[過去ログ] メタルは神の音楽 Part16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
815: 名盤さん [] 2023/08/26(土)05:18 ID:Q8dH0MMZ(1/13)
日本人はリズムやノリに興味なさすぎるんですって…
踊る慣習がないし、評論家も殆ど解説しないし
「そんな大したことないと思うわ」
↑
英米のバンド群が頑張ってR&Bやファンク聴いて練習して身につけたビートを
メトロノーム変わりのリズムキープとしか思ってないからこうなる
もしくは
フィルイン発展の芸とかだけは「手数多い!上手い」と反応するけど
悪く言えば「メタルの速弾き」に反応するのと一緒や
ピロピロwとか笑ってる場合じゃないですよ
816(2): 名盤さん [] 2023/08/26(土)05:30 ID:Q8dH0MMZ(2/13)
>>813
ブルースというかR&Bですね
ドラムセットという楽器は
黒人中心音楽のジャズが産み育て、
ジャズコンボが俗謡ブルースと融合してR&Bになった
はじめてバックビートとエイトビートパターンを叩いたとされるアールパーマーは、
どちらか言うとジャズ畑寄りR&Bのドラマー
バンド、ドラム、ビートの系譜でいくと
ジャズが進化してR&B、ロックンロールになり
ロック、ファンク、ディスコなどと枝分かれした
という面が大きいかと
898(1): 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:12 ID:Q8dH0MMZ(3/13)
>>893
まあそこはいいじゃん
誰にでもミスはある
主張にとって致命的なものではない
それより、
チャイナシンバルをドラムセットに組み込んだのは
黒人ジャズドラマーのベイビードッズだ
ドラムセット成立の随所に黒人ドラマーは関わっている
ジャズの発展とともに成立したんだから当たり前やが
逆に言えば、ドラムセットを活かした音楽というのは
ジャズ成立前には存在しないし、
ドラムセットを使ってモダンなリズムを叩いてるだけで
程度の差はあれ
「黒人影響がある」
「ルーツの一つとして黒人音楽がある」
とは言えてしまう
少なくとも「影響、要素が皆無」とは言えんね
905(1): 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:24 ID:Q8dH0MMZ(4/13)
>>900
俺は具体的にドラム経験ないから細かく突っ込めないけど
ジャズを経由してないとこうはならんと思うがなあ
ハイハットオープンクローズとかも組み込んでるし
(これもジャズにおいて黒人が発明した楽器)
908(1): 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:29 ID:Q8dH0MMZ(5/13)
あとシンバルをスティックで叩いてるリズムキープに使ってるとこもあるけど
これもジャズで開発された奏法のはず
909: 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:30 ID:Q8dH0MMZ(6/13)
>>307
めんどくせえな
ハイハット自体が黒人の発明
オープン/クローズ奏法もジャズで開発された
そんぐらい汲み取ってくれ
911(1): 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:34 ID:Q8dH0MMZ(7/13)
>>910
得たか得なかったの話じゃなくてね
実際そうなんだからイフを言ってもしゃーないでしょ
913(3): 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:37 ID:Q8dH0MMZ(8/13)
ジャズ自体はバックビートをスネアでキープする奏法はやらなかったが、
全体のアンサンブルで、
後ろノリでのドラムセット演奏、というのを示したと
これがモダンな大衆音楽の初期にあって、
大概の(ロック含む)ポップ音楽はここから枝分かれしてる
ユニベルゼロとて例外ではない
916: 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:39 ID:Q8dH0MMZ(9/13)
>>912
流石に
「ハイハットオープンクローズ」という楽器がある、と書いたんだ
なんてのは
君の読解力がトチ狂ってるだけやw
言葉足らずだけど間違った書き方してないしな
919(2): 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:47 ID:Q8dH0MMZ(10/13)
>>917
せやからロックが進化する中で
別の要素を取り入れた状態でしょ?
カントリーロックはカントリーの要素を、
ファンクロックはファンクの要素を、
プログレは近クラなどを
進化の過程で盛り込みましたよ、と
レコメン系?はクラ要素とかがめちゃくちゃ重要になって、
本来のロックよりも白人的な部分が大きいジャンルやろうけど
それがロックの全て、クラがロックのルーツ、とまでは言えんよ
920(2): 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:47 ID:Q8dH0MMZ(11/13)
>>918
せやから
ジャズの奏法が残っとるやんて
923: 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:54 ID:Q8dH0MMZ(12/13)
>>921
前からちょっと思ってるけど
君の難癖も結構雑だよねえ
ずっと二等兵責めてるけど
君のが格下に見える局面も多いぞ
925(1): 名盤さん [] 2023/08/26(土)13:58 ID:Q8dH0MMZ(13/13)
>>922
>絶対に行われなかった試行錯誤じゃないでしょ
せやからイフを言ってもしゃーないし
アフリカ民謡は、そもそも
複数のリズムを同時に鳴らし、
クラシックのものより複雑なアンサンブルを作るのが基本
(いわゆるアフロポリリズム)
この民族的特性が、ジャズの音楽性に寄与したと言われます
そこは必然性があってそうなってるんだと思いますよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s