[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part56 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/25(土) 13:37:18.27 オンボードがX540-AT2で認識されているのでSR-IOVを設定して仮想NICをたくさん生やそうと思ったけどなんかエラーで生えてこない。 最新のドライバをintelから持ってきて入れ替えれば良いそうな。ただVFにVLANを設定できないので生えてきたNICを直接使え無いっぽい。 VFをJAILにPFをBHYVEに設定できたらif_bridgeを排除できてかなりスッキリする。 まあ代わりにハブが酷使されそうな気はするけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/597
625: >>597 [sage] 2023/03/27(月) 11:21:21.07 13.1でX540-AT2からSR-IOVでVF作成、をやってみた。 まず13.1のドライバはVF回りが動かないのとカーネルに組み込まれているのでnodeviceして再構築します。 つぎにインテルのサイトからドライバ(ix-3.3.33とixv-1.5.33)を持ってきてビルドして/boot/moduleに名前変えて突っこみます。 なおpkgのintel-ix-kmodはビルドオプションでSR-IOVが無効になってます。 モジュールをロードしてpciconf -lvcでix0とix1のiovがenableなのを確認しました。VFが64も作れるようです。 ix0.10とix1.10を作成してタグVLANでpingが通ることを確認しましたのでiovctl -C -f /etc/iov/ix1.confしました。 VFは二個、パススルーはしません。ix1からixv0,ixv1が出来たのでixv0.10を作成しタグVLANでpingが通ることを確認しました。 ixv0,ixv0.10ともにtcpdumpで観測できます。当然のことながらix1,ix1.10は不通になりました。 で、ダメだった方の報告ですが VF作成でパススルーを作るとVFで通信が何やっても通りません。 予想だとPFがリセットされてPPT経由でドライバあててPFを有効にしないとダメっぽいのかもしれないですが 検証に使える仮想マシンを用意できなかったので確認してません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/625
637: >>597 [sage] 2023/03/27(月) 18:07:23.73 それとiovctl -Dしてもif_ixをアンロード・ロードしない限りix1は通信が復活しない。 実使用の方では、とりあえずVFをJAILで使うのは問題ない。 iocageならvnet_interfacesにixv0.10を設定するとjail内部に出現して通信も問題なくできた。 vlanに直結なので中でvlan設定しても他に漏れる心配は無いはず。 なお停止させてホストに戻ってきたixv0.10に再度アドレス指定すると通信できた。 if_bridgeが速度的に問題なくなっているのであえて使う必要はあるか?といわれるかもしれないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/637
664: >>597 [sage] 2023/03/29(水) 08:41:15.77 ホストでVFをJAILで使えるとこまで確認してよっしゃ、と思ったのだけど2個目以降のVFが通信できない。 BHYVEでパススルーされたデバイスが見えるとこまでは確認したけど、残念ながらSR-IOVの使用は断念。 調べた限りでは500系列は実験的実装で実用には700系列が推奨の模様。 MB: X10DRH-CT (BIOS 3.2) CPU: Xeon E5-2630v3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/664
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s