[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
726
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)11:59 ID:NhP61KXW0(1/15)
母乳にもnmnが入っているなら牛乳にも入ってそうだよな
729: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)13:15 ID:NhP61KXW0(2/15)
>>728
自意識過剰ですよ
731
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)13:52 ID:NhP61KXW0(3/15)
人試験。カロリー制限と断続的断食は、腸内細菌叢の多様性を改善する

カロリー制限と断続的断食の腸内細菌叢への影響は同等?
https://www.carenet.com/news/general/hdn/57208
腸内細菌叢の多様性は、3カ月の介入で両群ともに有意に改善していた。
Stanislawski氏は、「どちらか一方の群の多様性が、別の一群に比べてより大きく改善したということではなく、評価した全ての指標が同等に変化していた」と述べている。
因果関係は不明であるという解釈上の留意点を指摘した上で、「両群が腸内細菌叢に与えた影響の多くは、脂質の摂取量が減ったことによるものではないか」との考え方を述べている。
732
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)14:01 ID:NhP61KXW0(4/15)
午前中だけ食べる断続的断食でカロリー制限より糖代謝が改善
https://www.carenet.com/news/general/hdn/56347
カロリー制限に比べて断続的断食の方が、糖代謝改善効果に優れている可能性を示唆するデータが報告された。
「午前中のみ摂食可とするiTREは、減量効果以外の健康上のメリットがCRより大きいことを示しており、今後の臨床に影響を与える可能性がある」と述べている。
734: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)19:18 ID:NhP61KXW0(5/15)
>>733
そもそも人種も性別も異なるので当てはまるかはしらんけど、エビデンスの一つってことで

ところで、おからが100円以下で700gも入ってるんだが、これは何か健康効果はあるのかな
かなりコスパが高いんだが
食物繊維が多いものの殆どが不溶性食物繊維なので、善玉菌を増やす効果は薄い
便のかさ増しで便秘解消くらいかな
便秘でもないんだが
735: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)19:20 ID:NhP61KXW0(6/15)
血糖値抑制効果があるみたいなので、お茶に30g入れて飲んでみたけど、かなり飲みにくいわ
740
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:01 ID:NhP61KXW0(7/15)
「慈愛の瞑想」ってのをやってる人はテロメアが著しく長くなってるんだそうな
スレ主もやってみたらいい
何か変わるだろう

自分も瞑想は寝る前に15分偶にやってる

https://woman.nikkei.com/atcl/doors/wol/column/15/121800040/042700020/?P=3
「ポイントは、自分にも他人にも思いやりや好奇心をもって、今起こっていることを見ることです。これまで私たちは、効率や人より優れることを求められてきました。うまくできないことがあると、自分を叱ったり、他人を非難しないと次の一歩が出せないと勘違いしている人が少なくありません。でも、自分をいじめたり、人を非難したりしても何にも生まれないのです」。
マインドフルネスは、創造性を養うのにも役立つという。
「人間というのは、自分に合わない考え方や発想を受け入れにくく最初から無視や拒絶をしがちです。でも、マインドフルネスで心の筋肉を鍛えれば、無視や拒絶をせずに何が起きているかを好奇心をもって見るようになります。そうなると、それまでの自分が持ち合わせていなかった、新しい価値観や材料が手に入れられるはず。それは、新しいものをつくるための着想に間違いなく役立ちます」。
745: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:32 ID:NhP61KXW0(8/15)
>>744
誰かと勘違いしてないか?
747
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:34 ID:NhP61KXW0(9/15)
テロメアは長いと若々しく見えるが、ガンになる確率が高くなる
https://nazology.net/archives/126038
たしか、オートファジーかAGEsの分野のほうにも、そんなような話があった気がする
748: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:37 ID:NhP61KXW0(10/15)
>>746
別にいいけどね
750: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:46 ID:NhP61KXW0(11/15)
ああ、老化細胞だ
老化細胞はガンを防ぐ働きをしている
なので、単純に老化細胞を除去すれば寿命が伸びるという簡単な話ではない
テロメアもそういうことなのだろう
751: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:48 ID:NhP61KXW0(12/15)
>>749
瞑想をすれば、そんな小さな事はどうでもよくなる
760
(5): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)23:34 ID:NhP61KXW0(13/15)
タンパク質を多く摂るとガン死亡リスクが倍に上がる
これはタンパク質を多く摂るとIGF-1が増えるから
IGF-1は異常な細胞増殖を引き起こし、がん化につながる

タンパク質の摂取と死亡率との関連
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/14/091100004/060600049/?P=2
761: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)23:36 ID:NhP61KXW0(14/15)
>>760
倍ではなく、4倍に上がる
764
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)23:52 ID:NhP61KXW0(15/15)
>>756
これは見たかな?白い手面白いよ
https://youtu.be/qy-h6FcvthU?si=d7p4W6c1FpoEI4et&t=344

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.233s*