アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか? (520レス)
上下前次1-新
325(1): 仕様書無しさん [sage] 2010/01/16(土)15:42
 鬱になるまで頑張る新人か。 
 使える奴がちゃんと指導していたら、さぞ優秀に育ったろうにな。 
326: 仕様書無しさん [sage] 2010/01/17(日)12:31
 鬱になった振りして辞めて、別の会社で幸せにやってんだろ。 
327: 仕様書無しさん [sage] 2010/01/17(日)23:18
 >>325 
 鬱になるような心弱い奴じゃ無理。 
328: 仕様書無しさん [sage] 2010/01/18(月)02:26
 鬱ぐらいチャッチャと直せ。 
329: 仕様書無しさん [sage] 2010/01/18(月)12:07
 鬱は甘え、ということですね。 
330: 仕様書無しさん [sage] 2010/01/18(月)13:16
 どうやったら治るのかおしえてください 
331: 仕様書無しさん [sage] 2010/01/19(火)00:38
 原因を殺す。 
332: 仕様書無しさん [sage] 2010/01/19(火)00:41
 関東沿線の電車はやめて下さいね。迷惑だから。 
333: 仕様書無しさん [] 2010/01/20(水)20:43
 そういやー、ピンクフロイド「鬱」にのめり込んだこともあったけなー 
334: 仕様書無しさん [sage] 2010/03/14(日)10:49
 自分じゃ手に負えないから新人に任せ、できなきゃ新人のせいにする。だめな上司(先輩)の典型だな 
335: 仕様書無しさん [sage] 2011/05/15(日)14:00
 /人? ?? ?人\ 
336: 仕様書無しさん [sage] 2011/05/17(火)10:08
 必要な時にCPUのマニュアルとエラッタ表をさらっと読めばすむので覚える必要はないよね 
 速読でも習得した方がまし 
337(1): 仕様書無しさん [] 2011/08/31(水)07:02
 この夏読みふけった本 
 http://www.ps5.net/up/download/1314741496.JPG
 
 二冊で¥4200(正価¥3700×2) 昭和54年発行 
  
 もう今更使う環境は無いけどw 
338: 仕様書無しさん [] 2011/08/31(水)20:11
 >>337 
  
 すげえ!!! 
 欲しいっす。環境ないけど欲しいっす 
 売る気はありませんか? 
339: 仕様書無しさん [sage] 2011/08/31(水)20:46
 エミュあるだろ 
340: 337 [] 2011/09/01(木)19:26
 もう一組入手できたら考えよう 
341: 仕様書無しさん [sage] 2011/09/18(日)09:58
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271492627 
342: 仕様書無しさん [sage] 2012/09/17(月)13:37
 覚えなくてもいいけど、覚えておくと見える世界が驚くほど広がる。 
 ハードウェアやOSが変わっても、コンピュータの基礎とはそれほど 
 変わらぬもの。 
 目の前にある問題に対する推論や解決の幅が変わる。 
  
 ただ、「必ず必要」なものでもない。 
  
 俺自身は経験して心底良かったと思ってる。 
 仮想記憶やメモリ管理など、おぼろげな知識はあったものの、 
 実感できるのはメモリダンプを見るのが楽しくなってから。 
 機会と時間があればやってみるといい。 
343(1): 仕様書無しさん [] 2012/10/05(金)19:49
 9月末で定年退職。 
 40年間俺に付いたあだ名が「マシン語ーZ」。 
344: 仕様書無しさん [] 2012/10/05(金)19:59
 他の人のプログラムのデバッグにいちいちアセンブルリストを出すのでそう言われるようになった。 
 が、CISC機の頃はそれができたけどRISC機ではそれはさすがに無理w 
345: 仕様書無しさん [sage] 2012/10/05(金)20:04
 無能乙 
346(1): 仕様書無しさん [] 2012/11/02(金)02:47
 EFIだとアセンブリて何か変わる? 
347(1): 仕様書無しさん [sage] 2012/11/03(土)07:45
 >>343 
 先生、Z80の需要はまだありますかちーす 
348: 仕様書無しさん [sage] 2012/11/03(土)12:54
 Z80わかりやすいから好きだ 
 8086以降のアセンブラ、ハンドアセンブルめんどくせーから嫌いだ! 
349: 仕様書無しさん [sage] 2012/11/03(土)14:07
 >>347 
 パチンコ系の求人があるみたいだぞ 
 http://www.careerjet.jp/search/jobs?s=Z80&l= 
350: 仕様書無しさん [sage] 2012/11/05(月)01:04
 >>346 
 互換モード使えば何も変わらん
351: 仕様書無しさん [sage] 2012/11/06(火)20:29
 覚えなくて良いけど、知っとくと良い。 
352: 仕様書無しさん [] 2014/08/16(土)07:29
 アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか? 
353: 仕様書無しさん [] 2014/08/18(月)19:06
 ハード寄りの仕事なんかやるもんじゃねぇ 
 知ってても知らぬフリが賢明だ。 
354(6): 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)21:03
 2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割は20年くらい前の知識だろ。 
 最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。 
355: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)21:25
 「最近の〜」と一口に言っても、組み込み用のちっこい8ビットマイコンの最近の製品とか、x86アーキテクチャに 
 最近になって追加された命令だとか、色々だけどな。 
356: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)21:30
 >最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。 
  
 「最近のアセンブラ」の意味もわからんで言ってる様で微笑ましいなw 
357(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)21:47
 ああ「最近のアセンブラ」じゃおかしいな。 
 CPUだわ。 
  
 まあこういうの揚げ足取って煽ってくるやつは、図星なんだろうな。 
358(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)21:54
 >2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割は20年くらい前の知識だろ。  
 >最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。 
  
 >まあこういうの揚げ足取って煽ってくるやつは、図星なんだろうな。 
  
 根拠もないことを平気で書きっぱなしにできるおめでたい頭の方ですねw 
359: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)21:56
 >>357 
 「2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割は20年くらい前の知識だろ。  
  最近のCPUの性能を引き出すようなコード書けない。」 
  
 ↑に訂正するとして、 
  
 「最近のCPU」と一口に言っても色々あることが理解できてない様で微笑ましいなw 
360(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)22:08
 まあ>>354を見て、できる1割のほう人は「そうそう。ここでアセンブラできるって言ってる連中って8ビットとかそういうのだろ」って 
 べつにムカついたりしないよな。 
  
 ムカついて、どうでもいい揚げ足取りとかで煽ってるのはできない9割のほう。 
  
 >>358 
 たしかに根拠ないね。最新のCPUの性能を引き出すようなコードを書けてる人は1割より少ないと思う。 
 だけど、できないほうが95%でも99%でも別にいいじゃん。 
 そんな必死にツッコムところ? 
  
 俺の推定が間違っていても、ほとんどはヘボコードしか書けないってことには違いないし。 
 「俺が間違ってました。ここの人たちがすごいレベルの高い人たちばっかりでした」ってことにはならないから。 
361: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)22:14
 >>354 
 >最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。 
  
 アセンブリ言語を読み書きできるようになって得られるメリットってそれだけじゃないし 
 指摘としては浅はか過ぎるな。 
362: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)22:17
 結論: 
  
 >>354はバカ 
363(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)22:22
 結論: 
  
 2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割以上は、20年前の知識で最近のCPUを使いこなせるわけじゃない。 
364: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)22:22
 >>360 
 >まあ>>354を見て、できる1割のほう人は「そうそう。ここでアセンブラできるって言ってる連中って8ビットとかそういうのだろ」って  
 >べつにムカついたりしないよな。  
  
 >>354が「20年くらい前の知識」って言ってんのに「8ビットとかそういうのだろ」って頭おかしいな。 
365(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)22:26
 まあz80互換のCPUでも、最近のCPUだよね。 
366: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)22:26
 >>363 
 20年前の486とかの知識しかなくても、命令表見ながらいまどきのCPU用のコンパイラ出力を追っかける 
 くらいは支障ない筈。 
367: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)22:28
 >>365 
 eZ80AcclaimPlus! 辺りはもう最近のCPUという感じはしないけどどの辺りの製品のこと言ってんの? 
368: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/18(月)22:59
 このスレのスレタイ『アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか?』に対して、 
 「最近のCPUの性能を引き出す」こと「だけ」がアセンブラ言語やマシン語を覚える目的と 
 思ってる>>354が、 
  
 > 2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割は20年くらい前の知識だろ。  
 > 最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。 
  
 というトンチンカンな主張をしてる構図ね。 
369: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/19(火)09:20
 うむ 
370: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/19(火)13:01
 さすがに今どきガッツリアセンブラで書くことはないけど、 
 最適化で挙動がおかしい時とかの調査はアセンブラモードでやるしかなかったりするな。 
 スタートアップやフレームワークのちょっとした依存部分をアセンブラで書いたりするのも、たまには楽しい。 
  
 覚えておくべきかというと、別に覚えてなくても誰かがやってくれるだろうけど、 
 自分の担当部分に関係するような場合は嫌な汗かくかも。 
371: 仕様書無しさん [] 2014/08/19(火)21:03
 86系のアセンブラには馴染めたけど 
 情報処理資格試験のCOMPXのアセンブラには未だ馴染めないwww 
372: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/19(火)21:11
 CAP-Xなんてもう30年近く前に終わったろう 
373: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/23(土)04:24
 http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-assembly-pg.html 
374: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/23(土)04:35
 > 勤務地の選択 > 関西地方 - 中国地方 
  
 w 
375: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/23(土)04:43
 http://next.rikunabi.com/ 
 キーワードから探す「アセンブラ」検索する 
376: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/23(土)05:54
 仕事としてアセンブリ言語で組むかという話と、スキルとして把握しておく必要があるかってのは違う話なんだよなあ。 
  
 その辺わかってない奴が>>354みたいなトンチンカンなこと言い出すんだよ。 
377(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/08/29(金)21:39
 ちょっとパワーのあるCPUならC言語で組むだろうし、Z80は今でも色々使えるだろ 
378: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/29(金)21:43
 また馬鹿が現れたw 
379: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/29(金)21:47
 お前のことか? 
380: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/29(金)21:55
 > ちょっとパワーのあるCPUならC言語で組むだろうし、Z80は今でも色々使えるだろ 
  
 コイツ↑本物の馬鹿だなw 
381: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/29(金)21:59
 >>377 
 >>1以降、どういう話がされてるかも理解できないの? 
382: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/30(土)15:38
 オワコンスレ 
383: 仕様書無しさん [] 2014/08/30(土)23:08
 このスレの存在自体が迷惑 
384(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/08/31(日)00:05
 アセンブラすら使えない人にはそうなのか 
385(1): 仕様書無しさん [] 2014/08/31(日)03:24
 >>384 
 お前はやっとの事でアセンブラを使ったな?顔の見えない掲示板では相手を見下す為にレッテルを貼る。 
 もしかしたら使えないのかもしれないがww 
 残念だが俺は言語の違いでどうこうするほど初心者じゃない。 
386: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/31(日)04:41
 >>385 
 まあ、顔の見えない掲示板では何とでも言えますねw 
387: 仕様書無しさん [] 2014/08/31(日)04:51
 ハード寄りのソフト組むなら必須だな。 
  
 色んな機器に共通的に使えるようにソフト作るのが 
 常識の時代だが、やっぱ個々の機器事に細かい合わせ込みを 
 出来るかどうかで、他から抜きんでる存在になれるかが 
 決まるからな。 
  
 ビッグデータ解析、ウェブサイト開発、事務屋コボラーなどは 
 そのぶん先端技術の勉強したほうが良いな。 
388(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/08/31(日)20:56
 将棋ソフトが宇宙最強のプロ棋士をボコりまくり 
 自動車の運転が自動化されるという 
 かつて無いほどソフトが高度化複雑化している時代に 
 下水の配管工みたいな泥臭い仕事やってる奴に未来はないな 
389: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/31(日)21:14
 他より強い将棋ソフトを作るのでも、安全を確保しなければならない自動車の制御でも、 
 コンパイラが吐くコードぐらいはプログラマは把握できてなきゃどうにもならないんじゃないの。 
390: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/31(日)21:31
 コンパイラの出力を評価して効率のいいコードを吐かせるためのソースの記述を把握するとか、プログラムの 
 想定外の動作の原因を探るためにコンパイラの出力を確認したりデバッガでアセンブリレベルでのトレースを 
 行ったりってのは基本レベルのスキルだろう。 
391: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/31(日)22:49
 >>388 
 何もすべてをアセンブラで記述する必要はありません。そんなことは誰もがわかっていることです。 
392: 仕様書無しさん [sage] 2014/08/31(日)23:08
 388はそういったアプリの下にコンパイラとかOSとかいうものが存在するという 
 あたりまえのことすら認識できないほどのウスラボケなのだろう。 
393: 仕様書無しさん [] 2014/08/31(日)23:58
 CPUに出来ることなんか限られてるからある意味では一番簡単な言語だ。 
 その機能もそうそう大きく変わるものじゃないからCPUが変わったからといって決定的には違わない。 
 アセンブラに苦労するとなると、最適化のトラブルはもちろん、パフォーマンスやリソース問題に 
 全く手がつけられないという事だ。 
394: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)02:48
 覚えなくてもどんなものかは知っておいたらいいだろうね 
 本一冊おいておくとか 
 うちにはトランジスタ技術スペシャルの本がいっぱいあるのでときどき見ているね 
395: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)02:52
 いまざっくりさがしてみたけど、これなんかに載っているね 
 http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/49/49011.htm 
396: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)03:46
 各々「基礎知識として〜は抑えておくべき」と好き勝手言い始めると 
 あまりにも項目が増えすぎて収集つかなくなる 
  
 今どきアセンブラが基礎知識とかねーわ 
 話を「最初に覚えるべき言語TOP5」に限定したとしても絶対に入らない 
 低水準言語としてはぎりぎりでCが入るかどうかだろ 
397(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)04:02
 CやC++にしても、どういうコードに落ちるかまでを理解してなければ分かってるとは言えない。 
398: 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)08:28 AAS
AA省
399: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)09:56
 ↑コピペのマルチレスで運営に通報されてるぞwwwww 
400(2): 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)12:24
 >>397 
 Cはまだしも、c++はアセンブラレベルじゃジャンプテーブルとデータテーブルが混在してて流れを追うのも大変だぞ。 
401: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)12:37
 > c++はアセンブラレベルじゃジャンプテーブルとデータテーブルが混在 
  
 分かってない奴はこゆこと言いそうw 
402(3): 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)14:38
 じゃあてめぇがvtblを説明してみろよ 
403(1): 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)14:57
 >>402 
 煽って教えてもらおうとするなんて、幼稚園児ですか? 
404: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)15:48
 >>402 
 vtable 如きで大騒ぎw 
405: 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)15:48
 >>403 
 はい、わかりませんでした〜。 
406: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)15:50
 >>400 
 > c++はアセンブラレベルじゃジャンプテーブルとデータテーブルが混在してて 
  
 アセンブリソース出力する分には混在なんかせんだろ。 
407(2): 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)15:51
 コンパイラ次第。 
408: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)15:52
 >>407 
 具体例挙げなよ。 
409: 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)15:58
 vtblとデータテーブル(て何?)が混在される具体例待ち 
410(2): 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)16:00
 三年間くらい前にやったARMのコンパイラ。 
 メーカー名は忘れた。 
 混在と言うか、境界が分かりづらかった。 
411: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:08
 >>407 
 混在する具体例はよ 
412(1): 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)16:25
 関数型変数使えばコンパイラ頼らず混在できるよ。 
413: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:26
 >>410 
 ARMのコンパイラってKEILとIARとGreen HillsとMSとGNU以外になんかあったっけ? 
414: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:40
 混在厨必死すぎw 
415: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:40
 >>412 
 "関数型変数" て何の話してんの? 
 https://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%9E%8B%E5%A4%89%E6%95%B0%22 
416: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:43
 >>410 
 コンパイラに出力させたアセンブリソースでvtblとデータテーブルの「境界が分かりづらい」ってどういうこと? 
417: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/01(月)16:59
 COBOLは天地を創造できる 
418: 仕様書無しさん [] 2014/09/01(月)22:18
 1インスタンスにテーブルのポインタ1つあれば充分なのでは? 
419: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/02(火)03:57
 10011001・・・うぁじゃまくさw 
420: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/02(火)04:21
 >>400 
 おら、出て来い口先野郎 
421: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/02(火)23:15
 ああああああああああああああああああああああああああ 
 久しぶりにものすごく68000のアセンブラが書きたい! 
 書きたいぃぃぃぃぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい 
 Z80でもx86でもARMでもなくて68000が良い!!!! 
 でもエミュはヤダ 
 ベクターから書きたいんだよぅぅううううううううううう 
422: 仕様書無しさん [sage] 2014/09/02(火)23:39
 書いていいぞ。 
423(1): 仕様書無しさん [] 2014/09/06(土)12:16
 6809なら今でも結構覚えてるな。 
424(1): 仕様書無しさん [] 2014/09/06(土)15:51
 6502の事も時々思い出してやって下さいね。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s