[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
355(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/27(月)20:55 ID:L09o+y4Z0(9/10)
1kg
オリーブオイルなら3000円くらい、バターなら6000円くらい
【なぜ誰も気づかない?】「なんでまだ買ってないの!?スーパーで買える「身近な最強無添加商品6選」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/b3dHT8p9YF0?t=2121
【ベストセラー】「脳が強くなる食事~GENIUS FOODS~」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/rDvFEmF43zE?t=1464
グラスフィニッシュドバター
http://diethealth.officeblog.jp/archives/3518892.html
ローファット派
【どの油が身体に良いのか?!】サラダ油、オリーブオイル、ココナッツオイル、胡麻油、MCTオイル、えごま、アマニ油・・・【吉野敏明】
https://www.youtube.com/watch?v=pc1UELCYxds
プーファフリー派
【認知症】プラントベースを意識した食生活が脳のダメージを防ぐ:認知症にまつわる様々な情報を包み隠さず発信するチャンネル!意識してほしい5つの食材【紫野菜】【キノコ】【白米】【発酵】【油】第121回
https://youtu.be/4Mx2-sPUv_s?t=1072
356: 病弱名無しさん [] 2023/11/27(月)22:48 ID:70o1N1Rb0(3/6)
食用油は必須脂肪酸さえ確保できれば正直大差ないと思います。
飽和脂肪酸を食べる量が少ないグループで脳卒中のリスクが上昇
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3273.html
357: 病弱名無しさん [] 2023/11/27(月)22:53 ID:70o1N1Rb0(4/6)
体内で脂肪がうまく利用されていない事が問題なのではないですかね。例えばインスリンの同化作用が脂肪の利用を妨げているとか。
>飽和脂肪酸を食べる量が多いグループで心筋梗塞のリスクが上昇
358: 病弱名無しさん [] 2023/11/27(月)23:09 ID:70o1N1Rb0(5/6)
懐かしの真島さんの言葉。画像参照。
心筋梗塞は好きなもの食べまくった過食。
脳卒中は普通体重より低体重でリスクが高い。
まあこのようなデータの信憑性はともかく、これが正しいとするなら、痩せ型は脂質摂取が少ない可能性が因子として考えられる気がします。
肥満より痩せている人が脳梗塞・心筋梗塞の危険あり!
https://majimaclinic22.jp/kanzenyobou/column2/6.html
359(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/27(月)23:11 ID:70o1N1Rb0(6/6)
画像じゃなくて図参照
https://majimaclinic22.jp/kanzenyobou/image/column2/6_2.jpg
360(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/27(月)23:48 ID:L09o+y4Z0(10/10)
痩せ型という外見じゃなくて肝臓脂肪含有量0コンマ未満をクリアしてる人なら飽和脂肪酸のほうが良いと思ってます
家族性高コレステロール血症やlean mass hyper-responders:LMHRLDL>>104など体質に恵まれてないとLDLが基準値以下になりかねないので
361(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)00:08 ID:YQ0RXTCw0(1/18)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
>>359
178: 病弱名無しさん(ワッチョイ 9a58-+Mc8) 2023/07/07(金) 23:34:36.76 ID:4FcMeEd20 IP:61.197.104.107
きんにくんレベルの生活しなくても健康的な生活すればこんな感じの数値に
133
血液検査の結果を見て驚いた。初めて基準値を外れた
https://youtu.be/LvxRV4ipPbU?t=89
152
【血液検査】全ボディビルダー(特に40歳以上)必見!!減量末期の腎臓・肝臓&血液サラサラ、血管年齢(2019年)が異常でした。
https://youtu.be/jdn0qNM80BE?t=149
動物脂肪食のイヌイットで140くらい
狩猟採集民の総コレステロール。
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.18169-9/10006947_1537360253235839_6494085651034898259_n.jpg?_nc_cat=105&ccb=1-7&_nc_sid=9267fe&_nc_ohc=E7br9Nb__O8AX_FRaSV&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=00_AfA_w5IEFTNMaCNiOwgGFB2If5g_nIs8UbuhAs8X88dttQ&oe=64CF788B
>>355
179: 病弱名無しさん(ワッチョイ 9a58-+Mc8) 2023/07/07(金) 23:35:03.38 ID:4FcMeEd20 IP:61.197.104.107
健康的な生活しながら総コレステロールを上げるには動物性脂肪
https://youtu.be/_i2RZlY__-s?t=127
1cc=6円のオリーブオイルよりグラスフェッドバターのほうが低コスト
ホンモノのオリーブオイルとは?世界基準を満たしたポイント・特性をご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=n-bEnvbLsUg
362(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)00:15 ID:YQ0RXTCw0(2/18)
>>361
狩猟採集民の総コレステロール。
https://scontent-nrt1-2.xx.fbcdn.net/v/t1.18169-9/10006947_1537360253235839_6494085651034898259_n.jpg?_nc_cat=105&ccb=1-7&_nc_sid=c2f564&_nc_ohc=TFe3ySDV860AX-Uzqoa&_nc_ht=scontent-nrt1-2.xx&oh=00_AfDrlB-wrzkdzckWxP7ED5snsYjS489DSN5K4YFMg0Vq0A&oe=658C374B
363(2): 病弱名無しさん [sage] 2023/11/28(火)08:47 ID:cONrf1170(1)
パレオ崎谷先生ってめっちゃ若くない?
55歳っていうからお爺さんかと思ってたら
写真見たらアラフォーにしか見えないイケメンで
一瞬別人の写真かと思ったくらい。
ハゲてないし黒髪だし40歳くらいに見える。
それとも、あれは大昔に撮った写真なの?
1枚しか見てないけど。
もしあれが55歳の姿ならば相当若いよね。
ルックスの若さが健康の集大成=結論=真実だよね。
いくら論文こねくり回して理論があーだこーだ言っても
見た目ヨボヨボの老けた爺さんで髪の毛スカスカだったら何の説得力もないもんね。
364(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)12:07 ID:F41NPnlv0(1/11)
環境による影響に対する免疫のためにコレステロールが高くなるような話もありましたが、狩猟採集民も近代文明に身を投じればコレステロールは上昇するのでしょうかね?
食事の摂取量などは関係する?
現代の狩猟採集民の食事は地域の都合で決まっている
http://www.shimizu-clinic.biz/blog_detail/index/entry/182
現代の狩猟採集民の食事を分析した報告があります(Am J Clin Nutr 2000)。それによると、彼らの食生活は住んでいる地域によって大きく違っていて、現代人の食事療法の参考になるものはありません。
高緯度になるに従って植物性の摂取量が減少し、狩りや漁業に依存するようになります。これは得られる食材の変化によるものです。ツンドラ地帯では永久凍土が地下に広がっていて樹木が育ちません。この地域に住む狩猟採集民では、植物性食材はわずか1割に過ぎず、狩りによる動物性食材が4割、漁業による食材が5割を占めています。一方、低緯度の熱帯〜亜熱帯では植物がよく育ちます。この地域の狩猟採集民族では、植物性食材が4割と多くなり、狩りによる動物性食材が3〜4割です。炭水化物の摂取量は、南北緯度11-40度内の地域でほぼ一定(全摂取エネルギーの30-35%)しています。
365: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)12:08 ID:F41NPnlv0(2/11)
>>363
見た目は参考にならないのでしません。
366: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)12:13 ID:F41NPnlv0(3/11)
LDLやHDLは免疫システムの一部である その4
https://promea2014.com/blog/?p=12107
以前の記事「LDLやHDLは免疫システムの一部である その1」「その2」「その3」と書いてきましたが、シリーズの「その4」です。今回は感染症の死亡率との関連です。
末期の腎疾患では心血管イベントが36倍にも増加するそうです。(ここ参照)にもかかわらず、LDLコレステロールや総コレステロールを下げる無作為化比較試験では、死亡率の有意な改善は示されていません。
今回の研究では慢性透析患者37,250人を対象に、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪と心血管疾患による死亡と感染による死亡の関係を分析しています。透析患者の死因の第2位は感染症です。
その結果、LDLコレステロールも中性脂肪も心血管死亡とは関連せず、HDLコレステロールはCVリスクの低下と関連していました。
367(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)17:21 ID:F41NPnlv0(4/11)
脂質も勝手なイメージで問題にしている節もあるのかも知れません。
魚の脂と肉の脂は、どう違うのか?
https://www.pluswellness.com/pluscolumn/detail.php?column_id=768
動物の脂は魚とは違って体内で溶けにくいということなんでしょうか?
「動物性の脂肪を食べると血液がネバネバして粘度が増す」という専門家もいるようです。
同じ脂質でも、魚に含まれる不飽和脂肪酸が血液をサラサラにしたり
中性脂肪を減らすなどの効果があるのに対し、
豚肉や牛肉の脂身に含まれる飽和脂肪酸は、中性脂肪を増やすなどといわれます。
368: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)17:22 ID:F41NPnlv0(5/11)
専門家を名乗る資格なしです
369(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)18:05 ID:YQ0RXTCw0(3/18)
勝手なイメージじゃなくて普通に厚生労働省で上限量を載せてるからですよ
>>364
動物性食材が増えたり肝臓脂肪含有量が増えれば上昇しますけど、現代人ほどは上昇しないのでしょう>>362
370(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)18:09 ID:YQ0RXTCw0(4/18)
>>363
>>310の写真でしょうけど、顔の拡大写真でもなければ分かりません
というか、生え際が微妙にも見えるし55歳の黒髪も特に珍しくないのでは?
イケメンに至ってはインフルエンサーの案件健康法を信じるのと同じ次元
×ルックスの若さが健康の集大成=結論=真実だよね
〇ルックスの若さが健康の集大成=情弱の結論=情弱の真実だから健康本を出せばそれなりに売れるよね
見た目ヨボヨボの老けた爺さんで髪の毛スカスカだったら何の説得力もないもんね。≒見た目ハツラツの老けない100歳がアルコール喫煙ジャンクフード三昧だったら真似しても平気だもんね。
371: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)18:27 ID:F41NPnlv0(6/11)
>>369
一般健常者は摂取基準なんか見ていないと思いますが。
赤身肉はラードみたいな白く凝固した脂を想像しますし、植物や魚はそんなイメージありませんよね?という話です。
372: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)18:29 ID:F41NPnlv0(7/11)
脂肪は蓄える必要があるので皮下脂肪として貯蔵されているものです。なぜそのあたりまえに貯蔵される脂肪が悪なのか?という話。
373(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)18:39 ID:YQ0RXTCw0(5/18)
融点を考えればあながちイメージでもないです
肝臓脂肪含有量0コンマ%未満>>4をクリアできてないと貯蔵しきれなくて脂肪が血管に溢れるから悪になります
別に飽和脂肪酸に限った話ではありませんけど
飽和脂肪酸の どこが悪い?
―生活習慣病 に対す る飽和脂肪酸悪玉説の検証一
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/8/10/8_421/_pdf
ω3系 列脂 肪酸(EPA,DHA,α ―リノ レ・ン酸)を 多 く含 む油脂 は融点 が低す ぎて貯蔵脂 肪 としては物性 が不適切 なよ うであ り,
こ れ らはペ ルオ キシ ソームの増殖,脱 共役 タンパ ク(UCP)遺 伝子 の発現上 昇 などを介 して,優 先 的にエ ネルギー,熱 に変換 され る。
したが って これ ら ω3系 脂 肪酸 は,メ タボ リック症候群 ・糖 尿病 に対 して 防御 的 に働 くと考 え られる。
374: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)18:42 ID:YQ0RXTCw0(6/18)
修正>>373
×肝臓脂肪含有量0コンマ%未満>>4
〇肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4
375: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)19:07 ID:F41NPnlv0(8/11)
書き込めない?
376(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)19:19 ID:F41NPnlv0(9/11)
>>373
体温では飽和脂肪酸は融解しません。 重要なのはこっちですね。
脂肪酸が生体内で不飽和化される化学反応を理論解明
https://www.ims.ac.jp/news/2014/11/141117.html
体内では、飽和脂肪酸が不飽和脂肪酸へと変換(不飽和化)するプロセスがあります。その一つは、ステアリン酸(飽和脂肪酸)がオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)に変えられる生化学反応です。
377: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)19:27 ID:F41NPnlv0(10/11)
インスリンが多いと脂肪の利用が低下し、飽和化してしまった結果が肥満ですので、飽和脂肪酸が悪いとするなら前段階でインスリンが挙げられます。
378(4): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)19:39 ID:YQ0RXTCw0(7/18)
重要なのは肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4ですよ
↑以外は重箱の隅レベルで、オメガ6の植物油や養殖の動物性脂肪をどの程度悪と考えるかくらいしかないのでは
脂質量なら日本人にどの程度が許容できるのかという問題はまた別にあるでしょうけど
379: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)20:02 ID:F41NPnlv0(11/11)
>>378
論点が違うので話になりません
380(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)20:13 ID:YQ0RXTCw0(8/18)
肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4で解決してしまう重箱の隅の話は、どうでもいいのであまりする気がないのです
381: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)20:25 ID:hgMe60Vb0(1/15)
解決する前の話をしているのに、それをすっ飛ばされてはどうしようもありませんね。
382(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)20:30 ID:YQ0RXTCw0(9/18)
すっ飛ばしても解決するからすっ飛ばすんですよ
383(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)20:31 ID:hgMe60Vb0(2/15)
>>382
結果の話ではなく過程の話をしているのに結果が決まるわけないと思います。
384: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)20:32 ID:hgMe60Vb0(3/15)
最終的に肝臓脂肪に至るまでの話をしています。
最初から肝臓脂肪の完成の話をしているわけではありません。
385: 病弱名無しさん [sage] 2023/11/28(火)20:39 ID:WDy4Nljy0(1)
玄米ともち麦を1:1で炊いて食べるのがよろし。
386: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)20:47 ID:YQ0RXTCw0(10/18)
ピーナッツ>>116>>118が原因のように書きましたけど、全粒穀物主食で軟便になって腸内環境悪化したのが原因だと改めたところなのです笑
>>383
健康になりたい人にとっては結果が全てなので、過程は研究者がやれば良いと思いますよ
387(3): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)21:35 ID:YQ0RXTCw0(11/18)
主食は全て焼き芋、で飽きないの?“焼き芋インフルエンサー”語る“おなら”と心の温め方【ゲキ推しさん】|TBS NEWS DIG
https://youtu.be/VVp_1xt23IQ?t=291
↑から肉魚卵を1日1食に減らすとコレ↓
>>7
>沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質
388: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)22:31 ID:hgMe60Vb0(4/15)
>>387
そういう過程の話は研究者に任せればいいですよ
389(3): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)22:52 ID:YQ0RXTCw0(12/18)
別物でしょう?
また日本語解釈の流れなら強制終了します
日本型狩猟採集食は良いのか?←答えの出ていない過程
どの脂肪酸が良いのか?←肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4という答えが出てる過程
390: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)22:58 ID:hgMe60Vb0(5/15)
>>389
自分の都合のいいように解釈するのをやめろまじで
391(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)22:59 ID:hgMe60Vb0(6/15)
>>389
何を食べるのかとかいう話も脂質の摂取の話と同じだろうがクズが
392(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:04 ID:YQ0RXTCw0(13/18)
豹変したので強制終了します
>>279
>これ以上やると20gが煽り魔に豹変しそうなので本当に強制終了します
393(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:10 ID:hgMe60Vb0(7/15)
>>392
自分の矛盾をスルーしておいて逃げるとか最低だなお前。
394: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:12 ID:hgMe60Vb0(8/15)
>>387
こんな過程の話は研究者に任せましょう。
肝臓脂肪さえクリアするだけでいいのですから、こんな過程を話す意味はありません。
395(4): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:16 ID:YQ0RXTCw0(14/18)
>>393
例の如く20gの日本語解釈がおかしいだけで何も矛盾してません
説明すればそれを理解させるのも可能でしょうけどスレが埋まりますし、煽る相手に対して親切に教える気もありません
396: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:18 ID:hgMe60Vb0(9/15)
>>395
何がおかしいのか説明してください。
397: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:20 ID:hgMe60Vb0(10/15)
>>395
私は脂質の種類の摂取の話をしてたんだろ?
お前は芋食う話してんだろ?
何が違うのか説明しろよ?
398: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:21 ID:hgMe60Vb0(11/15)
>>395
クソどーでもいい芋の起き変えなんて研究者に任せて、肝臓脂肪だけ言ってればいいだろお前は?
399: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:23 ID:hgMe60Vb0(12/15)
>>395
説明しろよ。私が言ってる事何もおかしいところはないぞ?
400(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:24 ID:YQ0RXTCw0(15/18)
リアルの友人でもない匿名掲示板のアスペに説明するのは面倒すぎて無料ではお断りです
401: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:27 ID:hgMe60Vb0(13/15)
>>400
貴方は地文の都合のいいように言ってるだけです。説明できないのが何よりの証拠です。
402: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:27 ID:hgMe60Vb0(14/15)
>>400
断言します。貴方の言い分はおかしいです。
403(3): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:40 ID:YQ0RXTCw0(16/18)
説明は↓ですけど、それを正しく理解できないのだから諦めましょう
>>360
>痩せ型という外見じゃなくて肝臓脂肪含有量0コンマ未満をクリアしてる人なら飽和脂肪酸のほうが良いと思ってます
>>376
>重要なのは肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4ですよ
>↑以外は重箱の隅レベルで、オメガ6の植物油や養殖の動物性脂肪をどの程度悪と考えるかくらいしかないのでは
>>380
>肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4で解決してしまう重箱の隅の話は、どうでもいいのであまりする気がないのです
404(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:42 ID:YQ0RXTCw0(17/18)
アンカーミス>403
×>>376
〇>>378
405: 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:47 ID:hgMe60Vb0(15/15)
>>403
芋食うか食わないかで肝臓脂肪が決まるわけではないので関係ないと思います。そんなものは研究者に任せて、できるのかできないのかの話は置いといて肝臓脂肪のクリアだけ考えてればいいと思います。というのが貴方の言い分。
406(6): 病弱名無しさん [] 2023/11/28(火)23:57 ID:YQ0RXTCw0(18/18)
芋の話と肝臓脂肪の話は別物だと書いてるのに>>389、説明したところで20gには全く伝わらないのが改めて理解できました
スレ違いな日本語解釈講座スレになってしまうので、この件でもう書き込まないでください
407(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:04 ID:WnSnk71c0(1/20)
最新研究:緑内障眼圧以外の因子がわかってきた
https://www.youtube.com/watch?v=0oF-oTISyyY
https://journals.lww.com/glaucomajournal/fulltext/2023/09000/reduced_plasma_bdnf_levels_in_normal_tension.3.aspx
https://www.bri.niigata-u.ac.jp/research/column/001981.html
4. 最適な運動とは
ここまで述べてきたように、運動はBDNFの発現を増強し、脳の健康を支えていることはわかってきた。しかし、どのような運動が脳に最適なのかは依然としてわかっていない。
近年では、高負荷の運動を間欠的に行う高強度インターバルトレーニングがBDNFの発現増強に有効であるという報告が増えてきている一方で37,38、高負荷運動を高齢者や神経疾患の方に適用することは困難な場合が多い。
また、強制的でストレスのかかりやすい運動は、BDNF発現を抑制するストレスホルモン(コルチコステロン)の産生を増やすため39、低負荷の運動でしかBDNF発現増強は望めないとする研究結果も存在する40,41。
同じ運動であっても年齢や運動歴、病歴など個人の特性に応じてその効果は変動しやすく、一言で運動といっても、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動、いわゆる筋トレなどの抵抗運動(レジスタンストレーニング)など多様な運動様式があるため、
運動の構成要素である「頻度 Frequency」「強度 Intensity」「時間 Time」「種類 Type」の"FITT"を目的に応じて選択していくことが大事である。
今後さらに研究知見が集まりビッグデータ分析が進めば、自身の身体情報を入力して最適な運動プロトコルを教えてくれるAIが現れるかもしれない。
408: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:22 ID:2PULa9iY0(1/18)
>>406
芋食う話と脂質の摂取の話の違いは?
409: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:23 ID:2PULa9iY0(2/18)
>>406
芋食ったら肝臓脂肪無関係に健康になる話ですか?
410: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:24 ID:2PULa9iY0(3/18)
>>406
肝臓脂肪をクリアする事が最重要としながら、芋食う話と肝臓脂肪は無関係?
411: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:25 ID:2PULa9iY0(4/18)
>>406
どういう事なのかはっきり説明してください
412: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:26 ID:2PULa9iY0(5/18)
>>406
その上で、脂質の種類の話と芋の話が違うという説明もお願いします。
413: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:27 ID:2PULa9iY0(6/18)
スパイクしれ主の自己中認識で煽られるのはウザいですわ。
414: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:28 ID:2PULa9iY0(7/18)
芋食うとか食わないとか、そんな過程の話なんかどーでもいいんじゃねーのかよ
415: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:29 ID:2PULa9iY0(8/18)
>>406
きっちり説明しやがれ
416: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:37 ID:2PULa9iY0(9/18)
>>407
肝臓脂肪さえクリアすれば他はどーでもいいんだろうがよ?何を目指してんだよお前は。芋なんか関係ねーだろ。芋食って何目指すんだよお前?
417: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:39 ID:2PULa9iY0(10/18)
最終結論が、
>重要なのは肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4ですよ
このためには脂質の摂取の件はどーでもよくて、さつまいもはオッケーで、さつまいもは肝臓脂肪の話とは関係ない。
418: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:40 ID:2PULa9iY0(11/18)
スパイクスレ主は 話題の好き嫌いだけで話してるのかな?
419: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:40 ID:2PULa9iY0(12/18)
自分が興味なければ関連性のある話でもdisるのかな?
420(3): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:44 ID:WnSnk71c0(2/20)
無駄話はせず、関連がないなら相手にしません
関連がないと説明してるのにそれを理解できない20gの相手も当然しません
声豚マッチョなら相手してくれるから総合スレでやって下さい
【運動】>>350
>>407
運動はメンタルにめっちゃ効く!【精神科医・樺沢紫苑】
https://youtu.be/l0yWMtC-2Xo?t=216
421: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:44 ID:2PULa9iY0(13/18)
>>420
じゃあ芋は健康とは関係ないと?
422: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:45 ID:2PULa9iY0(14/18)
>>420
何のために芋出してるの?いらんだろ
423(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:46 ID:2PULa9iY0(15/18)
過程はどーでもいいです。何をしてもいいですが、肝臓脂肪さえクリアしてれば問題ありません。
424: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:47 ID:2PULa9iY0(16/18)
過程は関係ないので、爆食しても肝臓脂肪さえクリアしていれば問題ないのです。
425(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)00:51 ID:2PULa9iY0(17/18)
>>420
スパイクスレ主って一連の経緯で話できないのか?
健康効果は種類によって行き着く健康がその種類ごとに存在してるとか思ってるのか?
426(7): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)16:15 ID:PpCpulZz0(1/2)
アンチエイジングのスレかと思って開いたら
タイトル詐欺スレだった。
思いっきり糖尿病患者の老人が一匹張り付いて
サイトやブログの切り抜きを一字一句丸写しコピペ
を一人で延々とするだけのスレ。
本人の記録用スレだから5chでやる必要ない。
自分のパソコンのワードパットにでもコピペしてろよ。
どうりで糖質制限ネタばっかり延々と貼られてる訳だ。
健常者にはまったく興味ない話題。
これなら既存の糖質制限スレが健康板にあったから
そっちのスレで続きやればいいのに。
427(6): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)16:17 ID:PpCpulZz0(2/2)
頭の悪い人間は論文やサイトの内容を
自分で咀嚼して自分の言葉で説明できないから
すべてにおいて丸写しコピペになる。
頭のいい人間は論文そのままコピペはしないし
メタ分析して咀嚼した知識を自分の言葉で簡潔に書ける。
428(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)16:24 ID:WnSnk71c0(3/20)
>>425
肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>4がクリアできていれば動物性脂肪のほうが良いと書いてます>>403-404
飽和脂肪酸はLDLを上げるから(クリアできてないと中性脂肪値が高い状態なので)控えましょうという厚労省見解は糖質制限派でさえ反対しないはずです
崎谷医師のように20gがオメガ3忌避したいという話なら別ですけど、今更>>367の厚労省見解ネタで話をする気になれないと書いたら、論点が違うだのウザイだのdisるだので逆ギレする20gこそが「一連の経緯」を読めてないのです
一連の流れが読めないアスペ器質が原因とは言え、被害者側から見れば20gの逆ギレ煽りは>>9>426のイチャモンと同じですから謝罪した上で今後は頭に血が昇っても煽り言動を我慢して下さい
謝罪まで求めるのはそれくらいやって記憶に刻み込まないと下らない解釈の違いから、また我を忘れて愚行を繰り返しそうだからです
ということで同じ飽和脂肪酸の話なら
内海医師は動物性主食でPFCはスーパー糖質制限にしたいものの
畜産の社会毒>>378を抑えたいからロカボで妥協という感じです
【2023.11.25】 うつみんの質問会 #内海聡 #うつみん
https://youtu.be/ltU4h5COM_w?t=1831
https://youtu.be/ltU4h5COM_w?t=2451
429: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:29 ID:1nmY1dGV0(1/19)
>>378
それ以外はー の話はしていないと言ってます。
それに至る経緯の話をしています。
> 脂質量なら日本人にどの程度が許容できるのかという問題はまた別にあるでしょうけど
↑のような個別の話をしていると言ってるんです。
378:病弱名無しさん:2023/11/28(火) 19:39:15.21 ID:YQ0RXTCw0
重要なのは肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4ですよ
↑以外は重箱の隅レベルで、オメガ6の植物油や養殖の動物性脂肪をどの程度悪と考えるかくらいしかないのでは
脂質量なら日本人にどの程度が許容できるのかという問題はまた別にあるでしょうけど
430: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:30 ID:1nmY1dGV0(2/19)
それに至る経緯をすっ飛ばしては解決しません。
>すっ飛ばしても解決するからすっ飛ばすんですよ
431: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:31 ID:1nmY1dGV0(3/19)
結論ありきで、中身はどうでもいい という話じゃなく、その中身の話をしています。
432: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:39 ID:1nmY1dGV0(4/19)
中身がどうでもよく、結論が感じ雨脂肪なら、過程のさつまいも必要ありません。
433(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:51 ID:WnSnk71c0(4/20)
無料の親切心で付き合ってあげるのだからまず煽りを謝罪して下さい
それから至る経緯とやらが一体何の話なのが具体的に書いて下さい
434(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:52 ID:1nmY1dGV0(5/19)
>>433
貴方に煽られましたが?
435: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:52 ID:1nmY1dGV0(6/19)
煽られたので私は反論しました
436: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:54 ID:1nmY1dGV0(7/19)
いきなり>肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>4がクリアできていればの話はしていません。そのまでの話をしています。
437: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:56 ID:1nmY1dGV0(8/19)
結果的な完成系があるから、それに至る過程は必要ないと言ったのはスパイクスレ主です。意味がわからない上にさつまいもの話は問題ないとするその姿勢は最低だと思います。
438: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:59 ID:1nmY1dGV0(9/19)
昔無から結果は生まれません。それが理解で来ていないのでしょうか?
>健康になりたい人にとっては結果が全てなので、過程は研究者がやれば良いと思いますよ
439: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)17:59 ID:1nmY1dGV0(10/19)
無から結果は生まれません
440(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:01 ID:WnSnk71c0(5/20)
>>434
どのレスが煽りなのでしょう?
常識的に考えてクズ呼ばわり>>391は反論じゃなく煽りですよね?
20gも所詮>>9>>426-427と同類で正しい指摘がイチャモンに脳内変換される輩なのでしょうか?
441: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:07 ID:1nmY1dGV0(11/19)
>>440
脂肪酸で感想脂肪が決まりません。
>どの脂肪酸が良いのか?←肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4という答えが出てる過程
442: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:08 ID:1nmY1dGV0(12/19)
>>440
貴方がそうやって関係ない事にして煽ってきたのは認識のズレですかね?
443(3): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:10 ID:WnSnk71c0(6/20)
謝罪どころかクズ呼ばわりの煽り行為も誤魔化すような姑息な人物と建設的な話はできないと思うので無視します
444: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:12 ID:1nmY1dGV0(13/19)
>>443
私の主張を理解していますか?
私はなんという主張をしたか答えてください。
445(3): 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:15 ID:WnSnk71c0(7/20)
修正>>443
謝罪どころか認識のズレとやらで煽ってもいないのに煽ってると欺くような姑息な人物と建設的な話はできないと思うので無視します
446: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:21 ID:1nmY1dGV0(14/19)
>>445
返事してください。
それに対して貴方の返事はなんでした?
447: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:25 ID:1nmY1dGV0(15/19)
達成するための個別の話をしているのに、そこwをすっ飛ばしても結論はこうだから私のコメントは関係ないという話ですよね?
448: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:26 ID:1nmY1dGV0(16/19)
>>445
そう言いましたよね?
449: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)18:52 ID:1nmY1dGV0(17/19)
こういう推論が立てられます。
さつまいも食べて健康というより、これに限らないわけですが、意識変化による健康思考バイアスが入るから健康になるわけです。
元々沖縄のさつまいも主食文化は、環境による健康効果でしょう。
450: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)19:01 ID:WnSnk71c0(8/20)
可能性の社会毒>>428
『それでもあなたは養殖魚を食べますか?〜リアルサイエンスシリーズ』
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12830552665.html
つまり、遺伝子ワクチンの残骸である遺伝子が養殖魚に残存し、それを食べた人間に移行する可能性があるということです。
451: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)19:07 ID:WnSnk71c0(9/20)
好きなだけ食べても痩せていく…サイエンスライターがいろいろ試して行き着いた「一生モノのダイエット法」
https://news.yahoo.co.jp/articles/92decaf90289a36005379047f0cdce845ab94fab?page=5
モスコウィッツ博士によれば、砂糖はある一定のレベルを超えると中毒性が減っていくのに対し、脂肪は使うほど食品としての魅力が上がっていくのだとか。
お菓子の製造で有名なクラフトフーズ社は、ジャーナリストのマイケル・モスのインタビューに、こう答えています(※8)。
「われわれの大脳辺縁系は、糖分、脂肪分、塩分(自然界では貴重なエネルギー源だ)に目がない。なら、これらが入った製品を作ればいい」
今日の加工食品には、50年にわたる化学の成果がつまっています。私たちの脳を限界まで興奮させ、食欲が止まらなくなるようにデザインされているのです。
当然ながら、人類の体が完成した数十万年前には、ジャンクフードなどは存在しません。加工食品に仕込まれた中毒性に対して、私たちの脳がうまく対応できないのも当然でしょう。
マイケル・モスは、加工食品メーカーの重役に話を聞いた結果を、次のようにまとめています。
「私が話を聞いた重役の多くは、自らが手がけた商品を避ける食生活を心がけていた。(中略)元クラフトのジョン・ラフは甘い飲み物と脂肪分の多いスナック菓子をやめた。ネスレのルイス・カンタレルは、夕食は魚と決めている。元フリトレーのロバート・リンはポテトチップスを食べず、加工度の高いほかの食品もほとんど食べない」
どうやら、加工食品の関係者ほど、その危険性に気づいているようです。私たちも、自分の身は自分で守るしかありません。
※8 マイケル・モス『フードトラップ食品に仕掛けられた至福の罠』
この人は体脂肪を削りすぎてるから、セットポイントの働きで脳が元の体脂肪率に戻そうとしてるだけでは
クリス松村 「1回で3人前」異常な食欲に病院で検査受けた結果「検査はやっぱり大切ですね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f86d426a31f8daa06d69bdbc01958d18ee60cb
https://ameblo.jp/chris-matsumura/entry-12584222311.html
https://ameblo.jp/chris-matsumura/entry-12805127811.html
>※写真は、30年前、インストラクターになりたての頃。
452: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)19:08 ID:WnSnk71c0(10/20)
>>367
死ぬまで健康的な頭脳と肉体をキープできる…一生リバウンドしない「パレオダイエット」に適した食材一覧
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba36619f97963531ac0aa32a434175761447691?page=2
摂取量は一日の総摂取カロリーの15~35%あたりが目安。たいていの人は20%以上を目指せば十分でしょう。すぐれたタンパク源は以下のとおりです。
----------
横綱……………天然魚、貝類
大関……………牧草など自然に近い環境で育った牛、羊、ヤギなどの反芻動物の肉
関脇……………地鶏、放牧で育った豚
小結……………卵、養殖魚
前頭筆頭………穀物で育った牛、羊、ヤギなどの反芻動物の肉
前頭二枚目……穀物で育った豚、全乳
前頭三枚目……ブロイラーの鶏肉
幕下……………加工肉
----------
以上のランキングは、タンパク質の量はもちろん、脂肪酸のバランス(オメガ3とオメガ6)、有害金属や飼料などの安全性をベース評価にしています。
453: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)19:14 ID:WnSnk71c0(11/20)
【ストレス】>>2
欲が満たされている精神状態じゃないと理性は欲に勝てなくなります
「これをやると必ず命を縮める」300年のロングセラー古典が断言する「それでもやってしまう」本当の理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ea41f81a0984342b3d9fe2a0519bdfadbb79ea?page=2
■我慢できないのは心が弱いからではない
「食べすぎてはいけないことは誰でも知っている。でも、我慢するのは大変だから、つい食べてしまうのだ」と言う人がいる。私はそうではないと思う。そういう人は養生のことをよく理解できていないのだ。
池に落ちれば溺死する。火に入れば焼死する。毒を飲めば中毒死する。こんなことは誰だって知っているから、自分から水に飛び込んで死ぬ人はいない。
わざわざ危険なことをするのは、危険だとわかっていないからだ。愚かなことである。養生についてよく理解していれば、欲求のままに好き放題するはずがない。
(巻第二 総論下)
ポジティブな幼児経験が少ないと大学での暴飲暴食リスクが高まる
https://note.com/linkdediet/n/n15d7a07c0974
454: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水)19:22 ID:WnSnk71c0(12/20)
>>352
野菜が虫歯を防ぐと判明!子どもの野菜嫌いの理由と克服法【歯科医師&野菜ソムリエが解説】
https://news.yahoo.co.jp/articles/333189ac19e0ca773c440cd90233cc58f85598ea?page=1
食物には「歯をキレイにしてくれる」といううれしい効果が認められる“清掃性食品”があり、2つに大別されます。
<直接清掃性食品>
噛むことで歯や粘膜の表面が清掃される。
例:ゴボウ、セロリ、キャベツ、こんにゃく等
<間接清掃性食品>
口に含むと唾液分泌が促され、食物を洗い流す。
例:梅干し、レモン、酢の物、ピクルス等
まずは直接清掃性食品ですが、これはゴボウ、セロリ、キャベツ等の食物繊維を豊富に含むような噛み応えがある野菜などで、噛むことにより唾液が多く分泌されるだけでなく、繊維質が歯や粘膜の表面を清掃してキレイにしてくれます。上下の歯がしっかり噛み合うと、さらに直接清掃性が発揮されます。
また、梅干しやレモンなどに代表される酸っぱい食品は口に含むだけで唾液分泌が促進され、食渣や歯垢が口の中に滞るのを防ぎます。これを間接清掃性食品と言います。
唾液にはこのように汚れを洗い流す自浄作用だけでなく、ラクトフェリンや分泌型IgAなどの抗菌物質による抗菌作用があるため(関連記事を参照)、虫歯菌などの病原菌が増えるのを防いでくれます。ですから、「野菜を食べると虫歯になりにくくなるよ」と子どもたちに伝えるのもいいですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*