[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part14 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/04(月)21:46
>>927
評価者が全員数学系なので、数学系の中ではコスパがいいという話ではあるけど、
そこから一般論としてコスパがいいという結論は導けない。
実現可能で有効性も十分立証できる論拠を持ってこないことには、
圏論をやらなくてはならない理由にはならない。
933(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/04(月)22:26
>>932
俺が思うに >>327 は一般論として言っているつもりは無いと思う。
「数学系の中では充分に使いものになる」ってのならそれはそれでひとつの知見として有用じゃないかな。
だいたい Haskell は抽象化のために圏論の概念を使ってるんだろ。
だったらその概念を (程度はともかくとして) 理解する必要があるのはあたりまえじゃね?
Java を使うのにオブジェクト指向を理解する必要があるのと同じ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s