[過去ログ] FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482(1): 2023/03/20(月)22:14 AAS
>>480
高性能より安定感だな
当時色んなツールがSunOSデフォみたいにして開発されてて
コンパイルに苦労しなかった思い出
483(1): 2023/03/21(火)08:13 AAS
>>480
SPARCは'VAXみたいに全ラインナップを狙ったアーキテクチャだよ
だからスパコンから安いのまであったわけ
484: 2023/03/21(火)08:21 AAS
我が家の物置部屋に、昔購入したり貰ったりしたSS20とUltra1とUltra20とNetra T1があったな。
どれかはまだ動くだろう。
485(1): 2023/03/21(火)14:31 AAS
>>482
>>483
どうもありがとうございます
某データセンターなのですが富士通やSunのこれらが何台か誇らしげにおいてありマジもんのワークステーションてどんなんだろうって思ってましたが以外と…でしたwwww
何の仕事をしたか忘れましたがOpenWindowsが表示されてました。くそデカイMOかなんかを処理扱してたような。
家で真似してXでolwm少し使ってました。
486: 2023/03/21(火)22:47 AAS
>>485
OpenWindowsはXnextってwindow serverが動いていて
X11だけじゃなくてNeXT(Adobe Display Posrscriptみたいにserverに送り込んだpostscriptを実行できる)としても動いてた
487: 2023/03/21(火)23:05 AAS
もうUNIXの技術はLinuxに比べて周回遅れだねぇ
まあとっくに開発らしい開発してなかったらこんなもんか
ウン年一昔の世界で数十年開発を怠った
488: 2023/03/22(水)00:16 AAS
ちんちん!シュッシュッ!シュッ!!
489(1): 2023/03/22(水)00:33 AAS
いままでメインマシンでFreeBSD 12.2を使ってた
ちょっと早いけどFreeBSD 13.2RC3を新規インスコして環境を移したら
深刻な問題が発生したことに気がついた
Firefoxで絵文字が白黒表示されてる!
firefox -no-remote -p で新規プロファイルを作成しても変化なし
chromiumだと絵文字がカラフルってる
なんでや
490: 2023/03/22(水)01:24 AAS
FreeBSDはサーバー用です
FireFoxを使うためには作られていません
491: 2023/03/22(水)05:06 AAS
もうメンテも厳しいんじゃなかね
492: 2023/03/22(水)07:13 AAS
すきにつかって、すきになおせばあいいのよ。
まだ、すげーっていってくれるひとはのこってるから。
493(1): 2023/03/22(水)07:34 AAS
>>489
111はまともに動かない
ports見たらrequirementが足りてない
packagesをビルドした環境が標準的でない気がする
494: 2023/03/22(水)07:45 AAS
足りてないのはお前の頭
495: 2023/03/22(水)11:31 AAS
RHELにあってFreeBSDに無いもの
496: 2023/03/22(水)11:57 AAS
フォントのレンダリング周りかね
497: 2023/03/22(水)13:24 AAS
portsでquitをmakeしたい
あれeucなんだっけ
498: 2023/03/22(水)14:13 AAS
>>263
X11R5の386向け実装としてX386があり、フリーであることを明示するためにXFree86となった
当時のXのパスにもX386の名残があった
>>280
ホモはホモであり差別されるされないとは議論が異なる
>>290
UnixWare7はSVR5を名乗っていた筈
499(1): 2023/03/22(水)14:43 AAS
>>301
Linuxは王政ではあるが独裁ではない
Linusが一人で決めている訳では無い
>>302
Berkeley Software DistributionもUnix Variantなのでは
>>325
AIXもSolarisもバリバリ現役では
HP-UXは…(察し)
>>333
FreeBSDでLinuxライブラリ入れてLinuxバイナリ動かせる
Wineは(略
500: 2023/03/22(水)14:55 AAS
>>356
OpenSSHを使わない者だけがOpenBSDに石を投げなさい
>>359
最近の仮想アプリはコンテナごと配布だよね~
>>427
Plan9は出るのが遅すぎた
Geek達も食いつかなかった
socket使わない通信周りは面白かったのに
20世紀末にSmalltalkみたいなGUIもイケて無かった
501: 2023/03/22(水)14:59 AAS
かなり前からQEMUではsun4mを完全再現出来てるから遊べる
502: 2023/03/22(水)16:24 AAS
>>499
Linuxは「優しい終身の独裁者」(Linus 氏)がカーネルの仕様を最終決定しているから。
503(1): 2023/03/22(水)17:53 AAS
SPARC はまだ新しいCPU出してるの?
Solaris は x64 に行く気無いですよね?
504: 2023/03/22(水)18:06 AAS
>>333
カーネルつうかAPIは互換性はあったかも知れないが少なくともFreeBSDとNetBSDはバイナリ互換性はないよ
ELFのヘッダ識別子は別の物にしてあってはねられる
実質ABIは違うということなんだろうな
505: 2023/03/22(水)18:11 AAS
>>503
2行目は意味不明だが(Sunがやってた時からx86版はあった)オラクルがやる気なんかあるわけない
OpenSolaris系はx86-64だわな
506: 2023/03/22(水)20:19 AAS
富士通製のスーパコンピュータ「京」がSPARC64 だった気が
507: 2023/03/22(水)21:35 AAS
Sparcアーキテクチャ自体は公開されていて実装もいくつかオープンソースになってるので事実上どこでも作れるよ
つかン十年前に修論で作った人もいた
富士通は2017年のSparc64XIIまでは少なくともやってた
ロシア製のSparcなんてのもWikipediaの英文版には載ってるね
一番最近のものはイギリスの航空宇宙産業ゲイスラーリサーチのLEON5
LEONシリーズの開発自体はESAが行って製造はゲイスラーみたいだね
VHDLのソースで入手可能で商用ライセンスとGPL版がある
508: 2023/03/22(水)21:44 AAS
ごめん訂正
LEONの初期の開発はESAで後を引き継いだのがゲイスラーリサーチ、だったみたい
509: 2023/03/22(水)22:00 AAS
外部リンク:en.m.wikipedia.org
Wikipediaの情報(もしくはMCSTの中の人が書いた情報)を信じるなら、1.5 TFlops の性能出せるなら Intel 入って無くても困らないね。
1.5 TFlops は、Xeon Phi (Knights Corner) より速いし。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
510: 2023/03/22(水)22:35 AAS
素朴な質問
SunOS4.1.4系統はIntelでは動かないよね?
511: 2023/03/22(水)22:41 AAS
Intel入ってなくてもAMDかARM入ってないと困るだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 491 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s