[過去ログ] 【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
243: 535 2018/02/19(月)21:45 ID:k/eP19bS(2/6) AAS
小路盤五目並べとかConnect4とかtic tac toe くらい小さなゲームじゃなきゃまともに動かんぞこれ
244: 535 2018/02/19(月)21:53 ID:k/eP19bS(3/6) AA×

245: 535 2018/02/19(月)22:39 ID:k/eP19bS(4/6) AAS
つか連想配列とか見るからに遅そうなクラス使いまくりなんだよなぁ
こうなったらC++に移植する方向で考えるか??
246: 535 2018/02/19(月)22:59 ID:k/eP19bS(5/6) AAS
囲連星ルール部分をC++で書きなおしてパイソンと結合させるという手もあるんだろか??
とにかく今のままじゃ遅すぎる
囲連星ルール部分がどれくらいネックになってるかもよくわからないですが多分相当遅い
247: 535 2018/02/19(月)23:28 ID:k/eP19bS(6/6) AAS
五目並べルールだとそこそこのスピード出ますね
当たり前か…
やっぱ囲連星ルール実装がネックか〜
は〜
死にたい
248: 310 2018/02/19(月)23:48 ID:KY7Wcd5F(1/2) AAS
PythonからC++関数を呼べるみたいですね。
C++からPythonも呼べるみたいです。
前にPythonに手を出そうかと思った時にググったら出てきました。
前者の方が解説が多かったと思います。
自分はBitboardを使いまくりなので、Pythonに手を出しあぐねていました。
また、評価関数の学習部と、評価値計算をうまく分離できれば、前者を
Python、後者をC++で書けないかなぁと思っていますが、im2col関数の
うまい実装を考えるのが面倒で、放置になっています。
249: 310 2018/02/19(月)23:56 ID:KY7Wcd5F(2/2) AAS
ここ数日強化学習の結果がよさげになってきたので、結果の良かった学習方法に
集中させたら、また変な学習になってしまったようで、迷走中です。
学習の具合が良いと、色々な探索も速度アップするんだけど、具合が悪いと全部
悪循環になってしまうという。
仕方無いので、中盤探索の反復深化を作り、その結果を置換表に溜めてオーダ
リングを行うようにしてみましたが、効果があったのかよくわからない罠。
こちらも、学習の具合が良くなったら、急激に効果が表れるのではないかと期待
しているんだけど。
250: 535 2018/02/21(水)01:00 ID:65PdIEqg(1/3) AAS
SWIGっての調べてます。
なかなか手ごわい
251: 535 2018/02/21(水)22:17 ID:65PdIEqg(2/3) AAS
まずは簡単なC++関数一個だけのパイソンモジュール作成に成功しました。
つぎは囲連星ルールパイソンモジュールの作成ですね〜
252: 535 2018/02/21(水)23:35 ID:65PdIEqg(3/3) AAS
なんかdeepcopyとかいうのに対応しなきゃいかんようなのだが。
253: 310 2018/02/22(木)01:36 ID:pKMuaeJh(1) AAS
評価関数がどんどん悪化していく罠。
頭に来たので、評価関数をステージ分割。
ステージ分割すると学習部分の全面書き直しとなる。
どうせニューラルネットは使わないと決めたので、線形回帰にスケールダウン。
またしてもゴチャゴチャしてきた部分を全面書き直しパターンへ。
もうGUIはすっかり忘れていますorz
254: 535 2018/02/24(土)00:20 ID:23+l5SrV(1/6) AAS
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
動きました!
C++版囲連星ルールパイソンモジュール!!!
10倍くらい速くなりました!
でも1000プレイアウト1手約100秒
まだまだ遅い
でもこれ以上速くするアイディアもないし、とりあえず、これで進めるか。
255: 535 2018/02/24(土)00:49 ID:23+l5SrV(2/6) AAS
なんかトレーニングが不正終了しますね。。。
zipから解凍したソースそのままで実行しても不正終了になるのでちょっと謎ですね。
256: 535 2018/02/24(土)17:22 ID:23+l5SrV(3/6) AAS
なんかteanoてライブラリが悪いっぽいorz
上手くインストールできたと思ってたけど実はまだ駄目だったのかなぁorz
257: 535 2018/02/24(土)20:56 ID:23+l5SrV(4/6) AAS
あかん、さっぱりわからんorzorzorz
258: 535 2018/02/24(土)23:35 ID:23+l5SrV(5/6) AAS
teano.functionってのが悪いっぽい
259: 2018/02/24(土)23:45 ID:23+l5SrV(6/6) AAS
teanoじゃなくてtheanoかスマソ
260: 535 2018/02/26(月)23:09 ID:iAzX3KQf(1) AAS
Linuxインストールしてみようかなぁ(ボソ
261: 2018/02/26(月)23:28 ID:HIL9tQPi(1) AAS
「インストールした」なら使ってもいい
262: 535 2018/02/28(水)21:53 ID:EHGfbJ7U(1/3) AAS
linux入れるならVMWareお勧め?
他に候補ある?
263: 535 2018/02/28(水)21:54 ID:EHGfbJ7U(2/3) AAS
ちなみにHDDはパーティション切りなおすのメンドイ
264: 310 2018/02/28(水)22:12 ID:4D1Jf52Q(1) AAS
評価関数変更ついでにまるっと作り直してます。
自己対戦など、汚いコードを綺麗に書き直し。
かけた工数的には自己対戦の方が大変だったかも。
評価関数を1手毎のステージ分割で60ステージにして、学習し直しです。
これで序盤を学習させると終盤が狂う問題は解消されると信じていますが、
学習に60倍の時間がかかる事が予想されるという状態で、記譜を幾ら作って
も追い付かない感じなので、強化学習主体にするつもりです。
というか、まだ、UCTの所は作りこんでいない。
まあ、ほとんどコピペですが。
で、ここまで来たところで、もういっちょ改造したくなってきた…。
265: 535 2018/02/28(水)23:51 ID:EHGfbJ7U(3/3) AAS
MVWareでubuntu入れました。
266: 535 2018/03/01(木)00:04 ID:Jxqcd31Q(1/5) AAS
ubuntuだと>>214のプログラム問題なく動くみたいですね
素晴らしい。
267: 535 2018/03/01(木)21:09 ID:Jxqcd31Q(2/5) AAS
囲連星ルールをubuntuに移植してみましたがエラーが出ますね。
合法手が無い、みたいな感じに見えますが…
268: 535 2018/03/01(木)21:31 ID:Jxqcd31Q(3/5) AAS
くそ〜結局コツコツソース読み解くしかないかorz
いい線行ってると思うんだけどなぁ
269: 535 2018/03/01(木)21:44 ID:Jxqcd31Q(4/5) AAS
うおお、しんどい、これはしんどいorzorzorz
270: 535 2018/03/01(木)23:35 ID:Jxqcd31Q(5/5) AAS
ん、human_play.pyは動きますね…
train.pyと何が違うんだろう?
271: 535 2018/03/03(土)00:08 ID:nviHj1ts(1/6) AAS
C++のクラスをディクショナリのキーに突っ込んでさらに参照しようとしたときにキーの比較に失敗してるっぽく見える
272: 535 2018/03/03(土)01:00 ID:nviHj1ts(2/6) AAS
__hash__と__eq__を定義するといいみたいです。
__eq__はC++のoperator==で良いみたいです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 730 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s