[過去ログ] FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817(1): 2023/04/16(日)09:22 AAS
>>809
iOSはDarwin由来でMach2.0のソースコードが使われている MachをBSD系とする考え方もあるが本来Machは(広義の)UNIXですらないわけだしDarwinのUNIX/Posix互換の機能を外したiOSをBSDに含めるのはBSDのネットワーク周りだけ使ったシステムをBSD認定するのと同じぐらいにズレてるね
818: 2023/04/16(日)09:43 AAS
Mach2.0はMachネイティブのAPIとBSD互換のAPIレイヤを持っていた
他のOSのAPIを持たせることもできたしそういう実験的実装もあった、MkLinuxなんかはそれを使ってた
FreeBSDのLinux互換APIは部分的にそれを取り入れているとも見れる
819: 2023/04/16(日)10:32 AAS
>>817
✕Mach2.0
○Mach3.0
ね、昔の話なので忘れちゃったw
820: 2023/04/16(日)14:33 AAS
スシローがDebianGNU/Linux入れてたのに吹いていた頃が懐かしい
821: 2023/04/16(日)14:34 AAS
DebianGNU/kfreebsdなんてのもあったが
822(1): 2023/04/16(日)16:27 AAS
今は国内の大学では余程拘り無い限りカーネルやシステムコールもLinuxで教えてるでしょ
823: 2023/04/16(日)16:42 AAS
もう分類の話しかない時点で末期だな
824(1): 2023/04/16(日)17:49 AAS
末期かもしれんがその末期がそこに至る期間よりも長くなることはよくある話なんだよ
Machなんて3.0の後ユタ大から4は一応出てはいるが事実上1989年で開発は終わってる、せいぜい5年位の歴史だよ
マイクロカーネルとしては完全にオールドスタイルの性能が出ない構造なのは周知の事実で捨てられたガラクタも同然
そのガラクタをAppleがわざわざメッセージパッシングを排除してモノリシック化するなんて少々イカれた事をやって実用化するなんて力技をやってみせた
Darwin以後のMacOSは既に20年の歴史がある
825: 2023/04/16(日)18:07 AAS
NeXTSTEP の時点でMachカーネルにBSDも付けてたのを引き継いでいるだけでないのか?
Wikipedia のNeXTSTEP
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
NeXTSTEP 1.0は、1986年からのプレビューを経て1989年9月18日にリリースされた。最終リリースとなった3.3は1995年にリリースされている。
Windows NT 3.1 もマイクロカーネルにしようとしてたけど1993年7月27日のリリースなのでNeXTSTEPは当時ブッ飛んでいる。
826: 2023/04/16(日)18:30 AAS
>>822
そいつはどうだかなぁ
検索して大学のオペレーティングシステムの講義資料なんかを漁ってみたけど
結構ごく最近の資料も見れるよ
Linuxそのものを扱ったら体系的にバランス悪いでしょ
理由は書かなくてもわかるよね
827(1): 2023/04/16(日)18:51 AAS
>>824
何も分かってないな…
Machを採用することによって、内部が綺麗に分離してるんだよ
メッセージパッシングを使わなかったとしても、マイクロカーネルにする利点は大きい
828(1): 2023/04/16(日)19:20 AAS
対照的にWindowsはMinWinとか言って、1回作り直してるからな
macOSのカーネルも改良し続けてるだろうけど、作り直すこともなく最先端のハードウェアに搭載され続けてるのは凄いことだ
829: 2023/04/16(日)20:20 AAS
最近の大学ってUnixを教えてないよな。
歴史を教えてる。
830(1): 2023/04/16(日)21:09 AAS
いやあ、昔もUNIX系OSは使ってたけど、UNIXそのものは教えてないのでは?
831: 2023/04/16(日)21:13 AAS
ちなみに俺らの頃に教材として使ってたのはMINIXだった。
832: 2023/04/16(日)22:12 AAS
>>828
俺の中のWindowsの評価が爆上げされた
833: 2023/04/16(日)23:12 AAS
今UnixというていでUnixの何を教えてるの?
コマンドの使い方?
専門学校でやれば?
834: 2023/04/17(月)00:51 AAS
>>830
そんな感じでしょ
案外タネンバウムのテキストは使ってるところもある
わりとあるのがバッチ系、リアルタイム系などと合わせて軽く触れてる程度
835(1): 2023/04/17(月)00:55 AAS
>>827
Machの特徴の大部分はもう他の実装、ソースコードで実現されているんだよ
別に否定する理由もないけど普遍化してるのでそれでなければならない理由もない
理由はないけど結果はある
MacOSってそういう物だよ
836(1): 2023/04/17(月)01:43 AAS
>>835
何言ってるか意味不明…
30年以上も同じカーネルを使い続けられてるのが凄いと言っている
Machの仮想記憶はみんな真似してるとか書いてあるし、後続に与えた影響は計り知れない
837(1): 2023/04/17(月)07:29 AAS
×30年以上も同じカーネルを使い続けられてる
同じカーネルなんて使っていない
838: 2023/04/17(月)11:08 AAS
このあたりでその説明をしている
外部リンク:news.ycombinator.com
DarwinがMicrokernelを使用しているのであれば、Microsoft Windowsも同じです。
これらは非常によく似たデザインです。
念のため言っておきますが Microsoft Windowsがマイクロカーネルを使用しているとは思いません。
Machのいくつかのバージョンはマイクロであり、他のバージョンはそうではありません。
OS Xはマイクロカーネルを使用していませんし、Darwinも使用していません。
彼らはXNUカーネルを使用しています。
XNUはMachのコードを持ち、FreeBSDのコードも使っています。
人々はこれを「ハイブリッドカーネル」と呼びますが、私はこれは誤用であり、
Appleのマーケティングの効果によってのみ存在するものだと思います。
XNUはモノリシックなカーネルで、マイクロカーネルから着想を得た
メッセージパッシング機能を備えています。
そのため、特定の機能やドライバを分離することができ、例えばLinuxよりも優れています。
アップルとは異なり、マイクロソフトは実際に真のマイクロカーネルである
NTのバージョンをリリースしましたが、彼らはすぐにそれがUnixと競合するOSを作るための
実用的なアプローチではないことに気づきました。
それはともかく...
これは、FreeBSDを移植された Darwin のようなものだ。
商用ネットワークアプライアンスデバイスとしては、おそらく良いアプローチでしょう。
彼らは、Apple、FreeBSD、そして ZFS のソースコードを使用することで、
競合他社の製品を強化するために使用できるような、本当の意味での改善のための
ソースコードを実際に提供することなく、すべての利益を得ることができます。
画像リンク
839(1): 2023/04/17(月)16:11 AAS
>>836
その辺で拾った情報をかき集めて記憶して組み立てただけで知ってるつもりになってるだろ
840: 2023/04/17(月)17:16 AAS
Darwinのソースコードもざっとは見たけどコードの部分一行も変えてないファイルもApple inc.の著作権表示入れてるのが滑稽だったわ
841: 2023/04/17(月)17:27 AAS
>>839
ブーメランw
842(1): 2023/04/17(月)17:31 AAS
ほぼ全てのOSが多かれ少なかれBSDの影響受けてるんだからOSは全部BSDってことでいいだろ
843: 2023/04/17(月)18:24 AAS
それでいい。
844(1): 2023/04/17(月)18:28 AAS
>>837
少なくともXNUは26年使ってるが、その前にあったRhapsodyはほぼNeXTSTEPだが、その後カーネル部分をXNUと分離する時に、Machが2.5→Mach3.0ベースのOSFMK7.3、BSD4.4がFreeBSD由来のものにバージョンアップされたが、それを別物と言うかどうかだな
AppleはドキュメントではMach3.0と言っている
バージョンアップと考えれば、別物じゃないだろう
845: 2023/04/17(月)18:34 AAS
>>842
影響受けたくなくて自前で純美しちゃった奴ら
GNU
846(1): 2023/04/17(月)21:47 AAS
>>844
Windows 11もNT10.0なので、NTは1993年のNT3.1からなので
30年間、同じカーネルをバージョンアップして使っていますね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s