[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part56 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sae] 2022/12/23(金) 19:24:24.68 お前らFreeBSDへの愛が足りねーぞ NetBSDを見習えや https://qiita.com/advent-calendar/2022/netbsd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/53
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 19:22:32.68 >>133 Windowsの標準のファイルシステムはNTFS 今はFATはWindowsだけのものじゃない macOSやFreeBSDでも柄赤エルモの WindowsにかぎらずFATは8.3文字の制限がある VFATやexFATはロングファイル名に対応している そこはWindowsの話じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 19:24:50.68 FATは便利だから他のOSでも採用された exFATはMicroSDの正式な仕様のファイルシステム リムーバブルディスクにはNTFSやHFSやext3なんかは適していない 他のマシンに移動したら権限なんか意味がない物になってしまうから FAT系は移動用のための優れたファイルシステムだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/139
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/06(月) 02:19:42.68 俺を基準にすると周りの連中が赤く見える(赤方偏移) だけどお巡りだけは青く見える(青方偏移) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/193
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/07(火) 15:59:04.68 FreeBSD使うのは営業的な理由でしょう ゲーム機みたいに特定ハード向けに作ったカーネルは公開したくないよね Netflixみたいに各プロバイダにサーバーを置く場合とかもカーネルは秘匿したい 著作権保護の観点からもオープンにはしたくないけど ゼロから各種CPUやGPUやUSBとかのデバイスやネットワークに対応した独自OSは書けないからFreeBSDを使う Appleだって同じようなもの ZFSの利用まで考えたら選択肢は無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/213
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/02/16(木) 10:33:44.68 2度付けは禁止だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/268
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/02/16(木) 21:54:12.68 マイニングにも使われてたしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/272
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/21(火) 22:48:06.68 「新規アブリがなくなる」は意味不明だわな それは何を指してるの? Linuxにガチガチに依存したアプリは動かないというのはわかるけどPOSIXのAPIで今後アプリが作られる事はないって言いたいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/313
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/22(水) 00:44:30.68 今ウェブ関係の開発だとほぼLinuxでdockerとコンテナ使うことになる FreeBSDのjailの方が高負荷時に性能が高いのが浸透したら流れ変わるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/321
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/08(土) 00:21:18.68 屍になったのはある。 Debian GNU/kFreeBSD is not an officially supported architecture. It has been released with Debian 6.0 (Squeeze) and 7.0 (Wheezy) as a technology preview and the first non-Linux port. Since Debian 8 (Jessie) it is though no more included in official releases. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/745
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/10(月) 22:41:49.68 >>763 yデバイスも頼むで yesコマンドみたいにあと任意の文字を繰り返せるようにしてくれや 「yes いえーす」みたいに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/765
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/16(日) 17:49:37.68 末期かもしれんがその末期がそこに至る期間よりも長くなることはよくある話なんだよ Machなんて3.0の後ユタ大から4は一応出てはいるが事実上1989年で開発は終わってる、せいぜい5年位の歴史だよ マイクロカーネルとしては完全にオールドスタイルの性能が出ない構造なのは周知の事実で捨てられたガラクタも同然 そのガラクタをAppleがわざわざメッセージパッシングを排除してモノリシック化するなんて少々イカれた事をやって実用化するなんて力技をやってみせた Darwin以後のMacOSは既に20年の歴史がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/824
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/23(日) 16:24:15.68 >>952 ソースコードがあって自由に使えるということは移植もできるということだよ 「駄目」なんていうのはそちらの見解 ヘッダやライブラリの違いはマニュアルを突き合わせて吸収すればいい そんなことはSunOSからHP-UXなりAIXに移植した人はみんなやって来たこと 1つ2つやれば慣れるしコンパイルを通す事自体はそんなに難しい事じゃない 今ならFreeBSDからNetBSDに移す事も頻繁に行われているようだしDragonflyからHAMMER fsをFreeBSD,NetBSDへ移植作業をやってる人がいるね これはユーザーランドじゃないから結構高度な事だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s