アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか? (520レス)
1-

392: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/31(日)23:08
388はそういったアプリの下にコンパイラとかOSとかいうものが存在するという
あたりまえのことすら認識できないほどのウスラボケなのだろう。
393: 仕様書無しさん [] 2014/08/31(日)23:58
CPUに出来ることなんか限られてるからある意味では一番簡単な言語だ。
その機能もそうそう大きく変わるものじゃないからCPUが変わったからといって決定的には違わない。
アセンブラに苦労するとなると、最適化のトラブルはもちろん、パフォーマンスやリソース問題に
全く手がつけられないという事だ。
394: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)02:48
覚えなくてもどんなものかは知っておいたらいいだろうね
本一冊おいておくとか
うちにはトランジスタ技術スペシャルの本がいっぱいあるのでときどき見ているね
395: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)02:52
いまざっくりさがしてみたけど、これなんかに載っているね
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/49/49011.htm
396: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)03:46
各々「基礎知識として〜は抑えておくべき」と好き勝手言い始めると
あまりにも項目が増えすぎて収集つかなくなる

今どきアセンブラが基礎知識とかねーわ
話を「最初に覚えるべき言語TOP5」に限定したとしても絶対に入らない
低水準言語としてはぎりぎりでCが入るかどうかだろ
397
(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)04:02
CやC++にしても、どういうコードに落ちるかまでを理解してなければ分かってるとは言えない。
398: 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)08:28 AAS
AA省
399: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)09:56
↑コピペのマルチレスで運営に通報されてるぞwwwww
400
(2): 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)12:24
>>397
Cはまだしも、c++はアセンブラレベルじゃジャンプテーブルとデータテーブルが混在してて流れを追うのも大変だぞ。
401: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)12:37
> c++はアセンブラレベルじゃジャンプテーブルとデータテーブルが混在

分かってない奴はこゆこと言いそうw
402
(3): 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)14:38
じゃあてめぇがvtblを説明してみろよ
403
(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)14:57
>>402
煽って教えてもらおうとするなんて、幼稚園児ですか?
404: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)15:48
>>402
vtable 如きで大騒ぎw
405: 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)15:48
>>403
はい、わかりませんでした〜。
406: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)15:50
>>400
> c++はアセンブラレベルじゃジャンプテーブルとデータテーブルが混在してて

アセンブリソース出力する分には混在なんかせんだろ。
407
(2): 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)15:51
コンパイラ次第。
408: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)15:52
>>407
具体例挙げなよ。
409: 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)15:58
vtblとデータテーブル(て何?)が混在される具体例待ち
410
(2): 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)16:00
三年間くらい前にやったARMのコンパイラ。
メーカー名は忘れた。
混在と言うか、境界が分かりづらかった。
411: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:08
>>407
混在する具体例はよ
412
(1): 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)16:25
関数型変数使えばコンパイラ頼らず混在できるよ。
413: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:26
>>410
ARMのコンパイラってKEILとIARとGreen HillsとMSとGNU以外になんかあったっけ?
414: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:40
混在厨必死すぎw
415: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:40
>>412
"関数型変数" て何の話してんの?
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%9E%8B%E5%A4%89%E6%95%B0%22
416: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:43
>>410
コンパイラに出力させたアセンブリソースでvtblとデータテーブルの「境界が分かりづらい」ってどういうこと?
417: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:59
COBOLは天地を創造できる
418: 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)22:18
1インスタンスにテーブルのポインタ1つあれば充分なのでは?
419: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/02(火)03:57
10011001・・・うぁじゃまくさw
420: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/02(火)04:21
>>400
おら、出て来い口先野郎
421: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/02(火)23:15
ああああああああああああああああああああああああああ
久しぶりにものすごく68000のアセンブラが書きたい!
書きたいぃぃぃぃぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
Z80でもx86でもARMでもなくて68000が良い!!!!
でもエミュはヤダ
ベクターから書きたいんだよぅぅううううううううううう
422: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/02(火)23:39
書いていいぞ。
423
(1): 仕様書無しさん [] 2014/09/06(土)12:16
6809なら今でも結構覚えてるな。
424
(1): 仕様書無しさん [] 2014/09/06(土)15:51
6502の事も時々思い出してやって下さいね。
425: 仕様書無しさん [] 2014/09/06(土)16:31
コモドール64を入手できずに、替りにFM-7買ったんだった。
コモドール買っていれば6502(6510)の方を習得していたかもなぁ。
426: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/06(土)19:35
8bitCPUなんて単純なもんだし「習得」なんて言うほど大げさなものではない。
427: 仕様書無しさん [] 2014/09/06(土)19:40
細かい所に突っ込むなぁw
まぁ、たしかにね。ルールは至ってシンプルだし。
428: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/06(土)22:28
皆さんこんばんわ。天才エンジニアの福士春男です。
青森出身、金沢工業大学卒業です。

私は童貞です。
自己愛が強すぎて女と付き合える性格じゃありません。

そこで私は女子高生やおばさんでも使える3Dモデリングアプリを開発することにしたのです。
勿論、3Dプリンタがマスコミで流行る前から開発してます。
429: 仕様書無しさん [] 2014/09/06(土)22:31
あげあげ。
430: 仕様書無しさん [] 2014/09/25(木)08:43
>>423-424
1401, 360/370アセンブラなら今も覚えてるぞ
431: 仕様書無しさん [] 2014/09/26(金)20:34
EAがJumpでNOPが80Hだっけ?w
432
(1): 仕様書無しさん [] 2014/09/27(土)17:48
アセンブラは8bitとか64bitとか、ピット幅で難易度あがったりしないから。
パイブラインとかマルチコアとか言うのは時代の変遷で追加されてる技術で、ビット幅とは無関係。
433: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/27(土)17:50
ピット幅か
434: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/27(土)18:35
>>432
>アセンブラは8bitとか64bitとか、ピット幅で難易度あがったりしないから。

傾向として、規模がでかいと構造や命令が複雑になるので、一般的に言って8bitプロセッサより
64bitプロセッサのほうが難易度は高い。
435
(2): 仕様書無しさん [sage] 2014/09/27(土)19:44
ビット幅とは関係ないが、パイプラインやマルチコアで難易度は変わるだろ。

あとZ80とか単純ではあるけどそれなりに変則的な命令が多い。64ビットだとPOWERが代表だと思うけど、
逆に命令体系はすっきりしているから、Z80とかより逆に簡単だと思う。
x86-64なんかはむちゃくちゃに複雑だがw
436: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/27(土)19:58
遅延ロードや遅延分岐、ストールなんかを意識しなくてはいけないアーキテクチャでない限りは
パイプラインは難易度には影響しない
437: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/27(土)20:00
>>435
Z80は8080の命令だけでおおよその処理は書けるので全部を理解しようとしなければ簡単
438: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/27(土)20:03
>>435
> 64ビットだとPOWERが代表だと思うけど、

途中で64ビット化されたアーキテクチャが代表なわけがない。
439
(1): 仕様書無しさん [] 2014/09/30(火)13:10
だからビット幅は難易度に無関係だと言ったろ。
関係あるのはアーキテクトだと。
440: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)14:38
http://ejje.weblio.jp/content/architect
> architect
> 音節ar・chi・tect 発音記号/άɚkətèkt|άː‐/音声を聞く
> 【名詞】【可算名詞】
> 1建築家,建築技師.
> 2設計者,企画者,創造者 〔of〕.
> 用例
> the architect of one's own fortunes [of U.S. foreign policy] 自己の運命の開拓者[米国外交政策の立案者].
> 可算名詞としての「architect」のイディオムやフレーズ
> the (Great) Architect
> [ギリシャ語「棟梁(とうりよう), 親方」の意]
441: 仕様書無しさん [] 2014/09/30(火)14:41
いちいち上げ足とるだけの無能か。
442: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)14:45
無知を晒してごめんなさい勉強になりましたありがとうございますと言えないところが残念なところ
443: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)14:46
>>439
>関係あるのはアーキテクトだと。

設計者って言いたいの?
444: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)14:48
ありゃ既出か。
445: 仕様書無しさん [] 2014/09/30(火)14:51
いちいち誤記を晒して会議時間を無駄に消費させる系の奴らか。
446
(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)14:55
erをつけたら、○○をする人という意味になる。

例 teach (教える) → teacher (教える人)

アーキテクト(設計) → アーキテクチャー(設計する人)
447: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)14:59
http://ejje.weblio.jp/content/architecture
448: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)15:01
>>446
アーキテクトで設計者って意味だからなあ。ピアノ弾く人=ピアニストに er 付けないよね。
449
(2): 仕様書無しさん [] 2014/09/30(火)15:01
RISC系は命令数少ないから覚えるのは簡単。
ロジックも少なく済むからbit幅広げやすい。
CISC系は複雑怪奇な命令が多く覚えるだけでも大変。
ロジックも大規模になるためbit幅広げるのが容易ではない。
450: 仕様書無しさん [] 2014/09/30(火)15:03
だからさ、そんな本筋と関係無い話はどうでもいいんだよ。
bit幅と難易度は無関係だと認めろよ。
451: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)15:07
>>449
>RISC系は命令数少ないから覚えるのは簡単。

ARMv7とかけっこう命令数多いと思うぞ。
452: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)15:18
ピアノでもピアニストでもどっちでもいいだろ。

関係有るのはピアノといおうが
関係有るのはピアニストと硫黄が
いみはつうじるどr.あ
453
(2): 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)20:24
>>449
最近は CISC にもパイプラインとか実装されていて、RISC はただ使いにくいだけのアーキテクチャになりつつある。
そもそも RISC も命令が増えてきて命令長が可変だったりと、何をもって RISC やらわからなくなってきてる。
454: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)20:40
>>453
>最近は CISC にもパイプラインとか実装されていて、

30何年前の6502にも実装されてるよ
455: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)20:41
命令を単純化して並列実行させようってことだったのでは
RISC
456: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/30(火)20:46
>>453
>最近は CISC にもパイプラインとか実装されていて、

30何年前の8086/88にも実装されてるよ
457
(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/10/01(水)22:34
IBMの7030にありましたが何か?
458
(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/10/02(木)00:41
>>457
あれってCISC?
459
(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/10/02(木)01:38
パイプラインが深すぎて、自己書き換えができなくなったと
一部の人、騒いでました
460: 仕様書無しさん [sage] 2014/10/02(木)03:30
パイプラインが深すぎたところで自己書き換えができなくなる、ということはない。
461: 仕様書無しさん [sage] 2014/10/02(木)15:24
そりゃ検出してパージしてるから。
Pentium以降では大丈夫だけど、486だとダメだよ。
462: 仕様書無しさん [sage] 2014/10/02(木)15:39
486でも自己書き換えした後でパイプラインの内容捨てればいいだけ。
463
(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/10/02(木)17:12
>>458 そうやってなんでもRISC/CISCのどちらかに決めつけるのは間違いだってパターソンさんが言ってるから
464: 仕様書無しさん [sage] 2014/10/02(木)17:32
パターソンは素人
465: 仕様書無しさん [sage] 2014/10/02(木)17:41
RISC教徒信者かつヘネシー原理主義者なんて奴が存在するとは思わんかったw
466: 仕様書無しさん [sage] 2014/10/02(木)17:58
>>463
RISC/CISCのどちらかに決めつけるのが間違いなら、「最近は CISC にも〜」に対して

> IBMの7030にありましたが何か?

なんてレスするのがおかしい。
467: 仕様書無しさん [] 2016/08/25(木)22:50
マシン語もアセンブラも苦手だな。

そもそも俺はこの仕事に向いていないw

気づくの遅すぎた!!
468: 仕様書無しさん [] 2016/08/27(土)00:41
アセンブリ言語をやっておくとC言語のポインタの概念を理解しやすくなる、という利点がある。
469
(1): 仕様書無しさん [] 2016/10/23(日)19:42
アセンブリ言語をやった事の無い人はポインタが分らないだろうな
470
(1): 仕様書無しさん [] 2016/10/23(日)20:57
CASL2でC言語作ったった
471: 仕様書無しさん [sage] 2016/10/24(月)02:32
だまれ。
このクソゴミが。こんなスレでしか威張れんカスが。
472
(1): 仕様書無しさん [sage] 2016/10/25(火)05:00
>>459
「大体のCPUには特定のメモリ領域を読む → そのメモリ領域に書いてるアドレスを読みに行く
って『間接参照』の機能がある、ない場合はコンパイラ側でそういう挙動するようにしてある」

なんて結城浩の本とか柴田望洋の本には書いてなかったので、H8マイコンでアセンブラ覚える程度に
すんげー大回りした

「ポインタってか特定の変数にアドレスが入ってて、変数に書いてるアドレスを読むらしいのはわかるけど
なんでそうなるの? じゃあ今の俺の書き方ってあってるの? なんでそうなるのかわからないんで全くわからない」
→ ハイ死亡(アプリが)

下のレベルが理解できなくて、わかるまでうまいことCを書けなかったな
473: 472 [] 2016/10/25(火)05:06
ん、>>469じゃないのか、安価は
474: 仕様書無しさん [] 2016/10/25(火)05:23
やっぱ下流なんてこんなもんか
そりゃ使い捨てが正しいわ
475: 仕様書無しさん [age] 2016/11/04(金)20:47
C言語はhello worldレベル
C++も全然知らない
バイトの操作とか殆どやったことない
アセンブラも全く知らない

こんなんだけど、職業プログラマ20周年を迎えました
Webメインだとこんなもんですわ
476: 仕様書無しさん [sage] 2016/11/17(木)19:34
その範囲でならCでいい

・色んなOSはほぼC(だけじゃないけどメインは大体のとこでC)
である

・今のアセンブリはアセンブリ風でしかない

この二点だけでもう充分

勿論機械等組み込みは除く

おまんま食べたいだけならCすらどうでもいいよ
適当な流行言語でへローワールド
が出来りゃいいよ うん
何か分かんないけど 何か動くし 何か分かんないけど 何かバグるし
何が分からないかも分からないけど何処かの誰かがなんとかしてくれる
まぁ問題無い

趣味で突き詰めたいなら何語じゃなく全て 0 と1 で理解しろ
話はそれからだ
477
(1): 仕様書無しさん [] 2016/11/17(木)21:00
アセンブラはアセンブラを知っているとコンピュータの仕組みがわかるからな。

ただしアセンブラもC言語もそれを使わないといけない重大理由がないかぎり使うべきではない。
478: 仕様書無しさん [sage] 2016/11/19(土)10:03
んなことたぁない
479
(1): 仕様書無しさん [] 2016/11/20(日)23:25
>>477
今のはあまりにも複雑化していて、コンピューターの仕組みを
ある程度、覚えきるのだって大変だろ?
覚えようとしているうちに時間は過ぎていくからな。
480: 仕様書無しさん [sage] 2016/11/20(日)23:36
大規模にはなってもコンピュータの仕組みそのものは変わっちゃいないぞ。
481: 仕様書無しさん [] 2016/11/21(月)00:03
>>479
そんな人間は役所でルーチンワークでもやってろよw
482: 仕様書無しさん [sage] 2016/11/21(月)11:10
>>470
kwsk
どこかで公開してる?
私は、CASL2でUBASICを作るのが目標というか夢
483: 仕様書無しさん [] 2016/11/23(水)12:38
マシン語
アセンブラ
C
以上をやれば完璧
484: 仕様書無しさん [sage] 2016/11/23(水)21:34
言い忘れてたあとHSPもね
485: 仕様書無しさん [sage] 2016/11/24(木)13:43
プリント基板見て楽しいと思える人は、組み込み系の会社行って
アセンブラやりたいんですって言えばいいよ。
486
(1): 仕様書無しさん [] 2017/06/12(月)04:04
たとえば高級言語の変数という概念、アセンブリ言語におけるラベルという概念があります
これらが機械語にアセンブリされると性格なメモリアドレスに修正されるんですか?
その際、アセンブラーとOSの関係はどのようなものなのですか?
487: 仕様書無しさん [sage] 2017/06/15(木)20:21
相対アドレッシングになるんじゃないの?
488: 仕様書無しさん [age] 2017/07/01(土)07:45
age
489: 仕様書無しさん [] 2017/07/01(土)12:55
偽装請負多重派遣搾取業界SEと離婚
両親や親戚に反対されましたが、時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい、生活困難で中絶と離婚をしました。現在は別業界の残業しない相手と結婚し、共働き出来るから将来不安から救われました。
・モラルがない
・モテない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに安売り低収入
・高度情報技術者なのに安売り低収入
・高生産なのに安売り低収入
・高利益なのに安売り低収入
・高需要なのに安売り低収入
・学習多いのに安売り低収入
・人手不足なのに安売り低収入
・人手不足なのに無職意識
・会社員なのに短勤続年数
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf
490
(1): 仕様書無しさん [sage] 2017/07/03(月)11:09
半月放置か、仕方ないな。
OS有りのシステムなら実際にプログラムがロードされる場所に展開するときに、再振りして実アドレスが上書きされる。それがOSの仕事のひとつだ。
アセンブラはその際に何処にどんな割り当てを行うかをメモしたテーブルをプログラムコードの一部として一緒に作ってくれる。それが通常言われる実行可能ファイルだな。
OS無しの場合は、その仕組みを自分達で作るか、もしくは最初から固定のアドレスに配置される様にして実行可能コードを作る。
相対アドレッシングジャンプなんかx86には無いからな。
491: 仕様書無しさん [sage] 2017/07/03(月)11:56
相対あるやん
つか、相対しか使わない。
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.904s*