[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part56 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/24(金) 11:47:07.08 バイナリ互換って意味? わからん WindowsやMacは下位のバイナリ互換あるのにFreeBSDは バージョン違うと動かないかもしれないね 本当はVersion2のバイナリがVwersion13でも動いてほしいけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/24(金) 19:00:41.13 >>334 LinuxはDebianとかUbuntuとかFedoraとかopenSUSEとかArchとかGentooとか たくさんあってもカーネルは同じじゃん? だからカーネルの開発リソースを集中できるけど BSD系ディストリって、ディストリごとにカーネルを開発してたら Linuxに勝ち目ないじゃん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/24(金) 19:36:19.27 違うOSなのだから全部違って当たり前 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/24(金) 21:02:53.12 Linuxはバイナリ互換性めちゃくちゃ高くて感心したな 15年前のバイナリがそのまま実行できた もっともLinuxの場合は glibcの互換機能は優れてるっぽいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/24(金) 21:44:27.70 命令セットが同じでa.outだのELFだのの形式に則ってて共有ライブラリのI/Fが変わってなければ Linuxに限らずBSDでも昔のバイナリでもそれなりに動くだろう 問題になるのは標準ライブラリ類じゃなくてツールキットや高機能なライブラリ類 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/24(金) 21:45:59.26 beta3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/24(金) 22:21:05.56 LinuxやらSolarisやらUnixwareのバイナリも動くだろ。 a.outは動かなくなったんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/24(金) 22:51:58.44 今のBSDのシェアってどれくらいなんだろうか 調べようが無いかな たぶんFreeBSD、OpenBSD、NetBSDで 組み込み含めてだとFreeBSDが圧倒するのではなかろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 00:31:40.48 >>337 Linux Standard Baseってものがあるからな BSDも利用者が圧倒的に増えれば同様の仕組みが求められるかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 00:42:46.96 >>337 それはlibcだけに依存してたからだろう 外部ライブラリに依存すると、ディストリ間の違いが大きくて互換性なんて無いと思うけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 00:47:21.22 十中八九必要なバージョンの共有ライブラリがねぇぞごるぁ言われて 最初の命令コードすら実行されないに100000000ジンバブエドル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 07:27:26.14 >>343 その外部ライブラリを移植すればいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 09:02:03.65 バイナリ互換性の話もいろいろな見方があるのね。どっちかというとABI 互換性の維持ではなくdll hell の解決法のことを考える人がおおいのね?いまだにLD_LIBRARY_PATH がどうのこうのといいだすlinuxが優れてることはないとおもうけど。コンテナはstatic linkよりは柔軟だけど固めちゃったらおんなじやん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 12:57:43.34 >>345 バイナリをそのまんま動かすためにその周囲のコードを修正、makeしなおすの?w バイナリの元になったソースからmakeしなおした方が早(ry http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 14:45:11.53 >>347 今どきmakeってw 普通にパッケージからインストールするか ビルド済みバイナリをダウンロードするだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 14:46:48.78 >>346 そうそう。コンテナはビルド済みバイナリを ダウンロードするという考え方の究極系 数十MBとかいうサイズは今となっては小さいサイズなので そのような力技が現実的になってるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 15:25:40.04 >>348 >>343辺りからの違うディストリのバイナリを持ってきて動かすって話じゃねーの? fedoraから持ってきたrpmをそのまんまdebianで動かすのは結構な手間が掛かると思うがな rpmそのものを突っ込んでそのまんまインスコしてもどこかしらapt管理下のファイルと競合するだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 15:26:23.35 3行目のrpmそのものってのはパッケージマネージャっていう意味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 16:54:55.97 >>350 Debian 管理者ハンドブック https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/sect.coexistence-with-other-packaging-systems.html Red Hat は非常に人気のある商用ディストリビューションです。 そのため一般に、サードパーティが提供するソフトウェアは Debian パッケージではなく RPM パッケージで用意されます。 Debian パッケージが提供されなかったとしても、Debian には RPM パッケージを取り扱うプログラム rpm がパッケージとして用意されており、 Debian では RPM パッケージフォーマットを取り扱うことができます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 17:03:43.90 >>352 ただ変換して突っ込むとなるとその後の文章が問題なんだわ 足りないと言われた共有ライブラリをまた拾ってきて突っ込んで を繰り返すて元々debパッケージで入ってたファイルやらリンクやら上書きされたらしっちゃかめっちゃかになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 17:04:03.85 Flatpak を FreeBSD で動かす相談をする流れかー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 17:45:16.04 >>353 追加で入れるだからだから上書きもしないし めちゃくちゃにもならんぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 17:53:59.27 みんなNetBSDとOpenBSDを含めてBSD系としているけど この2つはもう考慮する必要無いだろう さまざまなアーキテクチャがあった時期はNetBSDの意味もあったが 今ではFreeBSD自身がARM対応などをやっている カーネルベースで言えばもはや Windows Linux macOS FreeBSD に集約されたのではないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 19:01:46.34 ガラントバザールでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 20:16:14.10 >>356 フリビスレだからって忖度せんでええよ^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 20:16:31.75 >>349 それが進むと環境ごとDockerで配布するという形になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 20:21:33.05 >>355 debianにgnome-core入ってる状態でFedoraのバージョン違いのgnome関連のパッケージ一式突っ込んでみよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/360
361: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/02/25(土) 20:22:07.72 あまたあるLinuxは、あくまでDistributionなんだから、 「Kernelはいっしょ」というのは、当たり前だと思う。 Linuxの生越昌己氏が、『LINUXを256倍使うための本』で 書いていた(うろ覚え)けど、(何かの)定義が、将来問題に なる事は自明だったが、修正は大規模なものになるので、 手をつけないままになっていた、そうだしね。 RedHatが出た頃に、各種の懸案は解決されたんじゃないかな。 「業務や給料のチカラはすごい、キレイにしたんだな」と思った。 NetBSD由来、OpenBSD由来、の知見をもとに、脆弱性に 気づいて修正、ってのもあるし、「uyota 匠の一手」氏は、 FreeBSDで、seamonkeyが削除されたので、NetBSDのpkgsrcを 使って入れる、という記事を書いていたよ。 *BSD系を寄せ集めたら開発効率が上がるのではないか、って いうのは幻想だと思う。だれしも、自分の関心部分しか興味が ないから、放置されるものは、放置されるんじゃないか、と思う。 「バザールでござーる」ってやつかなあ。 (商用などで)「ソースコードがない」などの場合を、なんとか するために、Linuxulator(FreeBSDのLinuxEmulation)が あるのだと思ってました。 WXGでも、辞書ファイルや変換エンジン部分などはバイナリでも よいので、それ以外のソースコードがあれば、compat3.x問題で 右往左往せずに、今でも使えただろうに、と思う。 それから考えると、wimeは、すばらしいのでぜひ、……(以下略)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 20:40:05.81 pkgsrcは実はNetBSDに依存していない https://pkgsrc.org 関連でSmartOSなんてコンテナに特化したOpenSolarisの子孫があるねpkgsrcをパッケージに採用してる behyve,KVM,ZFS,DTtrace,Crossbowが使える かなりいいとこ取りかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/25(土) 22:00:43.47 >>362 pkgsrcはいいよね。linuxでなにかをしないといけないときに便利。FreeBSD で使うとportsと(つかいかたとかが)ごっちゃになってあんまりだった。 おおむかしFreeBSD ports, OpenBSD ports, pkgsrc を(再)統合しようとかいう動きがあって一瞬で瓦解してたよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/363
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 639 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s