[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45
(8): 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)13:07 ID:vrDbaZB90(2/10)
地中海食と和食の違いはざっくりと言えば脂質です
>>41の研究に限らず肥満(肝臓脂肪含有量0コンマ以上>>4)が前提になっている現代社会では和食より地中海食のほうが正解なのでしょう

【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
996: 病弱名無しさん(ワッチョイ 1b58-0SSA) 2023/11/06(月) 07:04:21.09 ID:cKx7m+Fs0 IP:210.153.130.114
(内臓脂肪)肥満の状態なら有意差でるのかもしれませんけど(糖質26%脂質15%)
脂肪肝の根本原因は摂取カロリーを常時余らせたことによる肥満の状態でしょう(FFA59%)

糖質制限とカロリー制限 脂肪肝をより改善するのはどっち?
https://promea2014.com/blog/?p=17202
>対象は18人の非アルコール性脂肪肝疾患の人です。平均年齢45歳、BMI35です。

https://toyokeizai.net/articles/-/584954?page=3
体重や活動量に応じて摂取カロリーを厳格に守らせる「カロリー制限」と、体格等考慮の必要がなく、糖質量のみを制限する(1日のトータル糖質量130g以下)、「糖質制限」による脂肪肝改善効果の両方を研究しました。
すると結果は「カロリー制限食」も「糖質制限食」も、いずれも脂肪肝の改善に役立つことがわりました。同等の効果があるのならば、患者がより実践しやすい糖質制限を採用することにしました。

>>4
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
>肥満の非アルコール性脂肪性肝疾患では,肝臓に蓄積する中性脂肪の59%はFFA, 26%はde novo lipogenesis, 15%は食事由来の脂質により構成されていることが示唆されている
48: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)18:05 ID:vrDbaZB90(4/10)
【40代・50代の肝臓のトリセツ】痩せられない最大原因、それは肝臓に過剰な脂肪が蓄積した脂肪肝!控えるべきは〇〇のとりすぎ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ccac3e9560bb052ef187ec2bfe4a90826f7205?page=2
>健康な肝臓にはそもそも2~3%程度の中性脂肪が蓄えられています。これは肝臓が働くうえで不可欠なエネルギー源であり、この2~3%の中性脂肪まで失ってしまうと、肝臓は危機的な状況に陥ります

実際は正解の数値も不明だし、そもそも測定できる機会がないなら気にしても無意味な数値なんですけどね
だから記事の数値は完全無視で微修正>>45-46


肝臓脂肪含有量0コンマ以上

肝臓脂肪含有量1%以上
147: 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)23:49 ID:6F9x4CNd0(14/14)
アンカー抜け>>146

糖質と脂質で生化学的に差がある>>45とするのは良いんですけど、厳密な生化学の話は非実用的な重箱の隅話にもなりやすいので現実的には↓に帰着
>>117
>肥満を痩せる手段として(短期間の)糖質制限は手段としてありだと思います。いくら糖質制限してもカロリーを減らさないと痩せないので、痩せれば糖質制限でも他のことでもOKです。糖質制限をすれば万人が痩せるわけではないので、、、!
159: 病弱名無しさん [] 2023/11/18(土)14:31 ID:VFPx/iQw0(3/4)
>>45-46の流れと同じで、リスクになるのは↓の前提がクリアできてないからでは?
>>7
>■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

↑の前提と関係なく基礎を真剣に話そうにも、研究者レベルの知識>>101がない素人には「ふーん、そういうのもあるのか」で終わりでしょうけどね
161: 病弱名無しさん [] 2023/11/18(土)19:24 ID:VFPx/iQw0(4/4)
>>4
>■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

>>45-46の繰り返しですけど前提↑がクリアできてない人にとっては最悪かも知れませんね
223
(6): 病弱名無しさん [] 2023/11/22(水)21:49 ID:oz571CO50(3/9)
例えが怪しくても問題はありませんけど
>>45
糖質100% 脂質0% FFA0%

糖質制限医師が↑と考えていそうなところは問題だと思います

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の病名が変わるけど…
https://promea2014.com/blog/?p=24474
日本のガイドライン(NAFLD/NASH診療ガイドライン2020)では、いまだ減量、カロリー制限の言葉が並んでいますが、「高果糖含有食品の適正摂取について議論する必要がある」なんて悠長なことをまだ言っています。
さらに、「減量には炭水化物,脂質の比率よりもカロリー制限が重要であることを指摘したRCTがある」なんてことも言っています。そして「これらの結果から,カロリー制限による体重の減量は、NAFLD患者の肝脂肪化を改善させる。
その際は、炭水化物もしくは脂質が制限された食事を処方することを提案する。カロリー制限を長期間施行することでQOLが損なわれる危惧があるが、安全性は高く、カロリー制限による減量が肥満NAFLD患者に与える利益は少なくない。」とあります。
日本の専門医は、カロリー制限を本当に長期にできると思っているようです。そして、いまだにカロリーが問題だと思っているようです。インスリン抵抗性を増加させる糖質摂取が問題なはずです。
結局名称変更があっても、肝心の治療がカロリー制限のままでは、患者は患者のままでしょう。名称変更を機に治療法も変更してほしいものです。
脂肪肝は糖質過剰症候群です。治療は糖質制限です。
226
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/22(水)22:59 ID:oz571CO50(4/9)
>>45が正しく伝わってないようですけど
「de novo lipogenesis100% 脂質0% FFA0%」という意味ですよ
231
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/22(水)23:42 ID:oz571CO50(5/9)
>>45
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
>肥満の非アルコール性脂肪性肝疾患では,肝臓に蓄積する中性脂肪の59%はFFA, 26%はde novo lipogenesis, 15%は食事由来の脂質により構成されていることが示唆されている

>>228
考えてるからカロリー関係なく糖質制限さえすれば肝臓の脂肪が減らせると主張しているのでしょう>>223
250
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/23(木)00:20 ID:3u07WLDj0(4/28)
>>247>>45で正解と書いてるから既に終わった別の話です
糖質制限医師で問題にしてるのはカロリーを無視する姿勢ですから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.285s*