[過去ログ] FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359(1): 2023/02/25(土)20:16 AAS
>>349
それが進むと環境ごとDockerで配布するという形になる
360: 2023/02/25(土)20:21 AAS
>>355
debianにgnome-core入ってる状態でFedoraのバージョン違いのgnome関連のパッケージ一式突っ込んでみよう
361: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/02/25(土)20:22 AAS
あまたあるLinuxは、あくまでDistributionなんだから、
「Kernelはいっしょ」というのは、当たり前だと思う。
Linuxの生越昌己氏が、『LINUXを256倍使うための本』で
書いていた(うろ覚え)けど、(何かの)定義が、将来問題に
なる事は自明だったが、修正は大規模なものになるので、
手をつけないままになっていた、そうだしね。
RedHatが出た頃に、各種の懸案は解決されたんじゃないかな。
「業務や給料のチカラはすごい、キレイにしたんだな」と思った。
NetBSD由来、OpenBSD由来、の知見をもとに、脆弱性に
気づいて修正、ってのもあるし、「uyota 匠の一手」氏は、
FreeBSDで、seamonkeyが削除されたので、NetBSDのpkgsrcを
使って入れる、という記事を書いていたよ。
*BSD系を寄せ集めたら開発効率が上がるのではないか、って
いうのは幻想だと思う。だれしも、自分の関心部分しか興味が
ないから、放置されるものは、放置されるんじゃないか、と思う。
「バザールでござーる」ってやつかなあ。
(商用などで)「ソースコードがない」などの場合を、なんとか
するために、Linuxulator(FreeBSDのLinuxEmulation)が
あるのだと思ってました。
WXGでも、辞書ファイルや変換エンジン部分などはバイナリでも
よいので、それ以外のソースコードがあれば、compat3.x問題で
右往左往せずに、今でも使えただろうに、と思う。
それから考えると、wimeは、すばらしいのでぜひ、……(以下略)。
362(1): 2023/02/25(土)20:40 AAS
pkgsrcは実はNetBSDに依存していない
外部リンク:pkgsrc.org
関連でSmartOSなんてコンテナに特化したOpenSolarisの子孫があるねpkgsrcをパッケージに採用してる
behyve,KVM,ZFS,DTtrace,Crossbowが使える
かなりいいとこ取りかも
363: 2023/02/25(土)22:00 AAS
>>362
pkgsrcはいいよね。linuxでなにかをしないといけないときに便利。FreeBSD で使うとportsと(つかいかたとかが)ごっちゃになってあんまりだった。
おおむかしFreeBSD ports, OpenBSD ports, pkgsrc を(再)統合しようとかいう動きがあって一瞬で瓦解してたよね。
364: 2023/02/25(土)22:37 AAS
macOS の Homebrew っていうパッケージマネージャーはユーザーのホームディレクトリにコマンドやライブラリを置くのでOSで元からあるファイルと混ざらなくてよい
365(1): 2023/02/26(日)02:25 AAS
13.2 BETA3
366(1): 2023/02/26(日)04:34 AAS
>>365
>>339
367: 2023/02/26(日)17:53 AAS
>>366
何度書いても問題ねーだろ
いちいち指摘すんなアホ
beta3、beta3、beta3
368: 2023/02/26(日)18:09 AAS
見苦しい
369: 2023/02/26(日)18:10 AAS
BSD連中の性格の悪さがよく分かるなw
370: 2023/02/26(日)18:17 AAS
いきなりファビョるし
371(1): 2023/02/27(月)10:28 AAS
pkgはaptやyumの真似なのかな
372(1): 2023/02/27(月)14:32 AAS
共通規格がどうのほっといて
結局何が欲しいんだっけ?
何となくデストップ環境が欲しそうだが
373: 2023/02/27(月)17:09 AAS
GPGPU対応とかDocker対応とかLinuxでやれることの全て
POSIXの範囲のことが出来るからOKなんて時代は終わったんや
374: 2023/02/27(月)17:29 AAS
確かに俺も文房具として数値計算用BSDが欲しい
375: 2023/02/27(月)18:14 AAS
>>371
真似だろうけど、aptよりはふるくないか?
サブコマンド渡すのは太古からあるパターンだよね。
376: 2023/02/27(月)19:52 AAS
サブコマンドじゃない古いpkg_addやらpkg_infoやらのコマンドは1994年にリリースされたFreeBSD 2.0に含まれてるみたいだ
サブコマンドの形となった現在のpkgは2015年にリリースされたFreeBSD 10でデフォルトしたね
377: 2023/02/28(火)03:29 AAS
サブコマンドを導入したのはtarか?
cとかzとかで挙動を変えるな
378: 2023/02/28(火)08:13 AAS
tarもサブコマンドではあるけど、オプションっぽいよね。おいらの知ってる古そうなのだとsccsがあるけど。
379(1): 2023/03/02(木)12:50 AAS
>>372
デスクトップを不自由にするのは一つの方法かもね
FreeBSDならこのデスクトップというのを作って
デフォルトでそれがインストールされる
WindowsだってMacだってChromeOSだってデスクトップは決まってるし
LinuxのDRMに頼り切りという現状も打破すべき
380: 2023/03/02(木)17:06 AAS
そんな主張してもコアに却下されるだろうけどね
そうでなきゃならん理由は?
俺ならヘッドレスを標準にすることを主張するよ
そういう使い方しかしないから
381: 2023/03/02(木)18:24 AAS
>>379
freedesktop.orgが居るんだよな
382: 2023/03/02(木)19:41 AAS
時々FreeBSD mall からDVD がおくられてくるのだがここ10年ばかし封も切ってもいないような。
383: 2023/03/02(木)19:51 AAS
塵も積もれば山となるってやつさ
DVD遅らせとけ
384(1): 2023/03/02(木)23:29 AAS
FreeBSD独自のデスクトップ環境を作っても
BSDライセンスならすぐLinuxに移植されるだけでしょw
385: 2023/03/02(木)23:39 AAS
その逆ができないからグラフィカルなインストーラの類に難があるんだろうな
386: 2023/03/03(金)03:00 AAS
>>384
そもそもFreeBSD独自のデスクトップ環境を作ろうと思わない。
だってそうだろう?シェアが低いFreeBSDだけで動くものなんて作って
開発者は満足すると思うか?
作ったら広く普及させたい。つまりLinuxで動くように最初から作る。
FreeBSD専用につくる人はいなくなった。
387(1): 2023/03/03(金)09:38 AAS
RC1
388(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2023/03/03(金)23:54 AAS
必死なようですが、お困りですか。
(何らかの)ソフトウェアが欲しい、って人がいるなら、
実際に自分で作って、使いつつ、
「え、君たちも欲しいの? 自分用だけど、公開するよ」
ってのが、一般的だと思っていました。
wimeも「〜というようなソフトウェアはありますか、あるなら
それを使ったほうが早いしね」という感じのレスが、はじまりでした。
普及させたい、なんていう自己満足、自己肯定の考えかたは、
オープンソースの感覚からは、もっとも遠いと思っていました。
そういう感覚は、すでにある技術に、珍奇な命名をして、プレゼンする
ジョブズとか、オンザエッジ時代に、FreeBSD雑誌のインタビューで
FreeBSDに出資すると言っていた(実行したかどうかは知らない)
ホリエあたりの考えかたと親和性が高いのかもしれない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 614 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s