[過去ログ] 【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: 310 2018/01/28(日)17:18 ID:0oeW9Kee(1) AAS
GUIのパスの処理を真剣にチェックしだしたら、特定のケースで動作が
おかしいので、丸々一晩デバッグしていました。ケースは特定できてた
のですが、ぱっと見まったく原因がわからず。
C#はオブジェクトを代入すると参照になるのでした。やられた。
やっぱCというのは名前だけですね。
214(6): 535 2018/01/28(日)23:56 ID:yuGXDS1r(1) AAS
外部リンク:github.com
すいません。またコード見始めてます。
多分これがウィンドウズで動かすの一番簡単な奴な気がするw
215: 535 2018/01/29(月)20:05 ID:WXPd8Jtc(1/4) AAS
human_play.pyでモンテカルロAIは動いたけど深層学習AIが動かないorz.
theanoとかいうライブラリが上手くインストールできてないっぽいorz
216: 535 2018/01/29(月)20:08 ID:WXPd8Jtc(2/4) AAS
うう、心が折れそうorz
217(1): 535 2018/01/29(月)21:03 ID:WXPd8Jtc(3/4) AAS
こんなエラーが出るんだが何がないって言われてるのかわからん。
誰かわかる人いる?
...
File "C:\Python27\lib\site-packages\theano-1.0.1+unknown-py2.7.egg\theano\gof\
lazylinker_c.py", line 127, in <module>
preargs=args)
File "C:\Python27\lib\site-packages\theano-1.0.1+unknown-py2.7.egg\theano\gof\
cmodule.py", line 2359, in compile_str
(status, compile_stderr.replace('\n', '. ')))
Exception: Compilation failed (return status=1): /usr/x86_64-w64-mingw32/bin/ld.
exe: error while loading shared libraries: ?: cannot open shared object file: No
such file or directory. collect2: error: ld returned 127 exit status.
218: 535 2018/01/29(月)23:39 ID:WXPd8Jtc(4/4) AAS
ライブラリに互換性がないって言われてるような気がする。
Cygwinに入ってるライブラリは互換性ないってことか?
どこでライブラリ入手すりゃいいんだ??
219: 310 2018/01/31(水)00:01 ID:EjEC4Ae7(1) AAS
すまん。わからんけど、collecdt2というフォルダ(ファイルかも)が無いと言ってる?
こちらは、どうしても画面が崩れてしまうので、最初から作り直し。
原因は、トップのFormでauto resizeをtrueにしていた事でした。
ゲームの進行を上手に管理する方法が無いか考えていると、つい寝てしまうorz
220: 535 2018/01/31(水)20:29 ID:u/gx4uXy(1) AAS
すいません。
コマンドプロンプトで実行したら>>217のようなメッセージでライブラリ名わからなかったのですが
Cygwinで実行したらライブラリ名が出てきました。
それぞれ4行づつ同じ行が出るのですが1行に削って張ります。
library stdc++ is not found.
library mingw32 is not found.
library gcc_s is not found.
library gcc is not found.
library moldname is not found.
library mingwex is not found.
library msvcrt is not found.
library advapi32 is not found.
library shell32 is not found.
library user32 is not found.
library kernel32 is not found.
library mingw32 is not found.
library gcc_s is not found.
library gcc is not found.
library moldname is not found.
library mingwex is not found.
library msvcrt is not found.
これに続いて同じ名前のライブラリはあるけどコンパチブルでない的なメッセージが出ています。
221: 535 2018/02/04(日)02:31 ID:8N3h1IXY(1/2) AAS
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
動いたっぽいです。
Theanoってライブラリのバージョンが0.7.0じゃないといけないみたいです。
ここまでめっさ時間かかったorz
遅れを取り戻さんとな。
222: 535 2018/02/04(日)18:58 ID:8N3h1IXY(2/2) AAS
せっかく動いたけどpython読む根性がなかなか湧いてこない。
つか多分pythonじゃなくても読むのしんどいんだけど。
223: 310 2018/02/04(日)20:16 ID:Wmf+lsae(1) AAS
他人のコードは読みづらいですよね。
1年前に書いた自分のコードもですがorz
Theano動作おめでとうございます。良かったです。
こちらは…GUI作るのに嫌気がさして、学習部をいじっていましたが、
そろそろ〜30手の評価関数もそれほど酷いものではなさそうな気がしてきて、
中盤探索9手読み(なんの工夫も無し)で記譜作れる事に思い至りまして。
つまり、MCTSより短時間で記譜作成できると…。
この学習で、もし中盤探索の読みがそこそこな精度になってしまったら、
そもそもMCTSにする意味ないじゃんという現実からいかに目を背け続けるか
という戦いが始まりました(涙
224: 535 2018/02/05(月)18:27 ID:Q1ssK5oS(1) AAS
やはりこの業界で生きていくには
パイソンの習得は必須…
225: 535 2018/02/05(月)20:15 ID:kkO201mJ(1) AAS
ということでパイソンの入門本買ってきました。
とりあえず囲連星のルールを実装してみます。
226: 310 2018/02/05(月)23:37 ID:tGe3CIWd(1) AAS
相変わらず、GUIから逃げています。
アルファ碁でいうところのポリシーネットの学習を放棄して、代わりに評価値から
P(UCT探索に対する絞り込み項)を生成していましたが、これをQ(UCT探索の
予想スコア:これまでの探索の加重平均)から、1プレイアウト毎に再計算するよう
にしてみました。
多少探索速度は落ちますが、良い感じかなぁ。
227: 535 2018/02/08(木)20:36 ID:BwB5Lh8w(1) AAS
パイソン入門本、一回通して読もうとしてますが、ページ数あって結構大変。
コード書きながら読んだほうがいいかなぁ。
228: 310 2018/02/09(金)23:42 ID:XzN5+u9b(1) AAS
新言語習得はストレスですよね。
C#ですら混乱して、C++に帰りたくなってます(汗
というか、メモリー管理できないC#にいらついて、記譜作成回りをいじって
慰みにしています。中盤探索に置換表を足して、反復深化っぽくしてみま
したが、あんまり早くならなくてがっかり。
Python本はまだ買ってません。ウェブ上の入門を眺めたくらいです。
Pythonは構造やら変数の型の考えやら、落とし穴になりそうなところが
色々とありますね。計算式だけ見ていればわかったような気になりますが、
どういう順番で処理が進むのか、慣れないとわからん感じ。
229: 535 2018/02/10(土)21:27 ID:DQEki32w(1) AAS
パイソン、変数の型の宣言がないから他人のコード超読みずらいorz
引数に何与えていいのかとかパッとわからないorz
230: 535 2018/02/12(月)00:17 ID:eWCzbr3d(1/5) AAS
9路囲連星の最低限のルールをパイソンに移植しました。
これからテストします。
231: 535 2018/02/12(月)02:17 ID:eWCzbr3d(2/5) AAS
おおむねバグ取れたっぽい
あとはこれを>>214に移植できれば…
232: 535 2018/02/12(月)20:42 ID:eWCzbr3d(3/5) AAS
他人のコード読むの辛いおT△T
これはかなり時間かかる…
233: 535 2018/02/12(月)22:23 ID:eWCzbr3d(4/5) AAS
うーん、なんかこのコード五目並べのルールにべったり依存してる感じなのかなぁもしかして。
複数のゲームに対応しているAlpha Zeroプロジェクトのコードを見たほうがゲームのルールが分離されてるのかもしれないなぁ
一応、別のプロジェクトに手を出すことも視野に入れるか…
234: 535 2018/02/12(月)23:45 ID:eWCzbr3d(5/5) AAS
アルファゼロって数手前の履歴情報が必要らしいけどなんでこんなものがいるんだろう?
謎だ…
235: 310 2018/02/13(火)13:07 ID:SwoVylIU(1) AAS
アルファ碁の論文に書いてあったかな。次の1手的には意味なさそうだけど、
有った方が強くなるので外せなかったみたいな事が書いてあったような。
今現在の思いつきですが、ツリーサーチの末端近くでは、手の流れに応じて
点数が変わる事で、そのツリーのルート側の評価(加重平均)に影響が出てくる
可能性はある。
囲碁の場合、同一盤面が出る可能性が非常に高いのだけど、そこに至る経路で
隙があると、相手にその隙を突かれて、分岐が生じる事で、その点数は無意味に
なる。けど、それは途中の分岐をしっかり読まないと判明しない。経路情報によって
評価値(評価関数直)を下げてしまえば、プレイアウトの振り分けが減って、別の
もっと良い手に集中させることができる。こういう事かなぁ。
ま、本当に今思いついたばかりですが。
GUIに気が進まないまま、ぼーっと学習を見ていると、何故か(効果は微妙だけど)
速度アップの方法を思いついてしまうもので…。地味に色々改良しています。
236: 535 2018/02/13(火)22:47 ID:75Woy+K4(1) AAS
310さんほどのプログラマがGUIで躓くというのも謎ですね。
単に凝り性なだけですかね。
237: 310 2018/02/14(水)20:49 ID:I/pUqAGs(1) AAS
単にGUIが嫌いなんですorz
凝りたい気持ちと、画面遷移の罠から、心がデッドロックを起こして、
しまいに面倒くさくなってしまうという。
238: 535 2018/02/14(水)21:17 ID:XBQY5lLn(1/2) AAS
オセロで画面遷移なんてほぼいらんでしょうに。
まいいけど。
239: 535 2018/02/14(水)22:23 ID:XBQY5lLn(2/2) AAS
五目並べのプロジェクトだとコウの扱いがよくわからないな
囲碁のプロジェクトもgithubで漁るか…
240: 535 2018/02/17(土)21:19 ID:9/16YNby(1) AAS
藤井聡太さん朝日杯将棋オープン戦優勝ですか
すごいすな
241: 310 2018/02/17(土)21:53 ID:vz2S+0Ke(1) AAS
ドタバタしながら音だけ聞いていたけど、なんか普通に互角から徐々に優勢を
築いて、相手の奇手にも動ぜずにさばいて、勝利って感じで、強さが際立って
いましたね。
これで勝っても漫画なら編集長にバカにされるレベルと言われていましたが、
本当に笑うしかないですね。
242: 535 2018/02/19(月)21:32 ID:k/eP19bS(1/6) AAS
>>214のプロジェクトに囲連星ルールを移植してみまして、モンテカルロAIが動いたみたいです。
ただし超絶遅い。絶望しかないってくらい遅い。
10プレイアウトで10秒くらいかかります。
デフォルト1000プレイアウトになっていたのでそれぐらいないとまともな強さは出ないんでしょう。
となると1手1000秒か?
絶望しかない。
orzorzorzorzorz
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s