[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
727: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)12:35 ID:Xjnr/UHg0(1/14)
NMNネタがお好みなのは分かりましたけど
>>370が誤解されそうなので一応補足しておきます
見た目と老化は関係あります
健康法提唱者の見た目と健康法の正誤は関係ないという意味です
外見的な若々しさと心身の老化には相関関係がある
https://www.asahi.com/relife/article/14573354
https://p.potaufeu.asahi.com/cf45-p/picture/26738169/9b4031517ad8578426f0d68752f2f3ff.png
728(2): 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)12:43 ID:Xjnr/UHg0(2/14)
>>663
>昨日の22:00につけ麺食べて24:00に寝た
また自意識過剰と言われそうですけど、120歳スレに影響されすぎでは
糖尿病総合スレッドpart384
2chスレ:body
342: 病弱名無しさん(ワッチョイW edba-QCVd) sage 2023/12/11(月) 11:59:03.68 ID:MPypH7E30 IP:240b:10:33c2:3400:*
昨日の22:00につけ麺食べて24:00に寝たんだけど、朝起きてリブレ見たら、
22:00~4:00まで6時間かけて血糖値が100~300まで上がってた
で、その後4:00~8:00まで4時間かけて300~100になってる
そこまで高く上がるのも駄目だけど、6時間上がり続けるなんて初めてだ
俺の体は大丈夫なのか?
一般的には食後から正常に戻るまでは2時間ほどだが、昨日はそれが10時間だったよ
食後高血糖を防ぐための食前に飲む薬飲んでるし、1日1回のインスリンも打ってるのに全然良くなってる感覚ないわ
729: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)13:15 ID:NhP61KXW0(2/15)
>>728
自意識過剰ですよ
730: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)13:22 ID:Xjnr/UHg0(3/14)
お望みの馴れ合いしてるだけだから別に否定しなくても良いと思うんですけどね
ネタの仕入れ先は120歳スレに限ったことじゃないにしても、骨粗鬆症の時といい偶然が2度続くと5chの書き込みに影響されてるんだろうな、と
731(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)13:52 ID:NhP61KXW0(3/15)
人試験。カロリー制限と断続的断食は、腸内細菌叢の多様性を改善する
カロリー制限と断続的断食の腸内細菌叢への影響は同等?
https://www.carenet.com/news/general/hdn/57208
腸内細菌叢の多様性は、3カ月の介入で両群ともに有意に改善していた。
Stanislawski氏は、「どちらか一方の群の多様性が、別の一群に比べてより大きく改善したということではなく、評価した全ての指標が同等に変化していた」と述べている。
因果関係は不明であるという解釈上の留意点を指摘した上で、「両群が腸内細菌叢に与えた影響の多くは、脂質の摂取量が減ったことによるものではないか」との考え方を述べている。
732(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)14:01 ID:NhP61KXW0(4/15)
午前中だけ食べる断続的断食でカロリー制限より糖代謝が改善
https://www.carenet.com/news/general/hdn/56347
カロリー制限に比べて断続的断食の方が、糖代謝改善効果に優れている可能性を示唆するデータが報告された。
「午前中のみ摂食可とするiTREは、減量効果以外の健康上のメリットがCRより大きいことを示しており、今後の臨床に影響を与える可能性がある」と述べている。
733(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)18:07 ID:Xjnr/UHg0(4/14)
介入前は2000kcal超を食べていたであろう人試験の結果が小食の貴方に当てはまるんですかね
>>731
>研究参加者は年齢が40.9±9.7歳、女性が77%で、BMIは33.5±4.5だった。
>介入により、摂取エネルギー量は1,764±338kcal/日から1,284±380kcal/日に減少
>>732
体内時計>>108のおかげなら寝る前に食べちゃダメでしょう>>728
734: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)19:18 ID:NhP61KXW0(5/15)
>>733
そもそも人種も性別も異なるので当てはまるかはしらんけど、エビデンスの一つってことで
ところで、おからが100円以下で700gも入ってるんだが、これは何か健康効果はあるのかな
かなりコスパが高いんだが
食物繊維が多いものの殆どが不溶性食物繊維なので、善玉菌を増やす効果は薄い
便のかさ増しで便秘解消くらいかな
便秘でもないんだが
735: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)19:20 ID:NhP61KXW0(6/15)
血糖値抑制効果があるみたいなので、お茶に30g入れて飲んでみたけど、かなり飲みにくいわ
736: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)19:23 ID:pt4Jm2Yo0(1/2)
このスレ主は若さへの病的な憧れと執着があるだけで
ちっとも若くない病気のヨボヨボ老婆で
1レスでも気に入らないと瞬時に飛び出す寄生虫
1日中5ちゃんやあちこちの掲示板を徘徊してる
糖尿病の老害お婆さんだということはわかった
文面から幸福な感じが少しもしない
長年孤独で誰からも愛されずに険が滲み出てトゲトゲ
このお婆さん、ひしゃげてる
737: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)19:27 ID:pt4Jm2Yo0(2/2)
育ちが良く優しくされてきた人って優しいからなぁ
ふわふわ、ほんわか、のほほん、おっとりしてる
穏やかで優美な物腰にこそ知性を感じる
738: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)19:41 ID:Xjnr/UHg0(5/14)
おからはむしろ便秘になると思いますけど、煽りながら馴れ合うのも鬱病のせいなのでしょうか
739: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)19:58 ID:Xjnr/UHg0(6/14)
脂質より糖質のほうが基礎代謝を高めるというソースじゃないところが相変わらず
『現代の肥満の原因は、運動不足と摂取カロリー過多にあらず!』
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12832099307.html
したがって、肥満を解消するためには、基礎代謝、つまり糖のエネルギー代謝を高めることが健康的に痩せる唯一の方法になります。
740(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:01 ID:NhP61KXW0(7/15)
「慈愛の瞑想」ってのをやってる人はテロメアが著しく長くなってるんだそうな
スレ主もやってみたらいい
何か変わるだろう
自分も瞑想は寝る前に15分偶にやってる
https://woman.nikkei.com/atcl/doors/wol/column/15/121800040/042700020/?P=3
「ポイントは、自分にも他人にも思いやりや好奇心をもって、今起こっていることを見ることです。これまで私たちは、効率や人より優れることを求められてきました。うまくできないことがあると、自分を叱ったり、他人を非難しないと次の一歩が出せないと勘違いしている人が少なくありません。でも、自分をいじめたり、人を非難したりしても何にも生まれないのです」。
マインドフルネスは、創造性を養うのにも役立つという。
「人間というのは、自分に合わない考え方や発想を受け入れにくく最初から無視や拒絶をしがちです。でも、マインドフルネスで心の筋肉を鍛えれば、無視や拒絶をせずに何が起きているかを好奇心をもって見るようになります。そうなると、それまでの自分が持ち合わせていなかった、新しい価値観や材料が手に入れられるはず。それは、新しいものをつくるための着想に間違いなく役立ちます」。
741: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)21:06 ID:Xjnr/UHg0(7/14)
慈愛がなかったら過去に散々スレを荒らした人とこんな風に会話してないと思いませんかね
742: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)21:14 ID:Xjnr/UHg0(8/14)
まあ
過去の悪行を謝罪をしてない貴方と会話をするのは公平じゃないんですけど
20gは馴れ合いたがってるわけでもないでしょうから無視しても構わないでしょう
743: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)21:18 ID:8c6HQoRU0(2/8)
癌細胞はテロメアが短いんでしたかね?
テロメアーゼ酵素の活性によって維持されてますね。
「クローン羊は短命?"テロメア"ってなんですか?」
https://www.tmghig.jp/research/topics/201306-3428/#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%95%B7%E3%81%95%E3%81%AF%E7%A8%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%A7%98%E3%80%85%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9,%E3%81%AB%E6%AD%BB%E3%82%92%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
「テロメアの長さは寿命と関係あるのでしょうか?」
「テロメアの長さは種によって様々でマウスなどはヒトより遙かに長いテロメアを持っています。しかし、マウスは最長でも36ヶ月位しか生きません。また、ヒトでも分裂再生しない脳や心筋では、テロメアが加齢に伴って短くならないのに死を迎えます。従ってテロメアの長さは寿命とは関係ないように思われます。
744(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)21:29 ID:Xjnr/UHg0(9/14)
>>740
貴方こそ本当に変わったなら散々やり合った20gと馴れ合えば良いんじゃないですかね
健康ネタであればスレ違いじゃないので馴れ合うのは構いませんよ
ただし前のように20gを揶揄ってスレ消費しないと約束して下さいね
745: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:32 ID:NhP61KXW0(8/15)
>>744
誰かと勘違いしてないか?
746(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)21:33 ID:Xjnr/UHg0(10/14)
してないと思いますよ
747(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:34 ID:NhP61KXW0(9/15)
テロメアは長いと若々しく見えるが、ガンになる確率が高くなる
https://nazology.net/archives/126038
たしか、オートファジーかAGEsの分野のほうにも、そんなような話があった気がする
748: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:37 ID:NhP61KXW0(10/15)
>>746
別にいいけどね
749(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)21:45 ID:Xjnr/UHg0(11/14)
それで良いと思います
そしてID変えてトゲトゲするのはもうやめましょう
750: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:46 ID:NhP61KXW0(11/15)
ああ、老化細胞だ
老化細胞はガンを防ぐ働きをしている
なので、単純に老化細胞を除去すれば寿命が伸びるという簡単な話ではない
テロメアもそういうことなのだろう
751: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)21:48 ID:NhP61KXW0(12/15)
>>749
瞑想をすれば、そんな小さな事はどうでもよくなる
752: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)21:51 ID:Xjnr/UHg0(12/14)
小さいかどうかは煽られる側が言うことであって、煽る側が小さいとか言っちゃダメです
753: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)21:54 ID:8c6HQoRU0(3/8)
特定行為は無意味なのでスルーしても良いレベルです。
754: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)21:57 ID:8c6HQoRU0(4/8)
まあ、霊魂も電磁波として検知できて、しかも思考している節があるので科学では解明できない事もあるのでしょう笑
755: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)22:07 ID:8c6HQoRU0(5/8)
心臓を移植した人がドナーの記憶や行動などが受け継がれるとか、その辺も科学的に説明できるでしょうか?
756(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)22:14 ID:8c6HQoRU0(6/8)
そ言えば近代の霊はスマホを見てたりするそうです。生前の習慣が反映されてるそうな。
757(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)23:05 ID:Xjnr/UHg0(13/14)
まるで過剰に摂らなかったら老廃物が作り出されないかのようなダメダメ回答
「たんぱく質の摂りすぎ」は良くないことを知っていますか? 起こりうる不調や理想の摂取量【管理栄養士が解説】
https://news.yahoo.co.jp/articles/6214ac2c9224c5367b70d330dde4cac91e221277?page=2
編集部:
たんぱく質を摂りすぎると、どのような問題が起きる可能性がありますか?
藤井さん:
たんぱく質は、体の中で消化・吸収されてアミノ酸にまで分解され、肝臓で代謝されます。一方、過剰にたんぱく質を摂るとアンモニアや尿素といった老廃物が作り出されます。
私たちの体は老廃物を体の外へ出そうとしますので、アンモニアや尿素を処理している肝臓や腎臓に大きな負担がかかり、消化器系にも影響が出る可能性があるのです。
758: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)23:12 ID:yW1oynnV0(1)
病人ヌボーには何を食わせたらええんや11/21の冷蔵肉をなんとか工夫して食べたい
759: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)23:21 ID:8c6HQoRU0(7/8)
>>757
それを証明した話は?
760(5): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)23:34 ID:NhP61KXW0(13/15)
タンパク質を多く摂るとガン死亡リスクが倍に上がる
これはタンパク質を多く摂るとIGF-1が増えるから
IGF-1は異常な細胞増殖を引き起こし、がん化につながる
タンパク質の摂取と死亡率との関連
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/14/091100004/060600049/?P=2
761: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)23:36 ID:NhP61KXW0(14/15)
>>760
倍ではなく、4倍に上がる
762: 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)23:39 ID:8c6HQoRU0(8/8)
>>760
発症と進行は違いますが?
763(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/11(月)23:43 ID:Xjnr/UHg0(14/14)
>309>316>325-326>510
タンパク質摂取量の下限を見極める必要があります
>760
ではタンパク質は、摂取量を減らすべきなのでしょうか?
その答えは、簡単ではありません。
実際、世界を見渡すと低栄養で苦しむ人が数多くいます。
健康に生きるために必要な栄養素、特にタンパク質を含むエネルギーが充分に取れていない低栄養状態は、「PEM」(Protein Energy Malnutrition;タンパク質エネルギー栄養障害)と総称され、発展途上国では、小児の死亡原因の50%以上がPEMに関連しているといわれるほどです。
PEMには極度のタンパク質不足によるクワシオルコル(kwashiorkor)、エネルギー不足によるマラスムス(marasmus)、両方が混合したマラスミック・クワシオルコルがありますが、
アフリカや東南アジアの発展途上国の乳幼児に多く見られるのは、このうちクワシオルコルです。ガーナの言葉で「弟や妹が生まれたために母親から離れさせられた子どもに起こる病気」を語源としています。
クワシオルコルになると、足のむくみや膨れたお腹が特徴的な体形になり、顔・手腕のむくみ、筋力低下、肝臓の腫れ、細い毛髪、皮膚炎、無気力、低身長などの症状も見られます。ただし体重減少は、マラスムスほど激しくはありません。
一方、極度の摂取エネルギー不足で起こるマラスムスは、多くは発展途上国において、特に離乳後に十分なエネルギーを摂取できない子どもが発症します。皮下脂肪が失われたり、筋萎縮の症状が出たりします。
一般的にクワシオルコルのようなむくみはありませんが、重度になれば高度な発育障害と明らかな体重減少が起き、全身が衰弱します。ただし、状態が改善されればクワシオルコルより予後は良好です。
実はマラスムスは近年、途上国だけでなく、先進国でも起きています。拒食症などの若い女性に多くみられる摂食障害などによる栄養障害がその原因です。
764(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/11(月)23:52 ID:NhP61KXW0(15/15)
>>756
これは見たかな?白い手面白いよ
https://youtu.be/qy-h6FcvthU?si=d7p4W6c1FpoEI4et&t=344
765(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)00:05 ID:vAfnmTlb0(1/13)
完全にスレチですけど20gを利用した狡猾な荒し行為じゃないでしょうね
>>760
このカーブが緩やかにしたいか、タンパク質制限リスク>>763を下げたいか、さあどっち?
https://tokyocancerclinic.jp/policy/prevention/
766: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)00:08 ID:sb41USsH0(1/2)
>>764
初見です。
中々はっきり映りましたね笑
767: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)00:11 ID:sb41USsH0(2/2)
>>765
タンパク質摂取量で癌リスクを証明していないので普通にタンパク質摂取でいいと思います
768: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)00:47 ID:aUw+kuBg0(1)
>>456
は??
老害糖尿ヨボヨボ自演お婆さん何抜かしてんの?
私は>>426-427ですが、>>455は私の書き込みではありません。
勝手に気に入らない人が死んだ設定にする>455-456は貴女自身の自作自演でしょ、見るからに。
ゾっとしましたもん。
勝手に無関係な私をまるで>455と同一人物かのように見せかける卑劣姑息な印象操作はやめてください。
書き込み時刻から見ても>455は貴女の自演だとバレバレです。
私は古参が死んだなんて一言も書いてませんし思ってません。
そもそも古参なんて何のことか誰なのかも知らないし。
古参ガー古参ガーって言ってるのは複数に見せたスレ主の貴女一人しかいない。
たまたま初めて書いた清廉な私と、あなたの老醜邪悪な書き込みを同一設定にさせたがるの本当気持ち悪いんでやめてください。
そんなんだから貴女は若さも健康も他者からの愛情も手に入らないままなんですよ。
精神が邪悪でウソつきだから脳から老化ホルモンでまくりの貴女。
掲示板でも大勢から嫌われて皆に恨まれて強烈な負のエネルギーを毎日浴びてるからです。
画面のブルーライトと共にね。
このスレでは最高齢の貴女が一番寿命切れ早いでしょう。すでに膵臓ポンコツだし、ご愁傷様。
769: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)00:59 ID:vAfnmTlb0(2/13)
「慈愛の瞑想」とやらが聞いて呆れる支離滅裂キャラ
770: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)01:10 ID:vAfnmTlb0(3/13)
失礼
>>747を20gと見間違えた
見た目を直接良くするためには高タンパク質ですからね
ただしその代償が>>760
771: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)06:12 ID:r3iMRLHA0(1/19)
インスリンでIGF1は上昇するので糖質でも上がるんですよ。だから真に悪いのは糖質+炭水化物
772: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)06:15 ID:r3iMRLHA0(2/19)
インスリンで上がるというのは違いました。インスリンが上げるわけじゃないです
773(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)09:40 ID:VP5rXIG/0(1/14)
igf-1は大豆を食べることで下げることができる
食前に食べれば血糖値も下げられる
774(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)12:23 ID:vAfnmTlb0(4/13)
>>773
妄想じゃなければ一行目のソースをお願いします
775(2): 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)12:24 ID:vAfnmTlb0(5/13)
確認なんですけど
>>710=>>726ですか?
776(2): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)12:28 ID:VP5rXIG/0(2/14)
>>774
https://kaigo-postseven.com/113387
ロンゴ研究は、豆類の摂取が加齢を促すインスリン様成長因子(IGF-1)などのレベルを下げると指摘する。
>>775
そうだよ
777: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)12:34 ID:VP5rXIG/0(3/14)
大量のおからがあるけど、味噌汁に入れてみたら違和感なく食べられたわ
これならつづけられそう
778: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)12:43 ID:VP5rXIG/0(4/14)
しかし、毎日豆類200g摂取はかなりキツイ
おからを朝晩30gづつと、納豆1パックで約100gは習慣に出来そうだけど、
もう100gは毎日豆腐か?
豆腐って料理のレパートリー少なすぎて無理
779(2): 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)13:22 ID:vAfnmTlb0(6/13)
>>776
誤解される表現ですね
動物性タンパク質を植物性タンパク質にするとIGF-1は下がる、ならツッコミ入れませんでした
大豆推しのようですけど、その記事に書いてあるようにオートミールが最強じゃないですかね
豆類は植物毒リスクが穀物より大きいので、何十年も毎日となると気になりませんか?
780: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)13:33 ID:VP5rXIG/0(5/14)
>>779
豆類摂取で実際に寿命が伸びてるみたいだし平気じゃね?
軽微な毒なら逆に体に良いまである
ポリフェノール的な感じで
オートミールは日本人が伝統的に食べてきた食品じゃないから、日本人には合わないって可能性もあるし、
アメリカの農家は「これはジャップが食べる分だからいいのだ」ってグリホサートをかけまくってるかもよw
https://toyokeizai.net/articles/-/451051
781: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)13:34 ID:VP5rXIG/0(6/14)
健康食でおなじみの地中海食は日本人が真似しても効果なかったって論文が確かあったはず
782: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)13:39 ID:VP5rXIG/0(7/14)
https://www.asahi.com/relife/article/14494210
最も健康なのが地中海食、あるいは地中海食から肉類を減らした食事ですが、米国のヒトを対象にした臨床試験では、日本人のグループには地中海食はあまり効果がなかったというデータもあります。長い歴史でみると、日本人には日本食のほうがいいのかもしれませんね。ただし、確かなエビデンスはありません。
783: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)13:45 ID:vAfnmTlb0(7/13)
少量なら平気でしょうけど毎日豆類200gが軽微なのかどうか
グリホサートはオートミールに限った話でもないですし
人種に拘るなら米も穀物ですから豆主食?より植物毒リスクは小さいですよ
784: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)14:13 ID:VP5rXIG/0(8/14)
総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8492.html
総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高いという関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取については膵がん罹患との関連はみられませんでした。
これまでの欧米の疫学研究では、インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆、大豆などを含むマメ科の植物の摂取は膵がんリスク低下との関連が示唆されています。今回の研究では、豆類の種類の違いによる栄養成分の違い(インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆は大豆に比べて、炭水化物が多く、脂質が少ない、大豆はたんぱく質、脂質が多い)や、観察期間の違い(欧米の研究は6~8.3年であり、本研究は約17年と長い)などのため、先行研究とは異なる結果になったと考えられました。
総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い理由は、よくわかっていませんが、動物実験では非加熱大豆飼料を与えられた動物では、下痢などのほか、膵臓の腫れがみられたとの報告や、大豆に含まれるトリプシンインヒビターなどの消化酵素阻害成分の消化酵素や消化管ホルモンへの影響などが考察されます。
今回の研究の限界として、1回のアンケート調査から計算された摂取量で計算しており、追跡中の食事の変化については考慮していないことや、様々な要因について統計学的に十分調整できていないことがあります。今回の結果を確認するためには今後のさらなる研究が必要です。
785: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)14:17 ID:r3iMRLHA0(3/19)
>>779
ただのインスリン抵抗性の改善だと思いますが
https://stemcell.medrt.com/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%83%BB%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%A9%E5%BF%9C%E6%9C%9F%E5%BE%85/#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%A8IGF%2D1,%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
インスリンとIGF-1
インスリンは細胞膜にある受容体に結合しますが、IGF-1も同様に1型IGF受容体に結合し、細胞内にシグナルを伝達します。 糖尿病患者ではこの2種類の受容体がハイブリッドを形成して、インスリン抵抗性の一つの原因になります。2021/06/03
https://stemcell.medrt.com›...
糖尿病治療・糖尿病合併症への適応期待 - ヒト臍帯由来培養上清液
786: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)14:20 ID:VP5rXIG/0(9/14)
これじゃあ、なんも食えないやんけ
最新食品レポート、本当は体によくないヘルシーフードが判明
https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health-food/a77344/bno-now-these-health-foods-are-actually-deemed-bad-for-you-170504/
イギリスの『インディペンデント』紙によると、スティーブン・グランディー教授が、レクチンと呼ばれる植物性たんぱくが腸に悪影響を及ぼすと解説。レクチンは、マメ科植物、ナス、全粒粉、玄米、トマトやカシューナッツなど、一般的にはヘルシーと考えられている食品に含まれるものだ。
グランディー教授は、「レクチンは、炭水化物(糖類、でんぷん類、食物繊維)を凝集させるタイプのたんぱく質(さまざまな病気やバクテリア、ウィルスに感染しやすい)で、食べた時に体内のいくつかの細胞にくっついてしまったりするのです」と言う。
レクチンは、大事な細胞同士がコミュニケーションしようとするのを妨げ、ありがたくない影響を及ぼしてしまう。「たいていは炎症や、むかつきや下痢、嘔吐といった毒性に対するタイプの反応が起こるのです」
あまり気づかれない症状のこともあると言う。「細胞間コミュニケーションが壊れると、疲労感や物忘れといった症状になることもあります」
そこで教授は、できる限り、このレクチン摂取を減らすことを勧める。マメは、缶詰や加工済みのものではなく新鮮なものを、トマトを食べる時は皮を剥いて種を除くこと、全粒粉ではなく白いパンを選ぶといいそう。
787(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)14:32 ID:VP5rXIG/0(10/14)
鉄分は驚くほど老化を加速させる。そして動物性タンパク質にはこれが大量に含まれている。
動物性タンパク質を減らすメリット
https://toyokeizai.net/articles/-/596423?page=5
実際にヒトを対象とした研究では、加齢に伴い血液中の鉄量が増えると、アルツハイマー病の発症リスクが高まることがわかっている。また、アルツハイマー病ではない人でも、脳機能イメージング技術によって、認知機能障害と鉄分の蓄積との間に一貫した相関関係があることが明らかになった。
脳内の鉄分過多に関連したフェロトーシスという細胞死も新たに認識されつつある。
死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事
さらに、鉄分が脳機能に及ぼす影響を調べた別の研究では、パーキンソン病患者が献血によって鉄分濃度を減らしたところ、症状が劇的に改善したという結果が出ている。
鉄分は驚くほど老化を加速させる。そして動物性タンパク質にはこれが大量に含まれている。
788: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)14:36 ID:vAfnmTlb0(8/13)
健康ネタは気にしすぎず、少しなら何を食べても良いくらいに考えないと【ストレス】で逆効果になります>>5
その代わり毎日食べるものに関してだけは考えて選んだほうが良いです
789(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)14:59 ID:z2hBxmhl0(1/3)
>>787
これ、本当なのかな
鉄分が不足すると赤血球が減って血液の循環が悪くなるはず
普通に考えて体内にはある程度鉄分があったほうが良いだろうに、鉄分は老化を早めると言う
にわかに信じがたい
790: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)15:04 ID:z2hBxmhl0(2/3)
鉄分に関しては、いつもよく分からない
俺はブラックコーヒーを1日に2L飲むからか、元々鉄分が吸収うまく出来ない身体でサプリメントで補給しながらようやくフェリチンの値を平均レベルに保ってる
そこまで頑張って鉄分を取らなくていいのかなあ
791: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)15:11 ID:vAfnmTlb0(9/13)
↓レベルのタンパク質制限を推奨するなら、動物性タンパク質どころか赤身肉を食べるくらいじゃないと鉄欠乏症になりそうですからね
>>668
【心身相関】健康寿命120歳スレ★39【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
193: 病弱名無しさん 2023/05/21(日) 16:13:53.42 ID:ct/cKA1L0
25g以下はSWITCH本でさえ連続させない週3でしたけど
こういう健康ネタを鵜呑みにしてるのでしょうか
https://www.shoeisha.co.jp/book/article/detail/156
では実際、どの程度のタンパク質が必要なのか?
簡便な指標として、南カリフォルニア大学長寿研究所のヴァルター・ロンゴと私は、体重1㎏当たり0.37グラムのタンパク質で良いと考えている。
体重68㎏の男性なら一日のタンパク質の必要量は25グラム、56㎏の女性ならおよそ21グラムで足りる。自分の体重(㎏単位)に0.37をかければ必要量がわかる。
とりあえず要介護候補なのでDEXA検査じゃないですかね
792(3): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)15:16 ID:sbR6ygPX0(1)
学者が言うことなんか信じちゃダメ 時間が経てば言う事コロコロ変わる
793: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)15:18 ID:VP5rXIG/0(11/14)
>>792
それは正しい方向へ軌道修正しているのであって良い部分だよ
794: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)15:19 ID:z2hBxmhl0(3/3)
>>792
確かに鉄分は多すぎると活性酸素作るのでまずそうだけど、少なくて良いとはとても思えないから難しいなあ
少なくとも鉄分不足で赤血球少なくなり血液の循環が悪くなるのは歯周病やら禿やらに繋がりそうで怖い
795: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)15:19 ID:vAfnmTlb0(10/13)
>>792
>>665
796(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)15:22 ID:VP5rXIG/0(12/14)
>>789
「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」デンマークの分子生物学者がそう勧める理由
「鉄分」は定期的に排出したほうがいい
https://president.jp/articles/-/65372?page=5
797: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)15:30 ID:VP5rXIG/0(13/14)
他の学者の話でも、
男性に比べて女性が長生きなのは、人生の半分を月経で鉄を排出し続けるからだって言ってる人も居たなあ
798(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)15:34 ID:vAfnmTlb0(11/13)
「過剰な」鉄が悪いだけで鉄不足を推奨してるわけじゃないです
タンパク質と同じです
>>796
だからといって鉄分量が少なければ安全、というわけでもない。特に閉経前の女性は毎月少量の血液を失い、結果として鉄分を失うので、鉄不足は深刻な問題だ。
しかし、過剰な鉄が危険であることは健康についてのありがちな考え方の欠陥を露呈する。それは、「多ければ多いほど良い」という考え方だ。
799: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/12(火)15:40 ID:VP5rXIG/0(14/14)
>>798
もちろん多すぎても少なすぎても害がある
バランスが大事
どのぐらいがベストなのかが分かればいいんだけどな
800: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)15:58 ID:vAfnmTlb0(12/13)
下限量をベストと考えるなら分からないでしょう
ヘモグロビンはもちろんフェリチンも目安にしかなりません
糖尿病など体に炎症があると上昇しますから
心穏やかに走ってる誰かさんなら鉄欠乏性貧血を経験済みですから、体感で何となく分かる可能性はありますかね
801: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)17:48 ID:r3iMRLHA0(4/19)
糖質と鉄のただならぬ関係 その1
https://promea2014.com/blog/?p=8491
私が言っているのは、そのような代謝などに必要な鉄が十分供給された状態で、それ以上に貯蔵しておく鉄についての話です。余剰の鉄はすぐに使えるようにある程度の余裕は必要かもしれません。しかし、それが多すぎると「過剰」な鉄となり、逆に人体に不利益を与えると考えるのです。
鉄と糖尿病の話は、何もなく適当に話し始めた話ではありません。
さて、それではここで問題です。
「すい臓のβ細胞から分泌されているのは…?」
ピンポーン! 「インスリン!」
……ブー!
「問題は最後まで聞いてください。すい臓のβ細胞から分泌されているの
は、インスリンともう一つは何でしょう?」
「…?」
……ブー!
「時間切れです。答えは「ヘプシジン」です。」
802: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)17:52 ID:r3iMRLHA0(5/19)
長めの抜粋ですが、
>ヘプシジンは鉄代謝制御の中心的役割を担っているペプチドホルモンです。ヘプシジンが増加すると鉄の吸収は抑制されます。このヘプシジンは主に肝臓で産生されていると考えられています。しかし、肝臓ほどではないにしても人間のすい臓でも産生されています。しかもそれはインスリンと同じβ細胞で行われているのです。(図はこの論文より)
同じβ細胞内にあるということは、恐らくインスリンが分泌されるとヘプシジンも同時に分泌されると考えられます。このことから糖質と鉄はただならぬ関係にあるのでは、と思ったのです。
そして、狩猟採集生活に戻って考えてみると、生物にとって非常に重要な鉄は排出機能を備えていません。反応性の高い鉄を排出する機能を持っていないということは、進化の過程で排出するほどの鉄を獲得できて来なかったのでは?と考えられます。セーフティーネットを持っていないからです。もちろん、その分吸収の場面と保管の場面では安全性を保つようにはしてきたのだと思われますが、そのことについては後で触れることとして、多すぎたら体から捨て去るという機能は持たずに進化してきました。ということは、昔の人類も大して鉄は摂取していなかったとも考えられます。
そして、すい臓のβ細胞にインスリンとヘプシジンが両方存在するという事実は、何か理由があるのであろうと思われます。一つ考えられるのは人体を酸化ストレスから守るためなのかもしれません。ご存知のように糖質摂取で血糖値が上昇すると酸化ストレスが増加します。また、鉄も酸化ストレスをもたらします。食事をした際に糖質も鉄もどちらも体内に急に入ってきたら、非常に強い酸化ストレスになるので、糖質を摂取した場合にはインスリンと同時にヘプシジンを分泌し、鉄の吸収を抑制して酸化ストレスにさらされるのを抑えていたのではないかと考えるのです。
803: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)17:54 ID:r3iMRLHA0(6/19)
>鉄を摂取する場面は昔であれば、肉を食べた場合です。もちろん肉にはヘム鉄が豊富なので吸収は良好ですが、鉄の増加にヘプシジンの発現は増加するので、肉を食べたときに鉄を吸収しすぎないようにしていた可能性も考えられます。肉のタンパク質もインスリン分泌を促しますので、肉を食べてヘプシジンを増加させて鉄をあまり吸収しないようにするのは、本当に積極的に鉄を獲得しようとするのであれば合理的ではない気がしますが、それほど鉄の吸収にはシビアになっており、少しずつ吸収するのが安全上必要なのかもしれません。
いずれにしても、すい臓のβ細胞は血糖値の調節にとどまらず、鉄調節機能を備えていると考えられます。鉄と血糖値や糖質は非常にリンクしているのです。炎症が起きるかどうかの前に、進化の中でこの強い関係性を備えてしまったために、鉄の過剰が糖尿病と結びついているのでは?と考えるのは当然であると思います。
804: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)17:56 ID:r3iMRLHA0(7/19)
糖質と鉄のただならぬ関係 その2
https://promea2014.com/blog/?p=8498&
人間では、ヘモクロマトーシスという鉄過剰の病気の場合、糖尿病が非常に高率に起こります。ヘモクロマトーシスに合併する糖尿病においては、β細胞へ「選択的」に鉄が蓄積します。そして、糖尿病を発症した人のβ細胞は非常に減少していることもわかりました。このことはすい臓がDMT-1を非常に多く発現させ、鉄の取込みが非常に多いことを裏付けています。
さらにすい臓のβ細胞には非常に多くのフェリチンが認められます。そのフェリチンの量は血糖値が高い方が多くなるようです。
そこで私の仮説は次のようです。
805: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)18:01 ID:r3iMRLHA0(8/19)
(仮説部分は略)
>鉄をサプリで摂ってしまうと、食事の鉄と比較して、鉄は一気に大量に吸収されます。鉄サプリだけではインスリン分泌がされない、そしてヘプシジンはすぐには分泌されないと考えられるからです。特に貧血がある場合には吸収も増加しているでしょう。
一気に血中に増加した鉄はスパイクを起こします。その度にすい臓のβ細胞には鉄が少しずつ蓄積して、β細胞に負荷がかかっていきます。
糖質も鉄も過剰摂取ではβ細胞に有害である可能性があるのです。そうでなければこれほど多くの鉄と糖尿病の関連を報告する論文が存在するでしょうか?
糖質制限を行っている人は血糖値のスパイクがなぜ良くないのかをある程度わかっていると思います。一つは酸化ストレスを招くからです。酸化ストレスは様々な細胞や臓器などを攻撃し、傷つけます。同様に一気に体に入った鉄も酸化ストレスの元凶に成り得ます。フェリチン500以上になる鉄過剰症という病的な状態が怖いのではありません。日々摂取する鉄のサプリでスパイクが起こり、それによる酸化ストレスが問題なのです。アミノ酸キレート鉄などの吸収の良い鉄サプリは医療用のフェロミアなどと比較してどれほど吸収が良いのかは実際のデータを持っていないのでわかりませんが、例えば3倍吸収が良ければ3倍血中の鉄のスパイクが増加する可能性があります。
806: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)18:04 ID:r3iMRLHA0(9/19)
まあ、簡単に言って仕舞えば、膵臓機能が劣化すると鉄の制御が破綻するという内容ですか。
807: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)18:06 ID:r3iMRLHA0(10/19)
アメリカ人のフェリチン値は?
https://promea2014.com/blog/?p=8617&
>上の図は18~44歳女性、45~64歳女性、18~64歳男性の順で並んでいます。その中でSFと書かれているのがフェリチンです。パーセンタイル50パーセンタイルを中央値として考え、例えば90パーセンタイルは低い方から全体の90%の位置にいる人のデータです。逆に言えば高い方から10%の一の人のデータです。そうすると閉経前の女性では95パーセンタイルでさえ108です。つまり100を超える方が珍しいのです。男性で150を超えるのは80パーセンタイルが157なので、80パーセント弱の人は150以下でしかありません。つまり、このころのアメリカ人のフェリチン値は特別高いわけではないのです。
では現在ではどうでしょう?現在の数値は探し出せませんでしたが、2000年ころのデータが見つかりました。上のデータの頃よりも肥満がさらに増えてきている頃です。
808: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)18:07 ID:r3iMRLHA0(11/19)
これほど肥満が多いのに、閉経前の女性(20~39歳)のフェリチン値の中央値(50パーセンタイル)は32です。そこから推測すると恐らく15%程度は鉄欠乏です。日本人の若い女性の約30%がフェリチン値が一桁、というよりはかなりましですが、肥満率も考えたら大して変わりありません。この年齢層の女性の上から5%の人(95パーセンタイル)でさえ、126であるということは8割以上は100以下と考えられます。男性の中央値は130~150程度です。中央値の人は恐らく過体重に含まれる可能性があるので、炎症の影響を除いたらもっと低い可能性があります。300とか500とか示す人は完全に高度肥満の人でしょう。小麦などに鉄を混ぜ、肉をいっぱい食べているアメリカでさえ決してフェリチンは高くありません。フェリチンの高さと健康は比例しませんし、逆に負の関連があります。最初の表と2000年ころの表の違いは恐らく肥満の蔓延、その炎症の差ではないかと思います。炎症や代謝障害の影響を差し引いたら大してフェリチン値は高くありません。つまり、鉄摂取量が増加してもフェリチンは通常大して増加しないのではないかと思われるのです。
809: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)18:10 ID:r3iMRLHA0(12/19)
>日本人と違いアメリカ人は、鉄を蓄積しやすい遺伝性ヘモクロマトーシスの割合が多いなどの人種的な背景の違い、肥満率の大きな違い、特に男性では他の要因(次回以降の記事にします)などフェリチン値が高くなる要素がいっぱいです。しかもヘモクロマトーシスを除いては、鉄貯蔵量が本当に多くてフェリチン値が上昇しているかは疑問です。
フェリチン1個に含まれる鉄の数は通常でもフェリチンによって5倍程度の違いがあり、鉄が増加すると最大でも9倍程度の差にまでなるとも言われます。それほどまでに広い範囲でフェリチンに含まれる鉄の数は変化します。
鉄が増加すれば、細胞内の不安定な鉄も増加し、鉄依存性の細胞死であるフェロトーシスも増加します。そこにビタミンC(アスコルビン酸)が加わるとさらに話は複雑になります。鉄とビタミンCの話は興味深いですが、これはいつかの記事で。
810: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)18:15 ID:r3iMRLHA0(13/19)
>糖質過剰摂取も人間本来のメカニズムを無視した食事です。だから、その影響が積もり積もると糖質過剰症候群になります。このことは糖質以外にも当てはまると考えられます。進化の中で獲得した人間本来のメカニズムを超える量の栄養素は有害となり得るのです。
糖尿病で糖質制限をしているのに、血糖値やインスリン抵抗性、HbA1cの改善が思ったほどではない方は、もしかして鉄の摂りすぎで酸化ストレスを増加せていませんか?特にすい臓のβ細胞は鉄を取り込みやすく、酸化ストレスに弱いと考えられます。鉄でβ細胞をいじめていませんか?
811: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)18:19 ID:r3iMRLHA0(14/19)
と、まあ、代謝異常があり鉄の影響が増悪する事と、サプリは吸収率を上げてしまう可能性があるんで危険だと言う事と、フェリチン指標はあてにはならない事ですか。
812: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)19:23 ID:r3iMRLHA0(15/19)
鉄はがんの原因のひとつとなる(長文)
https://promea2014.com/blog/?p=2292
>がんは鉄を操作します。操作できる鉄が多ければ多いほどがんは喜んでしまうでしょう。そこでがん細胞の酸化ストレスを高めることができれば、フェロトーシスという細胞死に持ち込めます。しかし、ビタミンEなどの抗酸化物質を大量に摂取していると、これまたがんの思うつぼです。さらにがん細胞が元気になってしまうのです。何でも摂れば良いってもんではないのです。多くのものには2面性があります。人間の体は丁度良いように調整しようとしますが、これまでの進化の形を超えた量の栄養素を一度に大量に摂ってしまうことは、その調整能力を超えたり破たんさせたりする可能性があります。鉄なんてこれまでの人類の進化の中で、サプリという塊として摂取したことなんてありません。食材に含まれているものから摂取することにしか適応できないのは当たり前だと思いませんか?
これまでも言ってきましたが、フェリチンがいくつが良いのかわかりませんし、個人差も非常に大きい可能性があります。最初の方で書いたように、細胞内のタンパク質の合成に必要なレベルを超える「過剰の鉄」は、鉄貯蔵タンパク質フェリチンに貯蔵されます。そうすると、フェリチンが低下していることだけで、ミトコンドリアの鉄が不足しているということにはなりません。もちろん測定範囲を超えて不足した場合には、本当の鉄欠乏となり、ミトコンドリアが利用できる鉄が不足することは考えられます。しかし、フェリチンが30以下であっても、まだ測定できる範囲ではミトコンドリアの鉄が不足するという証拠にはならないどころか、恐らくは全く不足していない場合も多いと考えられます。
813: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)19:23 ID:r3iMRLHA0(16/19)
>なぜなら、フェリチンの鉄は必要なレベルを超える「過剰な鉄」だからです。だから、フェリチンが低値というだけで、ミトコンドリアが作るエネルギー不足(ATP不足)ということにはなりません。しかも、血液検査で測定しているのは血液の中のフェリチンであり、細胞内のフェリチンにも貯蔵されなかった、余った鉄を貯蔵するものなので、ミトコンドリアに鉄が不足するとは非常に考えにくいことです。ミトコンドリアの中にさえフェリチンはあります。
814: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)19:48 ID:r3iMRLHA0(17/19)
除脂肪体重ハイパーレスポンダーの糖質制限によるLDLコレステロール上昇と冠動脈疾患リスクの関連
https://promea2014.com/blog/?p=24664
より正常な LDL平均 LDL 123 の患者と比較したところ、冠状動脈プラーク量に差はありませんでした。
06:25
したがって、この 272 という LDL がこの 5 年間でさらなるアテローム性動脈硬化を誘発したという証拠は見つかりませんでした。
06:34
CT血管造影上のカルシウムスコアと総プラークスコアを調べましたが、どちらもまったく違いを示しませんでした。
06:43
LDL コレステロールとプラークの存在下での上昇との間には関係がありませんでした。
06:50
各コホートに 80 人の患者を含むグループ間のカルシウム スコアを確認すると、カルシウム スコアに差はありません。
06:58
総狭窄スコア、言い換えれば、狭窄血管が何本あるかということですが、それには違いはありません。
07:03
総プラークスコアには差がなく、動脈に関与するプラークのセグメント数にも差はなく、まったく同じでした。LDL が 190mg/dLを超えていない患者集団とまったく同じ特性を持っていました。
07:23
それぞれの集団を見ると、LDL の上下とプラークの分布が緑色で表示されます。
07:33
これら 2 つのグループ間に差はありませんでした。
07:35
実際のところ、曲線に入る領域は同一でした。
07:38
そのため、LDLコレステロールが272mg/dLの除脂肪体重ハイパーレスポンダーと、LDLコレステロールが123mg/dLのマイアミ心臓集団との間では、プラークの増加はまったくありませんでした。
07:54
もう一度、一致する可能性のある他のすべての変数と一致しました。
07:58
合計プラークスコア、つまり冠動脈内にあるプラークの量を LDL と比較して調べたところ、
08:06
これは現在、LDL 全体で層別化されており、総プラーク スコアは LDL全体で差がなく、600mg/dLまで上昇しており、左側のケト グループと右側のマイアミ心臓集団のどちらにも関係がないことがわかります。
08:24
つまり、これら 2 つのグループは非常によく似ていました。クロック分布は、両者の間に大きな違いはありません。
815: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)19:54 ID:r3iMRLHA0(18/19)
デンマークでは、冠動脈カルシウムスコアを持つ患者を研究しました。
10:06
これらは 190を超える LDL患者 11,800 人であり、私が今提示したものと非常に類似しています。そして、生涯 LDL が 190 を超えるこれらの患者の 50% 以上が冠状動脈カルシウムをまったく持っていないことがわかります。つまり、全員が持っているわけではありません。冠動脈カルシウムを持たない場合、LDL は自動的にアテローム性動脈硬化を促進します。
10:31
高 LDL を有する患者のハザード比は 1 でした。アテローム性動脈硬化がない状況では、高 LDLによるリスクの増加はありませんでした。
10:40
したがって、すべてのアテローム性動脈硬化性プラークのすべての LDL が必ずしも病的であるとは考えません。
10:49
私たちの限界は、追跡調査期間が 4.7 年しかなかったということです。サンプルサイズはわずか 100 でした。
10:56
患者我々はこれらの患者を 1 年間の CT 血管追跡調査で研究する予定であり、その後はできれば長期的にも研究する予定です。
11:04
そしてもちろん、厳しい心臓血管疾患結果は得られませんでしたが、代謝的に健康な除脂肪体重ハイパーレスポンダーのコホートを持つこれらの患者は、より正常な参加者に比べてアテローム性動脈硬化の負担が大きくなかったとだけ結論付けたいと思います。
11:21
このコーエン(?)の研究では、LDL コレステロールとプラーク負荷の間に相関関係はありませんでした。
11:27
それではこれで終わりにさせていただきますが、皆さんに深く感謝いたします。
816: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)20:12 ID:r3iMRLHA0(19/19)
誰かさんがよく言ってますが、結果が出てなければ意味がないです。
厚労省や各学会が推奨するPFCバランスは2型糖尿病ではどうなっているの?
https://promea2014.com/blog/?p=24646
では、次に2型糖尿病患者をHbA1cで4つのグループに分けたものを見てみましょう。HbA1cは最も低い群より順に、7.9未満、7.9~8.3、8.3~8.8、8.8を超えるものでです。
HbA1cの値によってグループ分けしているので、HbA1cが悪いほど、推奨PFCバランスから何らかの逸脱が認められていいはずですが、見事にどのグループも厚労省や学会が推奨するPFCバランスの範囲に収まっています。
つまり、この推奨されているPFCバランスは全く健康的なバランスとは言えません。このPFCバランスには科学的根拠がありません。日本人で通常の食事をしていれば、ほとんどがこのPFCバランスに当てはまる割合になるのです。それは健康な人であっても病気の人であっても同様です。
食事療法としてこのPFCバランスが推奨されるのは間違っています。このバランスでずっと食事をしていて様々な疾患が起きているのであれば、このバランスこそ間違っているとまず考えるべきです。ほとんどすべての病気は代謝の異常で起きている代謝疾患なのですから。
817: 病弱名無しさん [] 2023/12/12(火)21:40 ID:vAfnmTlb0(13/13)
遺伝子じゃなくて【ストレス】>>2
自分の好きなことをやってるかどうかです
仙人にならなくても本当に好きなことやれているなら、和牛を腹一杯食べてもがんの成長速度は遅いでしょうし長生きします
ホリエモン持論、男性は50代になると…「仙人みたいな人もいれば、ギラギラし続ける人も」その差とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b07f225c2c0fdee5649b853a60a3f2e802aaa48
やっぱり40代・50代になってくると、同級生でもすごく差がつくんですよね。
これは遺伝子の問題だから、どうにもならないんですけど。精力がない人って仙人みたいというか、どんどん枯れていきますよね
818: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/13(水)00:19 ID:hBbT9ePD0(1/9)
FMDやってみようかな
毎月5日間だけの断食
比較的不健康な食事の悪影響が、5日間の絶食を模倣した食事療法によって相殺された可能性
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=76273&-lay=lay&-Find.html
「絶食を模倣した食事療法(FMD)」は、身体に絶食状態と思わせる低カロリーの食事療法である。
1番目のグループのマウスは、高カロリー、高脂肪の食事(カロリーの60%が脂肪由来)を食べ、不健康で肥満した。
2番目のグループのマウスは最初のグループと同じ貧弱な食事を約4週間食べ、その後5日間FMDを与え、2日間は通常の健康的な食事を与えた。
その結果、2番目のグループのマウスは、5日間のFMDによって、コレステロール、血圧、体重を正常に戻したという。
特に毎月5日間FMDを与えられたマウスは、健康的な食事を一貫して与えられた3番目のグループのマウスと同じくらい長く生きした。
「本研究は、比較的不健康な食事の悪影響が、5日間の絶食を模倣した食事療法によって相殺された可能性を示している」と研究者は説明している。
819: 病弱名無しさん [] 2023/12/13(水)00:24 ID:tSYl1Qi+0(1/11)
それよりいまだに不健康な肥満を放置してるのが問題だと思いますけど
820(1): 病弱名無しさん [] 2023/12/13(水)05:03 ID:+TKXS1Hf0(1)
このスレ主、糖尿総合スレに
狂ったように病的なしつこさで
このスレのURL貼り付けて誘導荒らししてた人なんだ
気持ち悪い
821(6): 病弱名無しさん [] 2023/12/13(水)07:25 ID:tSYl1Qi+0(2/11)
【健康寿命120歳スレを何年も荒らしてる古参↓2人】
古参「エロ袋」
・120歳スレでは荒らし糖尿病総合スレでは馴れ合い自演
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・結石の恐怖から水分過剰摂取
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べてる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
・便秘と逆流性食道炎と無胆嚢症と糖尿病のパラフィリア
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
http://hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html
2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
http://hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html
2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
古参「トゥルントゥルン♪」
・糖質制限しないと食後高血糖
・体脂肪率6.8%BMI21の細マッチョ
http://hissi.org/read.php/body/20211009/UXc3RHpPQTYw.html
822: 病弱名無しさん [] 2023/12/13(水)07:28 ID:tSYl1Qi+0(3/11)
まだ荒らす気らしいので>>820
過去ログを再分析して>>9を整理してみました>>821
どうやら全ての元凶は旧・絶望爺のほうじゃなかったようです
823: 病弱名無しさん [] 2023/12/13(水)08:07 ID:tSYl1Qi+0(4/11)
テンプレを異常に攻撃する「エロ袋=専門的見解メンヘラ」こそが元凶だと気づいていれば、「トゥルントゥルン♪」も生まれなかったかもしれないのに
この場を借りて人違いで煽ってしまった「トゥルントゥルン♪=三〇ス〇ン〇レ」には謝罪しておきます
ごめんなさい
http://hissi.org/read.php/body/20200327/M2VVMnhLQ0ow.html
15 :病弱名無しさん[sage]:2020/03/27(金) 12:56:04.90 ID:3eU2xKCJ0
【悲報】このスレ常駐さんは統計数字を正確に読めないままデタラメを垂れ流し、指摘を受けても間違いを正さないトンデモさんだった【注意力欠如】
(略)
http://hissi.org/read.php/body/20200327/Rzh3ZXh3bDgw.html
17 :病弱名無しさん[sage]:2020/03/27(金) 13:03:39.58 ID:G8wexwl80
デタラメの根拠も示さず煽るだけの専門的見解メンヘラさん降臨
824: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/13(水)12:52 ID:/A+qORMd0(1/3) AAS
AA省
825: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/13(水)12:53 ID:/A+qORMd0(2/3) AAS
AA省
826: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/13(水)12:58 ID:hBbT9ePD0(2/9)
fmd良さそう
https://www.huffingtonpost.jp/2015/06/26/fasting-diet-could-reduce-cancer-risk_n_7668396.html
5日間のFMDの後、被験者たちには3週間普通の食生活に戻ってもらった。そして翌月以降、再び5日間のFMDを繰り返した。
実験の結果、被験者たちの「インスリン様成長因子1(IGF-I)」というホルモンが低下した。
インスリン様成長因子1は、加齢を促し、ガンの成長を促進させることが研究から分かっている。
つまりこのインスリン様成長因子1が下がることは、加齢の速度が遅くなることを意味している。
「FMDで体内を再プログラム化することで加齢スピードが落ち、幹細胞が再生して体が若返る」と、研究チー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 176 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*