[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
510: 2022/04/29(金)04:06 ID:+zSyxIWn(1) AAS
 ・・・ガチャやったら100円どころの話ではなくなるからなあ(失笑 
 パチ、スロ界隈より凶悪に思える依存症エピソードもあるし、 
 そんでサ終したら何もかも蒸発しちまってプレイヤーをFX顔へ突き落とすっていう・・・ 
511: 2022/04/29(金)13:48 ID:aRtz78Xx(1) AAS
 いやいや、 
 昔なんてテレビゲームとか、全然、市民権を得てなくて、学校の先生とかそういう文化を目の敵にしてたぞ 
 ガチャ依存症は、ゲームが市民権を得て普及したことによる副作用 
512(1): 2022/05/02(月)00:28 ID:F29jVnTP(1) AAS
 「バフェット氏と昼食」参加権、過去最高の約5億円で落札 
  
  毎年恒例の著名投資家ウォーレン・バフェット氏(88)との昼食会への 
 参加権が今年もオークションに掛けられ、匿名の人物により、過去最高額と 
 なる456万7888ドル(約4億9400万円)で落札された。 
 このオークションは2000年に開始した。落札者は、ニューヨークの 
 ステーキハウス「スミス・アンド・ウォーレンスキー」でバフェット氏と 
 一緒に昼食を取ることができる。 
513: 2022/05/02(月)00:59 ID:4uqhVld0(1) AAS
 >>512 
 そういうのはそっちの雑談スレッドでやって 
 2chスレ:gamedev 
514: 2022/05/05(木)01:32 ID:oojVjMJZ(1) AAS
 『ウルティマ』生みの親、ブロックチェーンとNFTに特化したMMO制作に挑戦【Gadget Gate】 
  
 伝説の名作RPG『ウルティマ(Ultima)』を手がけたリチャード・ギャリオット氏が、 
 ブロックチェーンとNFT(非代替トークン)に特化した新作MMO(大人数参加型 
 オンラインRPG)を開発する新スタジオ「DeMeta」を設立したと発表した。 
 またMMORPG.comのインタビューによると、DeMeta氏の新プロジェクトは古典的 
 なMMOのほか、『マインクラフト』や『Roblox』といった現代のゲームからも 
 インスピレーションを得ているそうだ。 
 さらに本作では、プレイヤーは大規模な共通ワールドの一部を所有できるが、より 
 伝統的なゲームプレイができるアドベンチャー地域も存在するとのことだ。 
 ギャリオット氏と共同設立者のトッド・ポーター氏(『Ultima VI』にも関わっていた人物) 
 は、このゲームは有料ではないと主張しているが、暗号通貨と密接な繋がりある 
 ブロックチェーン技術やNFTを使うことから、プレイに金銭が深く絡んでくると推測される。 
515(1): 2022/05/07(土)18:11 ID:HPg2QBau(1) AAS
 >>499 
  
 なんで日本のキモオタ・がり勉・陰キャは毎回周回遅れなんだよw 
 このゴミどもはどんだけ情報弱者で知能低いんだよ 
516(1): 2022/05/09(月)00:33 ID:jxJSAfrH(1) AAS
 >>515 
 そういうのは雑談スレッドでやって 
 2chスレ:gamedev 
517: 2022/05/09(月)21:45 ID:TpPIzn+E(1) AAS
 >>516 
 いい加減に現実から目を背けるのをやめて成長しなさい 
518(2): 2022/05/10(火)19:10 ID:njDiVwys(1) AAS
 漫画アニメゲームおもちゃろりアイドルばっか見てるから 
 ゴミみたいなゲームが生まれるんだよ 
 もっと他人と違う事に興味を持て 
 もう萌えゲとエロゲは飽きたいらん 
 糞ほどあるだろ 
 糞の山ができてハエだらけだ 
 もう何百個も糞の塊を増やすつもりだ 
 いい加減にしろ 
519: 2022/05/11(水)00:34 ID:YGvpe5zM(1) AAS
 もともと、ゲーム業界には文化的な多様性があって 
 映画、小説、舞台演劇、ミュージシャン、学者、ハッカー、あるいはエロコンテンツ系まで、 
 さまざまな素養を持つ者が集まったからこその雑多さ、豊かさがあった 
  
 が、ゲームに励む奴がゲームを作り出したら、もうそれはただの縮小再生産だ 
 ゲーム好きが作るゲームなんて、過去のゲームの焼き直しでしかない 
 ゲームを生み出すには、ゲーム以外の趣味も持つべきだ 
520(1): 2022/05/14(土)06:34 ID:yI/xtoBQ(1) AAS
 俺的速報見てたらいいサンプル来たな 
 ノベタ 
 の製品版と限定版3種類(←ここ重要)の発売日が決定したそうで画像公開されてた 
 ○○商法でセールは記録しそうだがノベタのキャラというか、ブランドは乗っ取られて死んだなコレ… 
  
 個人的には出演vが某お米育成ゲームでいきなりラスボス配信して炎上したり、 
 フロムゲーのガイドラインの穴ついてスパチャ3店方式なんて、ゲームにリスペクトもクソもない人なんでガッカリって感想だけど 
 もう1人はvの中の人が巨乳と巨尻を極小水着で出してエロasmrやってる人だしなw 
 もうイメージめちゃくちゃよ 
521(1): 2022/05/14(土)17:19 ID:BkNFdhTj(1) AAS
 日本語でおk 
522: 2022/05/14(土)18:20 ID:oowMGVb/(1/2) AAS
 >>521 
 自ら世界観やらブランドを破壊していくスタイルな 
 これじゃあどっちが主役か一見わからんわな 
523: 2022/05/14(土)18:21 ID:oowMGVb/(2/2) AAS
 スマン、アンカミス 
 >>520 
524(1): 2022/05/15(日)02:05 ID:9W27eKLx(1) AAS
 >>518 
 FF14を復活させた立て役者Y氏は面接で、 
 アニメ映画1本分の台詞を諳んじたことが一因で合格したという。 
 子供に夢を持たせる為の嘘だろうけど、 
 採用担当者(FF7のキャラデザの人)の回顧記事にはそう書かれてた。 
 まあ何がどう作用するかはわからんが、大雑把にあまねく興味をもって知識を得る派と 
 きちんと専門知識を得て技術を磨け派があって両論長短あるんで、 
 自身で好きなほう選べば良いよね。 
525: 予言者 ◆iqo7rIMoRY  2022/05/15(日)13:30 ID:Q9UosfzV(1) AAS
 >>524 
 そいつ手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、富野由悠季あたりの話をそのまま鵜呑みにしてるだけで 
 本人の弁じゃないから反応する価値はないよ 
 これらの連中が単に作品に思想を入れ込むタイプのクリエイターだからそう言っているってのがわかってないんだよ 
526: 2022/05/20(金)01:53 ID:xcafoBb7(1) AAS
 富野由悠季氏などの暴言にもちかい言葉の数々は、 
 信念もあって積み上げてきたもの(数々の作品)があるから 
 ファンなら納得してくれるし、 
 同じくらい敵も作るがその人たちにも興味をもってもらえてる。 
 言葉にちゃんと重みがあるんだよね。 
  
 >>518 みたいのは自分も怠惰な似非製作者の一人なのにそれを認めたくないから、 
 先駆者の言葉をまるで自身の経験かのようにそのまま垂れ流す。 
 どんなに高尚な事を言っても「鏡見ろ」の一言で論破されてしまう。 
  
 「過去に思いついた人がいるが、あえてやらなかった」で良いんだよ、 
 積み重ねてゆくしかないんだよね。 
527: 2022/05/23(月)17:42 ID:bQUIF6bc(1) AAS
 いや、主義主張を盛り込んだって良いし、 
 ちょっと鼻に付く思想だって良い、 
 この技術力を見てくれ!同人とは思えないだろ?なんて見せつけても良い。 
 ただ、結局売れなきゃ誰の目にも触れないし「どおしよう」って事じゃないの? 
 流石に企業並みの広告料なんて用意できるはずも無いしね。 
528: 予言者 ◆iqo7rIMoRY  2022/05/23(月)19:53 ID:OS7jojea(1) AAS
 何度か言ってるけど広告料の元が取れるボリュームで作って利益少し出す、を繰り返すのがいい 
 最近の別の手だとパブリッシャーに売り込むのも現実的になってきた 
  
 広告なし、パブリッシャーなし、独力で宣伝するはほぼうまくいかない 
 自分(製作者)のタレント化に時間と労力を奪われて肝心のゲームが質量ともにゴミになる 
529: 2022/05/25(水)20:02 ID:sxFA4EIh(1) AAS
 ぽっと出のインディゲーのキャラとかブランドを守るぞって保守的になる方がオカシイわな。 
 まぁノベタにしても地球防衛軍にしてもそういうコラボの企画者はそもそもホロファンなんだろうし 
 売上にどういう影響があるかどこまで考えての判断なのかは解らないが 
 アンチがこうやって喚く事くらいは当然想定してるだろう。 
 それより一番影響ありそうなのは中国市場だと思うが、気にしなくていい状況なんだろうか 
530: 2022/05/25(水)20:28 ID:DaXCCsWw(1) AAS
 何にでも最初ってのはあると思うが?… 
 アーリーやクラファンはやってたんだっけ? 
  
 まあ確かに1人で何枚も買うファンはいるでしょうね 
 その人たちがゲームを遊ぶかは別として 
531: 2022/05/26(木)06:24 ID:UWuhORBo(1) AAS
 ロリダクソと有名ブランドに形容されてただけに、2、3とはもう無理かな・・・ 
 煙はアンチだとしても火元は原作ファンでしょ 
532: 2022/05/31(火)03:18 ID:SNxJKTqz(1) AAS
 個人が作れるゲーム、作りたがるゲームは即ち 
 参入者がそれだけ多いという事、ブラックオーシャン確定なのだ 
 ゲームに限らず個人が作るコンテンツが売れないのは当たり前なのだ 
533: 2022/05/31(火)11:26 ID:tVCrYI2x(1) AAS
 みんな同じことやるからな 
 新しいことやったとしても公開してすぐ真似される 
534(2): 2022/05/31(火)23:20 ID:QNe3ASIy(1) AAS
 任天堂みたく著作権を持つことってできんか。 
535: 2022/05/31(火)23:35 ID:QRbdg2fM(1) AAS
 絵をかいたり写真撮ったりすればそれは自分の著作物だが任天堂みたくとはどういう意味なんだろう 
536: 2022/06/01(水)00:39 ID:hCJwWos+(1) AAS
 キャラ名、タイトル名を商標登録してから世の中に公開したら自分のものになる 
 自分のものにしてから有名にしなければいけない 
 有名になってから商標登録しようとすると先に取られてしまう場合がある 
537: 2022/06/01(水)01:19 ID:DxYFv6x0(1) AAS
 >>534 
 なにを言ってるんだ。創作物にはすべてに著作権がある 
  
 ただそれを行使するには、公権力に訴えて逮捕でもしてもらう以外には金が掛かるし 
 他者が模倣したのを訴えるには、それが自分の著作物の模倣であると証明する必要がある 
 そんな法的手続きは個人にはしんどいってだけ 
538: 予言者 ◆iqo7rIMoRY  2022/06/01(水)02:37 ID:LPR/WmkD(1/2) AAS
 任天堂みたくっていうのは、自分のIPを作って権利で食っていきたいって意味かな 
 言っておくが人気になったから権利になることができたのであって、 
 権利を作ったから人気になって儲かるようになったわけじゃないぞ 
539: 2022/06/01(水)06:58 ID:1BmhXV4Z(1/3) AAS
 何を言ってるんだ??? 
 作ったら瞬間から作った人の著作物だぞ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 463 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s