[過去ログ]
OpenGL/Vulkanスレ Part22©2ch.net (1002レス)
OpenGL/Vulkanスレ Part22©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/27(火) 13:47:32.50 ID:S+IQphBI どこが腐っているか分かるのであればどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/67
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/17(水) 11:23:22.50 ID:7JeOmJWL 俺のNVIDIAGPUでもVulkanドライバー来たーー!! ありがとうNVIDIA!! 早速Vulkanのコードを書いてみるかな かなり敷居が高いからポリゴン1つ出すだけでも何日も掛かりそうだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/184
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/27(金) 11:49:01.50 ID:UpqEF0dP glDisableしようとすると1280エラーになるのだけれど私の環境では使えないのでしょうか? エラーが出るのは GL_CONVOLUTION_1D_EXT GL_CONVOLUTION_2D_EXT GL_SEPARABLE_2D_EXT GL_HISTOGRAM_EXT GL_MINMAX_EXTです 環境は CPU:Intel core I7-4771 GPU:オンボード MB:ASUS Z87-PRO-V メモリ:8GB OS:ArchLinux カーネル4.5.4でGNOMEを使っていて OpenGLのバージョンはよくわからないのでglxinfoを抜粋します OpenGL renderer string: Mesa DRI Intel(R) Haswell Desktop OpenGL core profile version string: 3.3 (Core Profile) Mesa 11.2.2 OpenGL core profile shading language version string: 3.30 OpenGL version string: 3.0 Mesa 11.2.2 OpenGL shading language version string: 1.30 長文申し訳ありませんが、宜しくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/279
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/24(日) 17:20:27.50 ID:XV2OXjbQ 複雑なアプリを作ってるとOpenGLはステートを内部でもってるから整合性を保つのが滅茶苦茶面倒になる Vulkanは外部に置いておけるからその辺は簡単になるだろう OpenGL→最初簡単だけど後が大変 Vulkan→最初大変だけど後が楽 じゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/356
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/23(月) 18:52:56.50 ID:L7YdrHor てか、配列探索の説明になってなかった。 配列の場合、言語では配列にみせるが、アクセスがシーケンシャルかインデックス単一要素アクセスのどちらが多いか、要素の削除やクリアの頻度を計るとかがあるような。 それによって内部の変数管理をリストに変更したりベクターにしたりという最適化があり得そう。 だが、実際は予めデザインで決定出来るのだが、そこをダイナミックオプティマイズで設計時間省略!てかはできるかな。 特に素人や頻繁にコードを変えるシーンだと好まれるかもしれない。 スレ違いすまん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/567
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/24(火) 00:45:59.50 ID:QLkGrWhR 座標データのZのプラスマイナス逆に刷りゃ同じになるけどそれって自由な選択じゃなくて座標系に合わせてデータ差し変えてるわけで 意味合いが違うな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/570
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/24(火) 02:17:37.50 ID:3QRoTv/K 左手系の為に左手系のデータやプログラムを用意する 右手系の為に右手系のデータやプログラムを用意する どっちかを決定するのはDirectXが決める事じゃなくてアプリの自由だという単純な事だぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/573
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/05(日) 00:58:49.50 ID:1XscLD18 方向ベクトルが任意なのにそのx軸ベクトルが固定値になるわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/593
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/15(土) 13:04:22.50 ID:GyRyUELf >>652 実装はAPIの関知する限りではない いわゆる未定義動作の類なのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/653
760: デフォルトの名無しさん [] 2017/12/21(木) 18:55:24.50 ID:agTzrnuM 調べてきた。 APIレベル 23以降。泥6以降。 23以前もsoでどうこうは、恐らく、使えないことを確かめる手段の提供を以て対応の整理だろう。 泥6のシェアは、10%辺り。泥は4が今でも主軸のレガシィ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/760
891: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/13(火) 17:39:47.50 ID:dqdO2T6N >>887 一部同意だけど PとかMとかRの行列があって順に座標ベクトルに掛けるのが決まってるなら あらかじめ行列の積をもって置いて計算量減らしたりは出来る 手計算でも減るけどこの辺はごちゃごちゃする気がするんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/891
976: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/13(木) 20:49:25.50 ID:A1LCAOC4 ドライバ維持(サポート)とハードウェア簡易化の観点でGLが提供され続ける未来は低いだろう。 gl向けとは、ハードウェア回路の単純化に関係しないけど、ドライバ提供で重い枷を引きずり続けるのに、機能を使いきらないミドルがサポートしなければ、物理的に損失を積み重ねるハードウェアガスベテのコタに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/976
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s