[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part56 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/21(土) 10:44:58.47 その程度が面倒なのにバックアップ取る人っているんだねえへー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/21(土) 22:07:45.12 Macとバイナリを共通化できないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/21(土) 23:01:25.72 ravynOSにお布施でもするんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/21(土) 23:50:44.21 またPC98でがんばるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/22(日) 21:22:37.67 macっぽいUIのhelloSystemが0.8をリリースした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/23(月) 08:25:34.02 >>117 dumpは定期的にフルとインクリメント作ってるんですが、 スナップショットは作ってないです^^; もしかしてスナップショットリリースのことを言われてるのだとしたら、 カスタマイズしまくってるので、 それはそれで面倒なので、 dumpから戻します。 コメントありがとうございました。 それにしてもlibreofficeはいつ戻って来るのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 09:03:09.99 FreeBSDにプログラム移植しようと Makefileのgccをclangにしてmake openblasが見当たらないというエラー /usr/local/libを見ると、libopenblas.aがある .cshrcを見ても、LD_LIBRARY_PATHに/usr/local/libがある おかしいなとググるとclangはLD_LIBRARY_PATHもLIBRARY_PATHも見ないらしい あー しょうがないのでMakefileのFLAGSに-L/usr/local/libを追加してmakeできたが ちょっとめんどくさいねー flangはLD_LIBRARY_PATHを読んでくれたのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 10:12:17.54 くぐったら「LDFLAGSを設定したら?」とか出てきたな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 11:52:05.11 >>125 おお 後で試してみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 12:02:50.18 今時 >>123 スナップショット取ろうぜ 一度設定すれば自動で生成・破棄を行えるからすごくはかどる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 18:38:32.49 pkgのinstallやupgradeの前に自動でスナッフショットしてくれりゃいいのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 18:44:31.61 そんな人はFreeBSDなぞ使わず補助輪付きの Linuxデイストリビューション使えばいいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 19:13:43.29 Linuxの場合補助輪というよりもアシストシステムだろう 補助輪は成長すると要らなくなるし逆に制限になるもの アシストシステムはプロが使いこなす道具 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 19:15:17.70 >>128が成長する保証なんて無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 19:17:52.39 まあFreeBSD使ってる時点で成長なんてないよねw コンテナと仮想マシンの区別もつかないぐらいのレベルだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 21:49:20.86 リーナスがmacOSはファイルシステムがクソだと言ってたらしいが Quoraでそれを説明している箇所に 「実際のファイルと同じ数だけ不可視ファイルを生成・必要としたり、 2バイト文字の扱いが変だったり(濁点や半濁点だけが文字として独立している)、 exfatやNTFSに複数接続するとコケまくったりするので、 ファイル収集と整理を趣味とする私としてももうそろそろいい加減にしてくれと思うことがあります。」 実はwindowsもFATは8.3文字で、ロングファイルネームはどう格納しているのか忘れたので あまりきれいなファイルシステムでは無いかもしれない。 レガシーシステムは捨てると後悔する場合が多いので仕方ないかもしれぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 21:52:03.09 >>128 オプションみろよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 00:39:03.39 CPUやGPUまで自作するAppleでも、ファイルシステムはクソなのか? 金の力でどうとでもなりそうだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/25(水) 07:31:33.66 >>127 スナップショットは完全じゃないイメージがあったので使ってなかったのですが試してみます ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/25(水) 10:48:40.17 MacってずっとHFSだと思ってたらAPFSってのに変わってたのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 19:22:32.68 >>133 Windowsの標準のファイルシステムはNTFS 今はFATはWindowsだけのものじゃない macOSやFreeBSDでも柄赤エルモの WindowsにかぎらずFATは8.3文字の制限がある VFATやexFATはロングファイル名に対応している そこはWindowsの話じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 19:24:50.68 FATは便利だから他のOSでも採用された exFATはMicroSDの正式な仕様のファイルシステム リムーバブルディスクにはNTFSやHFSやext3なんかは適していない 他のマシンに移動したら権限なんか意味がない物になってしまうから FAT系は移動用のための優れたファイルシステムだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 22:22:13.75 最大ファイルサイズが、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/26(木) 01:59:45.74 DFPlayer にも使えてベンリィですよね IICとかに対応してないのが難だけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/26(木) 08:25:23.16 >>135 OS自体クソですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/26(木) 08:30:29.54 >>142 お前は存在自体がクソ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/26(木) 09:11:42.62 カーネギメロン大学で4.2BSDをベースにMachを開発していたアヴィー・テヴァニアンという学生が NeXTに入って、そこでNeXTSTEPを作り、Apple社に移ってMac OS Xを開発したので、 成り立ちからしてあんまりオープンじゃない感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/26(木) 10:09:31.87 >>136 「完全じゃない」というのはどういう意味なのか、ちょっと気になる バックアップの代替にはならない、ということなら、まあそうなるか それにしても、作っておいて損することもないとは思うけれど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/26(木) 10:27:23.42 >>145 ネガティブな要素を上げれば 容量が減る→スナップショットを消すのにリソースが取られる ぐらいですかね スナップショットはバックアップではない(ファイルシステムの破壊、物理的破損については弱い) のは勿論 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/26(木) 11:33:39.99 ZFSは広く採用されてると思ってたけど 使ってるはFreeBSD界隈だけだったので どおりで他の(Linux使ってる)人には通じなかったわけだ もうこれからはZFSでしょと力説して「何それ?zsh?」と返された http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/147
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 855 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s