[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part14 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/02(土)18:10
ん?QIXて流行ってんの?
倉庫番はイベントドリブンでもかけるからちょっと意味合い違っちゃう。
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/02(土)18:14
いやテトリスが食傷だっただけだけど

ソースコードがここの書き込み1回で済ませられる程コンパクトな
ジャバスクリプト版も出回ってるくらいだし

ファッションセンス
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/02(土)18:47
自由研究という文字列だけを見て
小学生が夏休みの自由研究でHaskellを使ったFRPでゲームみたいに空目し
凄い小学生もいるもんだと勝手に感動してしまった
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/02(土)19:40
>>901
いいじゃん、俺はテトリスが好きなんだよ

クイックスなんて地味だし、動いてる敵のAIがめんどい
領地計算が何となく見難しそうだし

倉庫番の解説なんかとっくの昔にセガの人に先越されてて、今さら感ありあり
キャラ一人だけでリアルタイム性も無いし、動いてる間はキー入力受け付けないから、
Behavior の有難味がいまひとつだし
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/02(土)19:48
そうか。お前が言うならそうなのだろう
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/02(土)22:29
ブロック崩しとかはもうあるから(ex. elerea-examples)テトリスあたりが適当なんだろうな
シューティングまでいくと流石に飛躍しすぎて挫折しそうだし
908
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)03:53
Haskellってクロージャかけるの?
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)04:59
Prelude> let kurouja = "kurouja"
Prelude> kurouja
"kurouja"
Prelude>
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)11:06
>>908
むしろクロージャは関数型言語が元祖だが。。。
クロージャは高階関数という名前でクロージャと意識しなくても簡単には使える
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)11:19
多分そういう意味ではないと思う
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)11:23
「状態を閉じ込めたもの」を書けるか、ということなら、
型に制限がある、という答えになるのかなぁ
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)11:50
なんか集合論で使われる関係とか位相でいう閉じているとか開いてる
っていう概念を使って閉方っていうのを定義するというのを聞いた事がある
関数型言語で使われるクローじゃもそれ由来なのかな?
ちなみにポイントフリーのポイントってのは位相由来というのも話だけは聞いたことあるけどどういうもんかはよくわからん
位相は挫折したからな
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)12:16
集合・位相・距離
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)12:21
プログラミング言語で言うクロージャは、動的スコープに対して、静的スコープによって
名前の参照が関数を定義するスコープに閉じてる、ということ。

数学とはあまり関係ない。
916
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)12:27
わかりにくい。ローカル環境をもつ関数オブジェクトでいいだろ。
917
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)12:36
なんだよローカル環境ってw
自分定義の用語使って分かり易い説明ですか?www
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)12:47
任意の開集合の逆像が常に開集合だと連続だよね(キリッ
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)13:05
>>917
悪いが、言わんとしていることは >>916 の方が分かりやすかった
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)13:24
Prelude> let x = 10; foo y = x + y
Prelude> foo 10
20
Prelude>
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)13:33
ubuntu> cat a.hs
foo x =
let y = 10
in (\z -> x + y + z)

ubuntu> ghci a.hs
GHCi, version 7.0.4: http://www.haskell.org/ghc/ :? for help
Loading package ghc-prim ... linking ... done.
Loading package integer-gmp ... linking ... done.
Loading package base ... linking ... done.
Loading package ffi-1.0 ... linking ... done.
[1 of 1] Compiling Main ( a.hs, interpreted )
Ok, modules loaded: Main.
*Main> (foo 20) 30
60
*Main>
これで回答になっとるやろ。でfuncitonal2ch@twitterってなして
lisp系を無視してる?呆れる
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)14:11
変数束縛だったらこっちのほうが良かったか。
Prelude> let a = (+ 3)
Prelude> a 4
7
Prelude> (+3) 4
7
Prelude>
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)20:20
>>917
大域環境ではない局所的な環境のことだよ。Lispだと関数定義の中だけで
既に定義されている変数の上書きできるだろ、その変数の情報を収めている
環境のことだよ。

なんでも過去のLispは環境の実装がいまみたいにきっちりしてなかったみたいで、
関数呼び出しをする場所によって、自由変数の指す値が変わってしまったそうだ。
そんな摩訶不思議なことを避けるために、関数定義の中で閉じた変数束縛の手法
のことをクロージャーと呼ぶようになったらしい。
http://www.amazon.co.jp/dp/400007685X
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)21:10
数学セミナー7月号から、圏論の歩き方って連載が開始されてる
初回の記事は対談形式で、圏とは何ぞや?なぜ圏なのか?(なぜ圏を使うのか?)とかが、書いてた

少しは圏について得るものがあるかちょっと楽しみ
925
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)21:54
プログラミングに関係するとしたら自然性と普遍性だろうけれど、
どのようにプログラミングに適用すれば良いのか?という実践的ノウハウが
みあたらないし、仮にそれがあったとしても、高い導入コストに見合う
リターンがあるのか不明。
多分直接的になにか役に立つという方向はあんまり期待できないと思う。

そういう系じゃなくて、なんでそんなわけわからないものに関心が向いてしまうのか
とか、琴線に触れてくるものは一体なんなのか?という原因を見付け出したほうが
一般的に使える結果が得られると思う。圏論の言葉を使う必然性も全くないし。
そもそも、全くよくわからないし利害性もないのに関心が向くなんてどう考えてもおかしいだろ。
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)21:55
数学セミナーとか購読してるような奴らが
Haskellの当たり前なユーザなのか

こりゃ他言語と毛色が違うな
927
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)22:12
>>925
今回の記事によると「(思ったよりも)ローコスト、(経験的に)ハイリターン」だそうな

連載の記事を書く人は、それぞれの分野で道具として圏論を使ってる人がリレーしながら書く予定だとかで、今回の記事(対談)でも、「唯一の正しい抽象化のレベル」とは限らないと書いてる

記事から感じるのは現実問題として、コスパが良かったから選んでるって言う印象
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日)23:40
圏論勉強会とか参加してる連中がこの言語ユーザーの主流派だしなぁ。
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/04(月)00:11
いやHaskell勉強会に100人も集まるのは、そういう人のほうが少ないだろ
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/04(月)00:33
RubyのRedmineに対抗してHedline開発してよ
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/04(月)07:17
Redmineが既にあるのにHedlineを開発する動機が無い
932
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/04(月)21:46
>>927
評価者が全員数学系なので、数学系の中ではコスパがいいという話ではあるけど、
そこから一般論としてコスパがいいという結論は導けない。

実現可能で有効性も十分立証できる論拠を持ってこないことには、
圏論をやらなくてはならない理由にはならない。
933
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/04(月)22:26
>>932
俺が思うに >>327 は一般論として言っているつもりは無いと思う。
「数学系の中では充分に使いものになる」ってのならそれはそれでひとつの知見として有用じゃないかな。

だいたい Haskell は抽象化のために圏論の概念を使ってるんだろ。
だったらその概念を (程度はともかくとして) 理解する必要があるのはあたりまえじゃね?
Java を使うのにオブジェクト指向を理解する必要があるのと同じ。
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)03:21
計算機科学は数学系。
まぁ、現在の計算機科学者自体が学問的に見た場合、数学の出来ない落ち零れなので
数学を否定したがる人がたくさんいるのは、分からないでもない。
そういえば、言語制作者で自分は数学が苦手という恥ずかしいことを言ってる人がいたっけ。
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)03:48
実績もなく数学もダメってんじゃどうしようもないが
もしそれで実績があるなら大したものだ……
数学系がなんとかかんとかよりも、よっぽど有能だろう
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)04:07
有能なのは分かるが、実績があるからと言ってその言語が整合的とは限らない。
というか、ほとんどの言語制作者は整合性を無視しているか、整合性について分かってない。
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)04:17
ここんとこ抽象論が続いてるな
具体的なコード提示してうだうだ議論してる所を眺めたい
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)04:19
言語の整合性なんて気にするユーザーはごく僅かってことですね
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)04:39
重要ではないか、もしくは極端な話、
不整合があるぐらいのほうが実用上良い可能性がある
そもそも整合性というのがよく分からないんだが、どうやって評価するんだ?
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)04:42
Haskellやってなお実用的という奴は下に見てる
941
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)07:08
不整合があるってことは、副作用があるというのと同義じゃ?
実用って言葉を使いたがる人ってようけいるけど、
実用的って言葉ほどマジックワードはないよね。haskellくらいなら
ひと通りのものは揃ってるくらいだし。
942
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)07:20
>>941
> haskellくらいならひと通りのものは揃ってるくらいだし。

ひと通りのものは揃ってるのに、それを利用して
「**を作りました」といってアップする人がほとんどいない
つまり、実用性を外部に身を以て示す人がいない

何故だろ
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)08:21
啓蒙活動が足りない
944
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)08:26
>>942
いない? 調べもせずにいけしゃあしゃあといいよる
945
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)08:43
少なくともこのスレにはいないし
xmonad、モナディウス、Houseとか正直トイレベルの域出ないでしょ。
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)08:43
最大の啓蒙活動は実用的なプログラムがオープンソースでたくさん出ることなんだけどな。
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)09:10
>>945
トイレレベルかと思ったらおもちゃかww
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)09:11
マイクロソフトのエヴァンジェリストを雇う
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)09:14
ないないない、と言い続ける奴って、
たいてい何があってもそういい続けるビーコンだよな、大抵。
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)09:15
実際ないじゃん。
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)10:07
ベンチャーキャピタルでHaskellを使ってる所が幾つかある、っていうのは聞いたことがあるけど。
Jane StreetはHaskellの従兄弟のOCaml使ってるし、意外な所で使われてるかもよ。

まあ、オープンソースで広く使われてる、っていうと確かにあまり聞かないけど。
Darcsくらい? いつもはLisp方面にいるんだけど、Common Lispのプロジェクトとかで、
Darcs使ってる所とかが何故か多い。
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)10:55
とりあえず数当てゲームでいいから誰か書いてよ
953
(1): デフォルトの名無しさん [] 2011/07/05(火)11:29
トイレレベルというがそれを言えるのはトイレレベル以上のソフトウエア
を組めるものの特権だよ。そうじゃなければただのバカとしか言いようがない。
そもそも実用といってる人間にとって実用とは何か?
もう一歩掘り進んだ意味を答えたほうがいいよ。
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)11:35
なんだよトイレレベルって
突っ込み待ちか?
955
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)11:50
>>953
ああ?TOTOとINAXディスってるのか?
俺シャワートイレ板の有名コテだからあまり舐めたこと言わないほうがいいよ
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)12:25
>>955
意味不明なんですが。もしなめたことと捉えていて、そのまま、こんご
も舐められたとしたら、あなたはシャワートイレ板でHaskellスレで
舐められたと暴れまくるんですか?トイレ通な人がなん人もこちらに
来るように仕向けて成功するんでしょうか?なにをもってトイレのコ
テハンだということを権威付けしているのかよくわかりません。そろ
そろスレとは無関係なので、これ以上はコメントを差し控えますが。
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)12:41
>>944
調べ方が悪かったのかもしれない
実用性を外部に身を以て示す人を挙げて頂けないか

> 「**を作りました」といってアップする人がほとんどいない

こちらの「ほとんどいない」の方は同意して頂けた認識してよろしいか?
958
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)12:49
作ろうと思えば作れるんだから今ならそういうの作って名をあげるチャンスと肯定的に捉えよう
959
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)16:07
こういうんじゃ駄目なん? 個人じゃないし、インハウスツールだから、全然広めてないけど。

http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20080912/1221193444
http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20100330/1269927047
http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20101212/1292165692
http://cufp.org/jobs/language/31

最初のはリーマン・ショックとドンピシャだから、多分リーマン・ブラザーズのこと。
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)18:01
>>959
そりゃ聞くまでもなくダメだろ
「実用性を外部に身を以て示す人」なんだから
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)18:31
文章を読まない、論理的に思考できない。そんな人に何をどう説明しろと?
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)18:58
Haskellを使って個々で色々活動してる人は俺も何人か知ってる
たぶん、俺が知らないところでもっと多くの人たちが活動してるんだろ

でも彼らは「**を作りました」って実用性をアピールしたりはしない
しないというのは言い過ぎかも知れんが、そう感じる
個々で、あるいは小グループで黙々と活動してる感じだ

まぁ、実は窓の杜のアプリの多くがHaskell製だったりするかもしれんが
963
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)19:41
話が微妙にずれてる気がするな。>>942は実用性の無さを仄めかしてるのかと思ったけど、
単に目立つエヴァンジェリストの不在を指摘したいの? それなら知らないし、いないと思う。
LLとは出自が違うんだし、毛色も違う言語だし、現れにくいんじゃないかな。

それに、Paul Grahamみたいなの、実際いたら鬱陶しいよ? 無駄に叩かれるし。
Larry WallとかGuido van Rossumみたいな感じならまだ救いがあるけど。
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)20:18
ラムちゃんTシャツが?
965
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)20:54
>>933
前段についてはそのとおりだ。だけど、言葉が足りていないので、
>>927はHaskellをやる人すべてが圏論を知らないといけないという意味に取れる。

後段についても一理あるものの、別に実際プログラミングするにあたって、
”いちいち厳密で整合性をもたせた数学的な〜”というようなお題目がつきそうな
ものを土台としてプログラムする、なんてストレス溜まって普通に無理だろ。

なんか圏論わかってます系な人に、『こんなプログラムするなんてこいつは
全然圏論わかってない!』とか暗に馬鹿にされるんだろうな〜とか思いながら
プログラムをしたいというなら別だけど。

適当に圏論は箔付けの為だと割りきってひな壇にいてもらうことにして、プログラミング
としては、圏論は尊重はするポーズはするものの完全無視の独立した技法を開発したほうが
絶対良いと思うんだ。
966
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)20:58
>>963
べつに目立つエヴァンジェリストのレベルまでいかなくていいよ
「こんなん作ったけどどうよ」 って言って「完成させたアプリ」をアップする
こんな程度でいいんだよ
そういうのがちょこちょこっと出てくると、
あぁHaskellって「使えるね」と感じる人が増えてくると思うんだ

でも現実は・・・ そんな人見ないよね

Haskell人口って決して少なくないと思うんだが
なんでだろ? 何が原因なんだろ? という話

>>941 はひと通りのものは揃ってると言うが、もしかしたら何かが足りないとか?
967: 933 [sage] 2011/07/05(火)21:30
>>965
いやあ、 Java とかだってデザインパターンわかってます系な人に
『こんなプログラムするなんてこいつは全然デザインパターンをわかってない!』
とか暗に馬鹿にされるんだろうな〜とか思いながらプログラムしたりするよ。

つっても、そのわかってます系の人のわかってるレベルっていうのは
実際には理論を全部網羅してるレベルじゃないだろ。
Haskell 使いは全ての人が圏論を知ってないといけないだろうと思うけど、その程度に知っていれば充分。
私が「程度はともかく」と但書を付けたのはそういうこと。
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)22:19
別に知らなくてもいいよ。<圏論
使ってるうちに興味が沸いて深く理解したければどうぞってやつだ。
プログラミング言語に限らないけど
何かと最初から敷居を上げたがる傾向にあるよね。これはあなただけの
問題ではないから皮肉ってるわけではないよ。
はっきり言ってモナドも理解しなくてもこの時にこう使うということ
だけ知っておくだけでとりあえずは作れるよ。だが、そのことは無視して
最初から、敷居を上げたがるから難解に見えるというのはある。
丁度、ポインタを知らなくても動くプログラムはCでも作れるというのと
同じだし、デザパタも同じだよね。オブジェクト指向は知ってると
スパゲティ製造言語から逃れられるんだろうか?
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)22:26
そ〜いえば、planet haskellで良くジャーマンメタルの人みたいな人の
記事が上がってるね。ぱっと見てヘヴィメタっぽいおっさんと思ってしまった。
970
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/05(火)22:38
圏論圏論という人は、どこまで理解してるのだろう。
マクレーンくらいは読んでるのか。
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)01:25
>>970
> 圏論圏論という人は、どこまで理解してるのだろう。
> マクレーンくらいは読んでるのか。

あれを読んで理解できれば数学の院生で通用するよ
さらに使いこなせれば数学者の卵ぐらいにはなれる
972
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)05:49
>>966
https://github.com/search?type=Repositories&language=Haskell&q=language%3AHaskell&repo=&langOverride=&x=0&y=0&start_value=1

4,000件以上もあれば、言語人口と比較して十分過ぎると思うけど、足りんの?
TwitterやBittorrentのクライアントとか、アプリケーションサーバとかいっぱいあるよ。
むしろ、自分が普段使ってる言語の少なさに泣けた。Haskell侮れんな。
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)07:30
>>972
数は申し分ないけど、なんかな、なんか違うんだよなぁ

でも、こんなん作ったけどどうよって言って
完成させたアプリをアップする人を見ないというのは、
俺の完全な間違いだと分かった
すまなかった

でもなぁ、日本人がアプリって聞いて想像(期待)するものとは何か違う気がする
アプリの定義なんて無いから、これらもHaskellのアプリだよと言われれば、
そうだよねとしか言えんけど・・・
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)07:39
良くも悪くもこれから、って感じじゃないかなー。
>>958が言うように、今ならキラーアプリ作って名を上げるチャンスということでひとつ。
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)08:40
数学とズブズブの関係を築くことがトレンドなのか?
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)08:56
数学の気分を味わうだけの言語です
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)18:31
むしろ数学の式は全部Haskellで書いて欲しい
中学ぐらいまでの数学記号は流石に分かるが
高校以降のはさっぱり覚えられなかったぜ
上下左右真ん中のどれがどの引数だったか未だに迷う
978
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)20:09
そんなんでよく卒業できたな
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)20:15
f(x)で高校数学からドロップアウトした漏れがきました
どうやら当時は関数って考え方がまったく理解できなかったらしい
980
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)22:08
軽い知的障害なんじゃないの
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)22:40
授業中に教師に教えてもらおうと思うと少しも理解できなかったな
ってか、教科書は予習・復習で理解してしまうものだろ
982
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)22:44
すまん予習復習とか宿題以外にしたことがなかった。愚かだった

>>980
いやほらプログラミングならわかりやすい名前のついた関数をまずやって
それから無名関数とか抽象度の高い概念に移るでしょ?
ところが数学はいきなりf(x)だから当時の漏れは困っちゃったという話
983
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)23:04
>>978
高卒なんで、そんなもんです
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)23:09
煽りにマジレス
985: デフォルトの名無しさん [] 2011/07/06(水)23:11
>>982
f(x)の次にg(x)が出てきたろ。
普通の脳ミソがあれば悪くてもその辺で理解できる。
986
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)23:14
>>983
言葉が足りなかった

高卒をよく卒業できたなと言ったつもりだった
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/06(水)23:15
>>986
高卒をよく

高校をよく
988
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)00:03
>>983
自分も高卒だが、そこまで理解出来ないなんて事は無かったぞ
989
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)00:08
>>988
そうか…まあ、数1数Aだけやってそれ以上は授業あんまりなかったからな
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)00:27
割合の計算でどっちを分母にするの分からない人なら大学にたくさんいたが
991
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)00:31
>>989
。。。。という事は、自分と同じく工業高校卒か
頭良いやつと悪い奴の差が激しいからな。。。
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)00:43
コンプ持ちが使う言語
993
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)00:49
Haskellスレなのに。
数VCくらいは当然じゃないの、関連は強くないけどこれくらい教養じゃないの
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)00:50
どちらにしてもコンプ持ちが使う言語
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)01:03
>>993
普通高校だと、そう
工業高校はAとTに特化してる
996
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)02:28
高校数学というと、未だにこの記法が好きになれない

(g o f)(x) = g(f(x))

関数の流れと文字の流れが逆転していて、かなり分かりづらかった記憶がある
大学以降だと、f: x → y みたいな記法が導入されて
こっちは自然に読めたんだが
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)06:58
>>991
むしろ高卒っつーたら普通工業とか商業とかで普通高校ではないだろ大概
ちなみに商業もAと1特化で2とBは触りしかやらない

>>993
Haskellのお陰で興味を持てたのよ、高校以降の数学に
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)07:23
そこでf;;gという記法ですよ
圏論関係の文献でたまーに結構使われてる
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)08:05
>>996
その書き方は高校数学とは関係ない。
むしろ代数学的な書き方。
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/07(木)08:35
1000だとHaskell で作られたOSが世界を旋回する。
1001: 1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s