【DDD】ドメイン駆動設計【エリック・エヴァンス】 (247レス)
【DDD】ドメイン駆動設計【エリック・エヴァンス】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508841546/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/13(木) 02:16:39.59 ID:zqMi9kcN >>148 詳細なレスありがとうございます。 リポジトリの作成について、 インターフェイスと実装を分ける点についてしっかりと考えてみたいと思いました。 なるほど。 インターフェイスをモデルと合わせておくことは重要だと思いました。 少なくとも、データベース層の変更があってもインターフェイスの実装クラスまでで 影響をストップできるのは素晴らしいです。精神的に安心。 ドミノのストッパーみたいな感じがします。 Pythonにはインターフェイスの概念がないというお話を聞いて、 やはりC#(.net core)で構築することを考えました。 こちらは少し経験があるのでやりやすいからです。 本当はOSS界のPythonに憧れてはいたんですけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508841546/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/13(木) 02:20:34.42 ID:zqMi9kcN >>149-151 たしかに、 自分が求めに応じて何を作りたいのかが先に立ちますよね。 すると、モデルが先に来る。 しかし、既に構築済みシステムのデータベーステーブルの存在もあるので、 あくまで、モデル中心にして必要なデータを既存テーブルから拾ってくるというような考え方にしておきます。 その意味では、既存データベースに無い物はモデルとして成立させられないわけですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508841546/154
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.767s*