[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part56 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 07:37:53.96 マジでリリースする5年前 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/603
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 07:38:49.08 そういえばcshが捨てられる14のリリースはまだなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/604
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 11:50:06.15 cshは捨てられないんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/605
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 12:11:57.45 くだらねー書き込みがあると思ったのに本当だった commit 0386b9bd6cda8dba4defac8197c3deaeb06ff9d7 (origin/releng/13.2) Author: Colin Percival <※※※> Date: Sat Mar 25 08:58:19 2023 -0700 13.2: update to RC5 We're doing one more (hopefully last!) RC but decided against waiting the usual 1 week between RCs. Approved by: re (implicit) 13系列はなにかに取り憑かれてるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/606
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 12:22:45.31 >>605 デフォじゃないなら捨てられたようなもんだろw めんどくさがりがcshを使っていただけで めんどくさがりはcshに変更しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/607
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 12:38:17.00 本当のめんどくさがりは14にしない それどころか13や12にすらなってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/608
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 13:49:45.37 それどころかFreeBSDなんて使わない インストールの途中で電源を切る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/609
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 14:06:52.04 >>201 MS-DOSはUNIXの模倣だから元々近い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/610
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 15:45:03.19 MS-DOSのVz Editor は vi と emacs の影響もろに受けてたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 17:09:31.05 いまだにviは使えないので軽作業ではngかmg使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 21:11:05.73 >>605 man src.conf WITHOUT_TCSH Set to not build and install /bin/csh (which is tcsh(1)). すげー前から(WITHOUT_XXじゃ無くて、NO_XXと指定してた頃から)この設定で作ってる ひょっとすると前世紀からかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 21:21:42.64 2021年10月にrootのログインシェルがcshからshに変更された stable/13はcshのまま http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 21:26:50.76 ちなみにOpenBSDのrootのログインシェルが/bin/cshから/bin/kshに 変更されたのは18年前 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/615
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 21:29:53.42 なんでbashにしないんだろうか? bourne shellなんてcsh以下じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/616
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/26(日) 21:40:33.21 しれっとGPLコードを紛れ込ませようとする曲者がココにいるぞ! 者ども出会え出会え! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 04:16:58.33 zsh でいいじゃん。機能豊富で MIT ライセンスだし。と思ったら、GPL なコードが含まれてるのね。ソースに含まれる LICENSE ファイルにしれっと書いてあった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 06:24:35.89 ぇー 今はcshじゃないのかよビックリだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 06:25:27.45 頑なにbashにしない変なこだわり好きだぜ♥ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/620
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 06:26:17.87 bashスクリプト書かれて、むきーってなるのはcshと変わらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 06:50:29.02 Defaultのログインシェルがbashになるような異常事態があったとしても /bin/shがbashになるわけではない Linuxだってそこはash系を使ってるディストリビューションばかりだ つまりFreeBSDと同じだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/622
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/03/27(月) 07:04:11.97 pdkshでええやん 高機能シェルは重いからデフォルトにしてほしくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 07:17:59.14 >>623 ログインシェルは自分で選べ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/624
625: >>597 [sage] 2023/03/27(月) 11:21:21.07 13.1でX540-AT2からSR-IOVでVF作成、をやってみた。 まず13.1のドライバはVF回りが動かないのとカーネルに組み込まれているのでnodeviceして再構築します。 つぎにインテルのサイトからドライバ(ix-3.3.33とixv-1.5.33)を持ってきてビルドして/boot/moduleに名前変えて突っこみます。 なおpkgのintel-ix-kmodはビルドオプションでSR-IOVが無効になってます。 モジュールをロードしてpciconf -lvcでix0とix1のiovがenableなのを確認しました。VFが64も作れるようです。 ix0.10とix1.10を作成してタグVLANでpingが通ることを確認しましたのでiovctl -C -f /etc/iov/ix1.confしました。 VFは二個、パススルーはしません。ix1からixv0,ixv1が出来たのでixv0.10を作成しタグVLANでpingが通ることを確認しました。 ixv0,ixv0.10ともにtcpdumpで観測できます。当然のことながらix1,ix1.10は不通になりました。 で、ダメだった方の報告ですが VF作成でパススルーを作るとVFで通信が何やっても通りません。 予想だとPFがリセットされてPPT経由でドライバあててPFを有効にしないとダメっぽいのかもしれないですが 検証に使える仮想マシンを用意できなかったので確認してません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 11:26:48.59 >>616 .cshrcしか無いんだがどうするよ SunOS4.1.4の頃から使ってるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/03/27(月) 12:28:05.05 >>622 赤帽のshはbashだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 12:58:15.05 >>626 いや誰もメンテしてくれなくなるわけやないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 13:15:45.40 >>628 tcshのサポート終わったからbashなのかと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 13:31:20.94 >>618 読んでみたけどシェル関数の中にはGPLの物がありコア機能の部分はその影響を受けないとあったよ コンプリート関係のなかに3つぐらいThis file is released under the GPLv2と書いてあるファイルがあった あと配布ファイルの中にはAutoconfで生成されたconfigureがある ちゃんと見たわけじゃないけどそんなもんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 13:53:22.12 >>622 bashならよくてashなら許すって理由がよくわからない どっちもshじゃないじゃんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/27(月) 13:54:07.37 >>626 .shrcでも使えばいいだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/632
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 370 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s