[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680: 2021/05/23(日)17:38 ID:5BeMhgmd(1) AAS
2017年ごろにpart4で持論を展開したらリーンスタートアップおじさんとか言われて馬鹿にされたのだが、
ハイパーカジュアルみたいなのが出てきたことで、俺の言うことが圧倒的に正しかったことが証明されたよな
当時俺を否定してた馬鹿ども今どんな気持ちだ?
681: 2021/05/23(日)23:03 ID:lxnrZuXL(1) AAS
ハイパーカジュアルって
周りにプレイしている人は一人もいないからなあ
682: 2021/05/24(月)00:00 ID:FAsUX9JT(1/2) AAS
>ハイパーカジュアルを数十本ヒットさせて、こいつの作ったゲームなら間違いないな
いや思わないよ。むしろ逆では?ハイパーカジュアルって作家性を担保できないよね
本気作のブランドイメージにすらダメージを与えかねない地雷。利益の先食いにもなりえる
683: 2021/05/24(月)02:46 ID:s6X+OdGR(1/4) AAS
ヒットしなかったゲームは忘れられて埋もれていくので実はその問題は発生しない
684: 2021/05/24(月)02:51 ID:s6X+OdGR(2/4) AAS
ちょっと語弊があったかもしれない
ハイパーカジュアルは金にならんと判断したらすぐ撤退するため、
そういうブランドを傷つけかねないゲームは遊ぶ人数からして少なくなる
逆に金になると判断したら長く市場に残すから遊ぶ人数も多くなるようになっている
この人数の差でブランドが守られる
685: 2021/05/24(月)04:08 ID:FAsUX9JT(2/2) AAS
海外のどこの馬の骨ともわからんインディーがそのまま一気ゴールしてるのを見ると、意味ない戦略だと思うけどな
現実を知らずにいられる安全なところで守りに入っているだけで、
人に早く認められたい、女にモテたい、会社辞めたいとか、目先の願望を叶える金に目がくらみ、
一番大事なものを無視して、自己都合の罠にはまってるだけではないかな
君は去年ぐらいの俺と同じことを言ってるんだが、まぁそれもいいさ。正解はないんだから好きにすればいい。人生は短いんだ
686: 2021/05/24(月)09:31 ID:s6X+OdGR(3/4) AAS
その一番大事なものと売れることは滅多に両立しないんだよな
4年前にもこのスレで同じことを言ったよ
687: 2021/05/24(月)09:48 ID:s6X+OdGR(4/4) AAS
これから先も俺は正解し続けるし、
当時俺の話の価値を理解できなかった奴は間違い続けるだろうな
猫に小判豚に真珠ってことわざの通り、何言ったって届きやしないってのは身を持って分かった
688: 2021/05/24(月)13:12 ID:sTvP8kl+(1) AAS
>ハイパーカジュアルを数十本ヒットさせて、こいつの作ったゲームなら間違いないな
具体的にどの製作者を指しているの?
売れたRPGのタイトルを教えてください
689: 2021/05/24(月)21:41 ID:o/9N0rCC(1) AAS
>一番大事なものを無視して、自己都合の罠にはまってるだけ
フワッとした曖昧な煽りだが、
その煽りに対して曖昧な点を看過して、脊髄反射レスしてる時点で弱気なんじゃねw
690: 2021/05/30(日)16:16 ID:NljRdoOF(1) AAS
創作系のコミュニティにどっぷり浸かってる人は少し距離を置くことをオススメしたい
開発者受けがいいゲームってジャンル的にあんまり売れない
コミュニティ内で頑張るタイプは無意識に開発者受けするもの作ろうとしてしまうのであまりよろしくない
691: 2021/05/30(日)19:12 ID:t/cadHZv(1) AAS
あー思い当たる節がある
それで完成後にプレイしてくれるのもほぼ内輪の人間だけだったりしてな
692: 2021/05/30(日)21:20 ID:Y2zhA8nA(1) AAS
>開発者受けがいいゲームってジャンル的にあんまり売れない
これ気付いてないやつ多いよね
SNSとかもそうで一般ユーザーじゃなくて同業者に向けて発信しちゃってるのとかね
目先のイイねのために本質を見誤ってる状態。これは俺も含めて誰もがやりがちなんだけど注意すべきところ
693: 2021/06/05(土)12:03 ID:MX/oNvXt(1) AAS
× 個人製作のゲームが売れない
〇 ゲームが売れない
694: 2021/06/05(土)17:37 ID:ar6UEMTY(1) AAS
X ゲームが売れない
O お前のゲームが売れない
695: 2021/06/06(日)04:46 ID:x5/y254J(1) AAS
小規模ゲーだとバズ狙いの一発ネタみたいなのばっかり受ける状況は
なんかもうちょっとどうにかならないかと思うが
みんな完全に飽食状態だし
珍味ゲテモノでしか目を引けなくても仕方ないか
696: 2021/06/07(月)08:53 ID:11oJpBpy(1/2) AAS
>バズ狙い
ちょっとバズったぐらいだと今ほぼダウンロードされんよね
697: 2021/06/07(月)09:58 ID:11oJpBpy(2/2) AAS
一つ情報共有してあげるよ
スマホアプリだと日本人のダウンロード数がなぜか異様に少ない
ダウンロード数と各国ランキングの関係見て何となくそこら辺がわかった
そこから思うに日本人向けにゲーム作りたいなら積みゲーする人が多い市場で積みゲーされるようなゲーム作るといいんじゃないかな
積みゲーだと遊ぶ人数少なくてもダウンロードだけは沢山されるはずなんで
698: 2021/06/07(月)14:41 ID:/KsoGiue(1) AAS
ゲーム会社に企画提出とかしたら門前払いされるかな
されてもいいから飛び込みたい
699: 2021/06/07(月)15:29 ID:ikSXqmi+(1) AAS
それ空気読めてないから辞めた方がいい
君が思ってる以上に世の中は冷めてる
会社が求めているのは奴隷であってクリエイターじゃない
戦力になる社畜としての売り込みなら歓迎されるが
僕の考えた企画を見てくださいだと馬鹿だと思われるぞ
700: 2021/06/07(月)16:07 ID:gnrAA3+8(1) AAS
ゲーム会社勤務者だけど採用サイトに普通にプランナー募集してるから正規の手続を踏んで入社してこい
社内企画コンテストやってて投票で上位だと上の人にプレゼンできる機会がある
たまにお客様要望メールから「ぼくの考えたさいきょうのゲーム」案送ってくるやついるけどスルーされてる
701: 2021/06/07(月)17:26 ID:HMMBOtro(1) AAS
普通に講談社の第二回に応募した方がマシだと思うよ
1000万あれば実製作外注もギリなんとかなるんじゃないか?
702: 2021/06/07(月)19:22 ID:n5vpY+We(1/2) AAS
外注に500マンで作らせれば売れなくても500マンの儲けじゃな
703: 2021/06/07(月)21:34 ID:a7R7xoub(1) AAS
第二回もやるとは何を考えてるんだろうな。ゲーム作家が出版社に隷属する時代が来るとは個人的に思えない
売れるゲームを作れる人間は事業を生み出す頭脳を持っているわけでゲーム作家=起業家という捉え方もできる。
そんな人間が漫画家のように印税10%でこき使われるだろうか?
海外のデベロッパーの間ではパブリッシャーを排す動きも出てきている事も忘れちゃいかん。
アンダーテイルもセルフパブリッシュなんだよ
704: 2021/06/07(月)21:57 ID:n5vpY+We(2/2) AAS
アンダーテールはクラウドファンディング
705(1): 2021/06/08(火)00:52 ID:4xlyh8AH(1) AAS
最近イカれた個人ゲームが少なくてつまらんな
インディーなのにとんがってないこじんまりとしたゲームばかり
706: 2021/06/08(火)08:11 ID:2aRX3rc9(1) AAS
個人か個人でないかの違いって何?
登記?
707: 2021/06/08(火)19:12 ID:64Yedwf5(1) AAS
メインスタッフの数
708(1): 2021/06/08(火)21:02 ID:FX1nKMr3(1) AAS
>>705
尖ったゲームってグラフィックその事?システム?良かったらタイトル教えて
あとゲームがつまらなくなったって感じる原因は老化に依る場合が多いからカジュアル系のゲームにシフトしてみるといいかもよ
709: 2021/06/10(木)22:13 ID:4EZxldX8(1) AAS
>>708
米育てる奴は尖ってて胸に突き刺さったね。
あとは魔法使いの少女のダークソウルみたいな奴
名前忘れた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s