[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part14 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
559
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/24(火)21:15
C++で書かれたライブラリを使いたい場合ってもしかして一旦Cでラッパーライブラリ書いて、
DLLにして、それをさらにHaskellからリンクして使うことになる?
561: 559 [sage] 2011/05/24(火)21:41
>>560
やっぱそうするしかないのか。
そうか……ありがとう。
C++へのバインドってどうやるんだろうと思ってqtHaskellのソース見てて驚いたんだ。
562
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/24(火)21:44
>>559
もしくは C++ のクラスのオブジェクトを生成し、メンバ関数へのポインタを得て、
その関数へ第1引数としてクラスのオブジェクト、第2引数以降に実際の引数を渡せば、
とりあえずアクセスはできる

俺が試みたのは正確に言えば COM だが、これでアクセスできることは実験済み
(オブジェクトのメモリマップが仕様で確定しているから出来たのかも知れんが)

だが、これはこれでめんどい
そういうライブラリを一度作ってしまえばアクセスはそこそこ楽に出来るけど、
今度はIO地獄に陥る
567: 559 [sage] 2011/05/25(水)20:47
>>562
なるほど、両方試してみて、楽そうなほうにしてみる。
ありがとう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s