス】 (247レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
179(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日)14:50 ID:7lggs81n(1)
>>175
>継承や委譲で階層構造を表現できる
OOでは継承や委譲で階層構造を表現できると言われても
関数型の言語よりOO言語のほうがDDDには向いてるという論拠にはならないよ
少し古いスライドだけど、これ見て概要だけでも勉強して
https://www.slideshare.net/ScottWlaschin/domain-driven-design-with-the-f-type-system-functional-londoners-2014
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日)23:47 ID:zobMuC0O(1)
>>179 そうだよなと得心する事が多くて良い資料ですね
ドメインに継承や移譲が要るって考えてる人は是非とも読んで欲しいし、反例を挙げて欲しくなる
182(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/03/16(月)00:15 ID:PIKXUqlC(1)
>>179
俺もこのスライドの作成者の本で関数型DDDに入門したクチだけど、本当にわかりやすかった
もともとHaskell, purescriptはやってて関数型には慣れてたけど、
DDDについては知らなかったので、せっかくだから関数型前提で書かれている本でと手にした。
Domain modeling made functional っていう本で、
DDDの解説はもちろん、関数型プログラミングの諸概念の解説もわかりやすく、
一冊で二度美味しい内容で、実用的な関数型プログラミングの入門書としても超おすすめ。
https://youtu.be/dEKvIxsERAI
ちなみにyoutubeにはこのスライドの発表動画もあったりする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s