[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)17:53 ID:6F9x4CNd0(1/14)
大豆を含めたマメ科の生食は論外ですけど、高温調理済みでも量には限度があるのだろうと自ら人体実験して学びました

>>116
https://prirucnik.hr/ja/6-hrana-koja-sadrzi-dovoljno-lektina/
研究によると、大豆レクチンは、212°C、100°Fで少なくとも10分間調理すると、ほぼ完全に失活します。
対照的に、大豆を158°F(70°C)で数時間乾式または湿式で加熱しても、レクチン含有量にはほとんどまたはまったく影響がありませんでした(17).
この研究では、参加者が生または焙煎したピーナッツを7オンス(200グラム)食べた後、血中にレクチンが検出され、腸から通過したことがわかりました(26).

公益財団法人 日本豆類協会
https://www.mame.or.jp/Portals/0/resources/pdf_z/004/MJ004-06-MS-0042.pdf
レクチンという物質によって、腸粘膜に炎症を起こし、肝臓や心臓に悪影響を及ぼします。
121: 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)18:24 ID:6F9x4CNd0(2/14)
ソースは見られるアドレスを貼ってください
https://kawashima-ya.jp/contents/?p=11512

砂糖を主食にする気はありませんからどうでもいいですけど、ジャガイモやカボチャやトウモロコシなどは主食にできますから注意したほうが良いのでしょう

食生活からレクチンを減らす方法
https://japanese.mercola.com/sites/articles/archive/2019/01/15/%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%92%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99.aspx
レクチンが多い食品を避けること
ほとんどの植物性食品に含まれるのでレクチンを全く避けることはほぼ無理ですが、中でもとりわけ多く含むものから食べないようにしていく対応はとれるはずです。レクチンが原因の一つであると疑われるような健康の問題があれば、次の項目を一切食べないのが賢いでしょう:
•トウモロコシ
•トウモロコシで育てた食肉
•カゼインA1ミルク•ピーナッツ、カシューナッツ、未発酵の大豆製品 — 大豆を食べるなら伝統的に発酵させた食品を選びましょう。

高レクチン食品は減らす
以下の食品にはレクチンが多く含まれますが、少なくとも自分で選ぶことはできます: 以下の食品は避けるべきまたは少なめに食べることができますが、もし食べるなら、よく調理して加熱することが必要です。
発芽させたり発酵や浸したり加熱調理した高レクチン食品のレクチン含有量は大幅に減少し、安全に食べることができるようになることが研究からわかっています。以下にその例を挙げます:
・豆科(そら豆やその他の豆類など鞘に入った植物の種子)
・穀類、特に全粒穀類
・ナス属のフルーツや野菜(トマト、じゃがいも、ナス、ピーマン、クコの実など数例にすぎない)
・キンバイザサ属(ウリ科):トウナス、かぼちゃ、ズッキーニなど
122: 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)19:10 ID:6F9x4CNd0(3/14)
ちなみにバージョンアップした崎谷医師はもう>>119じゃないです

https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12485502145.html
私はここ数年、乳製品は最も安全で健康効果の高い食品であることをしつこくお伝えしてきました。
123
(3): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)19:27 ID:6F9x4CNd0(4/14)
売りにし過ぎて引っ込みがつかなくなってるバージョンアッパー崎谷と違って、江部医師の人類ン万年〜>>14はフェードアウトして無かったことにできると思うんですけどね

https://paleo.or.jp/about/
パレオダイエットとは
パレオという言葉はPaleolithicera(旧石器時代)という単語に由来します。
そしてダイエット(diet)は日常的な食事法を意味する言葉です。
日本では体重を落とす事をダイエットという言葉で表したりしますが、本来の意味は「食事」です。
パレオダイエットとは、旧石器時代の食事。
これを分かりやすく翻訳して、ヴァージョンアップさせたものが、
私(崎谷)が提唱する「原始人食」(崎谷式パレオダイエット)。
人類が本来持っていた本能に基づいた食事が「原始人食」です。
ご自分の持っている感覚を研ぎ澄ますことさえできれば、その感覚に従う食事が「原始人食」なのです。
自然の感覚を取り戻せば、自然と「原始人食」になるという食事です。
125
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)20:17 ID:6F9x4CNd0(5/14)
パレオダイエットでビジネス展開してたのに、健康ネタをより探求したら別次元に到達しちゃったんでしょう
126
(4): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)20:44 ID:6F9x4CNd0(6/14)
健康ネタ≒“信念”
だからと言って砂糖主食に極振りする次元には到達できないです
消化吸収異常で砂糖しかまともに処理できない例外的な個体>>38はいるかもしれませんけど

『砂糖悪玉説の根拠はない!〜リアルサイエンスシリーズ』
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12828996633.html
最新の研究で、なんと「砂糖悪玉説」を唱える臨床研究で、一つも最上級レベルのものがないことが明確にされています(Dietary sugar consumption and health: umbrella review. BMJ. 2023; 381: e071609)。
(略)
そのことを明らかにしたのにも関わらず、この研究論文では、「砂糖の過剰摂取はメリットよりも弊害がまさる」という結果とは関係のない“信念”を結論としています。
サイエンスは、本来ヒトの“信念”とは正反対に位置する[自然の摂理]を発見するもののはずです。
残念ながら、現代のサイエンスは「信念の体系(belief system)」となっています。
130
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)21:38 ID:6F9x4CNd0(7/14)
「生化学的」という使い方は間違ってませんか?
砂糖は毒物じゃないですからね
135
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)22:11 ID:6F9x4CNd0(8/14)
だから生化学的に有毒とは何ですか?
138
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)22:14 ID:6F9x4CNd0(9/14)
インスリンは生化学的に有毒じゃないですからね
高インスリンを有害とするなら分かりますけど、量を無視して生化学的に有毒としたらありとあらゆる物質に有毒になってしまいます
142
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)22:22 ID:6F9x4CNd0(10/14)
生化学は変なので↓なら間違ってないです
>>127
崎谷さん必死ですけど別に大量の砂糖が有害になる話は当然と言える範疇ですので問題になりません。
144: 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)22:36 ID:6F9x4CNd0(11/14)
健康ネタで砂糖は太りやすい〜超加工食品は太りやすい〜という話をするなら良いですけど
生化学と言ってしまうと厳密な話になってしまうので良くないということです
145
(4): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)23:41 ID:6F9x4CNd0(12/14)
>>136-137
落ちついて考えてみたら、砂糖はインスリン分泌が少ないそれこそ生化学的にマシな糖質になってしまう

https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12822848460.html
みなさん、ここで落ちつていて考えてみましょう。
砂糖摂取=血糖値上昇ではありません。
砂糖は、「ブドウ糖+果糖」
血糖値は、「血液中のブドウ糖濃度」です。
砂糖は、血糖値(ブドウ糖濃度)上昇を防ぐことは基本的なエビデンスです。
146
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)23:46 ID:6F9x4CNd0(13/14)
糖質と脂質で生化学的に差があるとするのは良いかもしれませんけど、厳密な生化学の話は非実用的な重箱の隅話にもなりやすいので現実的には↓に帰着
>>117
>肥満を痩せる手段として(短期間の)糖質制限は手段としてありだと思います。いくら糖質制限してもカロリーを減らさないと痩せないので、痩せれば糖質制限でも他のことでもOKです。糖質制限をすれば万人が痩せるわけではないので、、、!
147: 病弱名無しさん [] 2023/11/17(金)23:49 ID:6F9x4CNd0(14/14)
アンカー抜け>>146

糖質と脂質で生化学的に差がある>>45とするのは良いんですけど、厳密な生化学の話は非実用的な重箱の隅話にもなりやすいので現実的には↓に帰着
>>117
>肥満を痩せる手段として(短期間の)糖質制限は手段としてありだと思います。いくら糖質制限してもカロリーを減らさないと痩せないので、痩せれば糖質制限でも他のことでもOKです。糖質制限をすれば万人が痩せるわけではないので、、、!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.862s*